2011年06月05日
周防ノ国でずにいランド? 長野山 ついでにキャンプ場偵察1
今週末は地区の清掃活動のため、土曜日夕方は自宅前の溝掃除、日曜朝は地区内の草刈りという、あいにくのスケジュール。
しかし、土曜日は夕方まで時間が空いているので、かねてから登ってみようと考えていた鹿野の長野山に登ることにしました。
登山口は五万堂谷。
2月に雪中行軍をした所です。
あの時は50cm位の積雪でしたが、さすがにその面影はなし(当たり前か)。
一面の雪に覆われていた時には広く感じた林道も実際は車一台がぎりぎり通れる幅で、対向車が来ないことを信じて進みます。
林道終点の駐車場に車を止め、身支度をして登り始めたのは8:00。
雪中行軍で難渋した駐車場の先の遊歩道を進みます。
ここもずいぶん違うなー。
2月

今日

遊歩道の先には「赤滝」という滝があります。
一の滝~三の滝まであるのですが、登山道からは三の滝しか見えず、その他の滝は登山道から分岐した滝見用の道を登ることになります。
折角来たんだからと思い、滝見の道へ。
一の滝

二の滝

でも、一番見応えのあるのは三の滝でした。

さて、滝が終わってしばらく行くと、出た!
長野山名物?と言われる階段。
何でも2000段あるとか言う話です。

階段をエンヤコラと登っていくと、周囲は檜林から広葉樹林へと変わっていきます。
広葉樹林ってやっぱり気持ちが落ち着きます。

滝を出発してから小一時間、終わったかと思うと次が現れる階段には苦しめられましたが、稜線の分岐に到着。
左が長野山、右が馬糞ヶ岳です。

ここで一服後、左の長野山へ向かいます。
しかし階段はまだまだ終わっていませんでした。
長野山までいくつかピークを越すのですが、そのたびに階段が...
それでも分岐から35分でようやく頂上に到達です。

頂上のそばにはコンクリート製の展望台がありましたが、今日は景色が霞んでよく見えません。

ひと通り景色を眺めた後は、緑地公園へ向かいました。
ここにはキャンプ場もあります。
(つづく)
しかし、土曜日は夕方まで時間が空いているので、かねてから登ってみようと考えていた鹿野の長野山に登ることにしました。
登山口は五万堂谷。
2月に雪中行軍をした所です。
あの時は50cm位の積雪でしたが、さすがにその面影はなし(当たり前か)。
一面の雪に覆われていた時には広く感じた林道も実際は車一台がぎりぎり通れる幅で、対向車が来ないことを信じて進みます。
林道終点の駐車場に車を止め、身支度をして登り始めたのは8:00。
雪中行軍で難渋した駐車場の先の遊歩道を進みます。
ここもずいぶん違うなー。
2月
今日
遊歩道の先には「赤滝」という滝があります。
一の滝~三の滝まであるのですが、登山道からは三の滝しか見えず、その他の滝は登山道から分岐した滝見用の道を登ることになります。
折角来たんだからと思い、滝見の道へ。
一の滝
二の滝
でも、一番見応えのあるのは三の滝でした。
さて、滝が終わってしばらく行くと、出た!
長野山名物?と言われる階段。
何でも2000段あるとか言う話です。
階段をエンヤコラと登っていくと、周囲は檜林から広葉樹林へと変わっていきます。
広葉樹林ってやっぱり気持ちが落ち着きます。
滝を出発してから小一時間、終わったかと思うと次が現れる階段には苦しめられましたが、稜線の分岐に到着。
左が長野山、右が馬糞ヶ岳です。
ここで一服後、左の長野山へ向かいます。
しかし階段はまだまだ終わっていませんでした。
長野山までいくつかピークを越すのですが、そのたびに階段が...
それでも分岐から35分でようやく頂上に到達です。
頂上のそばにはコンクリート製の展望台がありましたが、今日は景色が霞んでよく見えません。

ひと通り景色を眺めた後は、緑地公園へ向かいました。
ここにはキャンプ場もあります。
(つづく)
Posted by あいあん at 21:49│Comments(4)
│キャンプ場
この記事へのコメント
このキャンプ場は行ったことありますよ~
おばちゃん達のゆるーい感じが好きですw
おばちゃん達のゆるーい感じが好きですw
Posted by しなまま
at 2011年06月05日 21:54

●しなままさん
そーなんです、ゆるーいんです。
今回もゆるーいお話をしてきました。
それは明日にでも。
そーなんです、ゆるーいんです。
今回もゆるーいお話をしてきました。
それは明日にでも。
Posted by あいあん
at 2011年06月05日 22:28

こんばんは!
ご無沙汰いたしております。(いつも楽しみに拝見致しております!)
季節を変えて同じ場所(山)へ行ってみるっていいですよね!
自分の場合、取組歴が短いため、新しい場所(山)優先になりがちなのですが。(←まぁ、これはこれで又いいですが。。)
まぁ、元気に外遊び出来れば何でもいいってことですかね(笑)
ご無沙汰いたしております。(いつも楽しみに拝見致しております!)
季節を変えて同じ場所(山)へ行ってみるっていいですよね!
自分の場合、取組歴が短いため、新しい場所(山)優先になりがちなのですが。(←まぁ、これはこれで又いいですが。。)
まぁ、元気に外遊び出来れば何でもいいってことですかね(笑)
Posted by adversity at 2011年06月06日 21:16
●adversityさん
>(いつも楽しみに拝見致しております!)
と言われるほどの内容があるのかどうか?
自分で読み返しても、何だかつまんない話だなーと思うこともしばしば。
それでも上記のようにコメントいただけるとやはりうれしいです。
五万堂渓谷は、雪の上を歩いてみたかったので冬場に行って、トンデモな目に会って逃げ帰ったのが正直なところです。
でもそのおかげで、雪に覆われた景色と雪の無い景色とは全然違って見える(特に広さというか解放感)というのがよくわかりました。
次の冬は、スノーシューかわかんで雪の中を歩いてみたいと思ってますが、うまくいくかどうか?
>(いつも楽しみに拝見致しております!)
と言われるほどの内容があるのかどうか?
自分で読み返しても、何だかつまんない話だなーと思うこともしばしば。
それでも上記のようにコメントいただけるとやはりうれしいです。
五万堂渓谷は、雪の上を歩いてみたかったので冬場に行って、トンデモな目に会って逃げ帰ったのが正直なところです。
でもそのおかげで、雪に覆われた景色と雪の無い景色とは全然違って見える(特に広さというか解放感)というのがよくわかりました。
次の冬は、スノーシューかわかんで雪の中を歩いてみたいと思ってますが、うまくいくかどうか?
Posted by あいあん
at 2011年06月06日 22:57
