2011年06月06日
周防ノ国でずにいランド? 長野山 ついでにキャンプ場偵察2
長野山緑地公園はキャンプ場、バンガロー、コテージやロッジ等宿泊施設が充実しています。
実はここが公園として整備されたのは30年ほど前なのですが、あいあんは造園のバイトでここの樹木を植えたことがあり、ちょっと懐かしい気がします。
それはさておき、キャンプ場ですがここが管理棟兼食堂になります。
み○ーまうすもどきがお出迎えです。
これって知ってる限りでは10年くらい前からあったように思います。

肝心のサイトの状況です。
出来たのが上述のとおり30年前で、当時は「オートキャンプ」なんて言葉すらほとんど知られていませんでした。
キャンプと言うと三角テントが定番だったわけで、メインのサイトはそれ用に設計されており、20サイトほどあるみたいです(多分ほとんど使われていない)。

しかし、いまどきこれじゃあ利用者は無いよなーってんで、オートサイトとして使えるようにしたのがこの広場。
区画なしのフリーサイトです。
一見広々として見えますが、実は微妙な傾斜のある場所がほとんどで、平坦な場所はわずかです。

炊事棟。
最低限の流しはあります。
またプロパンガスコンロがあります。
が、何と炊事棟を使うには使用料(315円/人)が要るのです!
水は持参、食器も簡略化して、炊事棟は使わないのが吉かも。
(利用料を払っちゃたらプロパンガスコンロをガンガン使いましょう)

シャワー棟。
外にプロパンガスボンベがあるので、温水だと思います。
が、なな何と100円/分(1分で何をせよと言うのか...)

キャンプ場の料金ですが、
キャンプ場利用料 210円/人
テント持込み料 525円/張
ということは、
・ソロの場合
利用料+持込み料+炊事棟=1040円
・ファミリー(大人子供合計4名)
利用料+持込み料+炊事棟=2625円
この施設でこの料金は...
実はこのキャンプ場、7年ほど前に利用したことがあります。
しかし、コスパを考えるとちょっとなあ...
そのうえ割と近くには最低限の施設ながら無料のキャンプ場があったりしますので、それ以来ここは使っていません。
ところで、キャンプ場の利用状況を聞くべく管理棟兼食堂に入ってみました。
居たのは、おばちゃん3人。
弁当十数人前を折に詰めている際中でした。
それでも「まあまあ。お茶でもどうぞ。」と言われるまま、テーブルに座ってお茶をすすります。
まだ10時過ぎなんですが、朝食がパン1個だったので、山菜うどんを注文。
おばちゃんと近場やキャンプの話をします。
それによると、キャンプ場はぼつぼつながら利用者がいるみたいです。
山登り絡みのキャンパーが多いようです。
ネットでもここでキャンプしたってレポは皆無なんで、そんなところかな。
おばちゃんとゆるーいペースのお話(詰めている弁当は地区の集まり用だとか、熊が出るとか、いやここには出ないとか)をしながらうどん(味で勝負をするつもりが無いのは確かです!)を食べた後は、本日もう一つの目標地、馬糞ヶ岳に向かって縦走開始です。
実はここが公園として整備されたのは30年ほど前なのですが、あいあんは造園のバイトでここの樹木を植えたことがあり、ちょっと懐かしい気がします。
それはさておき、キャンプ場ですがここが管理棟兼食堂になります。
み○ーまうすもどきがお出迎えです。
これって知ってる限りでは10年くらい前からあったように思います。
肝心のサイトの状況です。
出来たのが上述のとおり30年前で、当時は「オートキャンプ」なんて言葉すらほとんど知られていませんでした。
キャンプと言うと三角テントが定番だったわけで、メインのサイトはそれ用に設計されており、20サイトほどあるみたいです(多分ほとんど使われていない)。
しかし、いまどきこれじゃあ利用者は無いよなーってんで、オートサイトとして使えるようにしたのがこの広場。
区画なしのフリーサイトです。
一見広々として見えますが、実は微妙な傾斜のある場所がほとんどで、平坦な場所はわずかです。
炊事棟。
最低限の流しはあります。
またプロパンガスコンロがあります。
が、何と炊事棟を使うには使用料(315円/人)が要るのです!
水は持参、食器も簡略化して、炊事棟は使わないのが吉かも。
(利用料を払っちゃたらプロパンガスコンロをガンガン使いましょう)
シャワー棟。
外にプロパンガスボンベがあるので、温水だと思います。
が、なな何と100円/分(1分で何をせよと言うのか...)
キャンプ場の料金ですが、
キャンプ場利用料 210円/人
テント持込み料 525円/張
ということは、
・ソロの場合
利用料+持込み料+炊事棟=1040円
・ファミリー(大人子供合計4名)
利用料+持込み料+炊事棟=2625円
この施設でこの料金は...
実はこのキャンプ場、7年ほど前に利用したことがあります。
しかし、コスパを考えるとちょっとなあ...
そのうえ割と近くには最低限の施設ながら無料のキャンプ場があったりしますので、それ以来ここは使っていません。
ところで、キャンプ場の利用状況を聞くべく管理棟兼食堂に入ってみました。
居たのは、おばちゃん3人。
弁当十数人前を折に詰めている際中でした。
それでも「まあまあ。お茶でもどうぞ。」と言われるまま、テーブルに座ってお茶をすすります。
まだ10時過ぎなんですが、朝食がパン1個だったので、山菜うどんを注文。
おばちゃんと近場やキャンプの話をします。
それによると、キャンプ場はぼつぼつながら利用者がいるみたいです。
山登り絡みのキャンパーが多いようです。
ネットでもここでキャンプしたってレポは皆無なんで、そんなところかな。
おばちゃんとゆるーいペースのお話(詰めている弁当は地区の集まり用だとか、熊が出るとか、いやここには出ないとか)をしながらうどん(味で勝負をするつもりが無いのは確かです!)を食べた後は、本日もう一つの目標地、馬糞ヶ岳に向かって縦走開始です。
Posted by あいあん at 21:27│Comments(6)
│キャンプ場
この記事へのコメント
え?シャワー普通に時間制限なく使い放題でしたwww
コイン式じゃなかったんですよ
管理棟の当直のおじさんに「後からお金ちょうだい」って言われて~
実はそのまま忘れてましたwww
団体さんもいたのでw
うちはテントサイトもあるけど好きなとこに設営していいよ~って言われて広場の端っこに設営しましたよ
IN OUTの時間もかなりルーズで「いいよいいよ~」って感じでしたww
コイン式じゃなかったんですよ
管理棟の当直のおじさんに「後からお金ちょうだい」って言われて~
実はそのまま忘れてましたwww
団体さんもいたのでw
うちはテントサイトもあるけど好きなとこに設営していいよ~って言われて広場の端っこに設営しましたよ
IN OUTの時間もかなりルーズで「いいよいいよ~」って感じでしたww
Posted by しなまま
at 2011年06月07日 11:19

ここ、炊事棟の利用料金とられませんで
した?テントと二人ぶんの利用料金でした(笑)
ファジーなキャンプ場でした!
なかなか笑えるキャンプ場でした(^O^)
けど近くの無料キャンプ場気になります…
した?テントと二人ぶんの利用料金でした(笑)
ファジーなキャンプ場でした!
なかなか笑えるキャンプ場でした(^O^)
けど近くの無料キャンプ場気になります…
Posted by シナパパ at 2011年06月07日 18:28
●しなままさん
シャワーはコイン式等という上等なものでなく、自己申告制だろうと思っていました。
言いたかったのは100円/分という値決めがどうなの?ってことです。
普通1分じゃ終わらないと思うので、たとえば3分いくらとか決めるのが普通じゃないかと。
炊事棟使用料315円/人という値段もそうなんですが、いかにもお役所的(値段は周南市の条例で決まっています)なんでちょっとひと言もの申したかったということです。
自分もテントは好きなとこに張っていいよと言われたので、広場の隅の平坦な所に設営しました。
平坦な場所ってさほど広くないので、(そんなことは無さそうですが)利用者が多い場合は、多少傾斜のある所に張ることになるかと思います。
シャワーはコイン式等という上等なものでなく、自己申告制だろうと思っていました。
言いたかったのは100円/分という値決めがどうなの?ってことです。
普通1分じゃ終わらないと思うので、たとえば3分いくらとか決めるのが普通じゃないかと。
炊事棟使用料315円/人という値段もそうなんですが、いかにもお役所的(値段は周南市の条例で決まっています)なんでちょっとひと言もの申したかったということです。
自分もテントは好きなとこに張っていいよと言われたので、広場の隅の平坦な所に設営しました。
平坦な場所ってさほど広くないので、(そんなことは無さそうですが)利用者が多い場合は、多少傾斜のある所に張ることになるかと思います。
Posted by あいあん at 2011年06月07日 19:58
●シナパパさん
自分の場合、炊事棟の利用料はしっかり払いました。
黙って使ってもちょっとだけなら文句は言われなさそうな雰囲気的ですが、こういう不特定多数が閲覧する可能性のある場でそれを言うのはまずいかなと思い、パンフに書いてあるそのままを書きました。
過去に、「おいおいそれを堂々と書くの?」的なことを載せて某大型掲示板で曝されたブログをいくつか見てきておりますし(それが原因で消えたブログもあります)、いちおう条例で料金が決まっており、万一(無いとは思うけど)周南市の関係者がここを見て、管理のおばちゃんに迷惑がかかっても悪いので。
ナチュブロって、結構某大型掲示板の人たちに狙われている(曝す獲物はいないかって)ので要注意です
長野山は標高が高いので、夏場でも割と涼しいのが良いところかな。
個人的には近くの無料キャンプ場の方が好きですが。
自分の場合、炊事棟の利用料はしっかり払いました。
黙って使ってもちょっとだけなら文句は言われなさそうな雰囲気的ですが、こういう不特定多数が閲覧する可能性のある場でそれを言うのはまずいかなと思い、パンフに書いてあるそのままを書きました。
過去に、「おいおいそれを堂々と書くの?」的なことを載せて某大型掲示板で曝されたブログをいくつか見てきておりますし(それが原因で消えたブログもあります)、いちおう条例で料金が決まっており、万一(無いとは思うけど)周南市の関係者がここを見て、管理のおばちゃんに迷惑がかかっても悪いので。
ナチュブロって、結構某大型掲示板の人たちに狙われている(曝す獲物はいないかって)ので要注意です
長野山は標高が高いので、夏場でも割と涼しいのが良いところかな。
個人的には近くの無料キャンプ場の方が好きですが。
Posted by あいあん
at 2011年06月07日 20:12

そうなんですか、すみませんでした(>_<)しかし炊事場の利用料金はしりませんでした…どうも御迷惑おかけしました。
個人的には気に入ってるキャンプ場です
個人的には気に入ってるキャンプ場です
Posted by シナパパ at 2011年06月08日 14:44
●シナパパさん
すみません、なんか変に気を使わせちゃって。
ブログ本文には気を付けなくてはいけないと思いますが、コメントまでとやかく言われて問題になることはないと思います。
同じ鹿野地区の無料キャンプ場が気に入っているので、ここを使うとしたら、山登り絡みの時かなあ。
すみません、なんか変に気を使わせちゃって。
ブログ本文には気を付けなくてはいけないと思いますが、コメントまでとやかく言われて問題になることはないと思います。
同じ鹿野地区の無料キャンプ場が気に入っているので、ここを使うとしたら、山登り絡みの時かなあ。
Posted by あいあん at 2011年06月08日 20:34