2025年01月05日
旭酒造 蔵見学
正月休み最終日。
カミさんと東京から帰省してきている次女を連れて獺祭で有名な旭酒造の蔵見学に行ってきました。
本社蔵は自宅から30分ほどの距離。

どどぉーんと社屋が建ってます(12階建て)。
山奥で土地が無いため上に延ばしたんだとか。

そばにある獺祭ストア(隈研吾設計)で受付を済ませ、社屋内で簡単な説明を受けた後、不織布の白衣と帽子をかぶり工場内へ。
事前のイメージでは各種データを元にオートメーション化された工場内で酒造りが行われている感じでしたが違いました。

確かに人の手が不要な所はしっかりと機械化されていましたが、キモの工程は人の手がしっかりかかっていました。
これ、まさに労働集約型産業です。
洗米工程
機械で洗米された原料米の水分量を調節するために袋詰めされた重そうな米を水に浸けて適度に水分を吸収させたところで容器に広げています。

水を吸った米袋を延々と運ぶ作業はきつそうだ。
次は蒸した米に麹菌を添加する最も重要な工程ですが、これは蒸し暑い環境で行われるうえ、菌を扱う関係上見学はできないとのこと。
まあ、そうだよな~
蒸米、麹、水を甕に仕込んだ後の発酵工程。
ほんのりと日本酒の香り

比較的小さめの甕がたくさん並んでいます。
全部で200(だったかな)くらいあるそうな。
それぞれの甕に精米度合や仕込み日のデータが貼付されて、センサーがもろみに入れられていてデータ収集されています。

発酵中のもろみ

上槽工程。
いわゆるお酒を搾る工程。

カーテンみたいのは圧搾機のフィルターです。
他に遠心機で固液分離する方法もあるそうです。
分析ラボ。
出来上がった原酒の味をチェックしたり、最良のブレンド比率を探ったりしています。

上等な酒を飲めるのは良さそうだけど、毎日仕事として飲むのは...
壁には発酵中の甕のデータがビッシリ

ということで、かれこれ1時間なかなか有意義な蔵見学をさせてもらいました。
蔵見学は午前午後各1回(5名限定、要予約)、1000円/人
カミさんと東京から帰省してきている次女を連れて獺祭で有名な旭酒造の蔵見学に行ってきました。
本社蔵は自宅から30分ほどの距離。
どどぉーんと社屋が建ってます(12階建て)。
山奥で土地が無いため上に延ばしたんだとか。
そばにある獺祭ストア(隈研吾設計)で受付を済ませ、社屋内で簡単な説明を受けた後、不織布の白衣と帽子をかぶり工場内へ。
事前のイメージでは各種データを元にオートメーション化された工場内で酒造りが行われている感じでしたが違いました。
確かに人の手が不要な所はしっかりと機械化されていましたが、キモの工程は人の手がしっかりかかっていました。
これ、まさに労働集約型産業です。
洗米工程
機械で洗米された原料米の水分量を調節するために袋詰めされた重そうな米を水に浸けて適度に水分を吸収させたところで容器に広げています。
水を吸った米袋を延々と運ぶ作業はきつそうだ。
次は蒸した米に麹菌を添加する最も重要な工程ですが、これは蒸し暑い環境で行われるうえ、菌を扱う関係上見学はできないとのこと。
まあ、そうだよな~
蒸米、麹、水を甕に仕込んだ後の発酵工程。
ほんのりと日本酒の香り
比較的小さめの甕がたくさん並んでいます。
全部で200(だったかな)くらいあるそうな。
それぞれの甕に精米度合や仕込み日のデータが貼付されて、センサーがもろみに入れられていてデータ収集されています。
発酵中のもろみ
上槽工程。
いわゆるお酒を搾る工程。
カーテンみたいのは圧搾機のフィルターです。
他に遠心機で固液分離する方法もあるそうです。
分析ラボ。
出来上がった原酒の味をチェックしたり、最良のブレンド比率を探ったりしています。
上等な酒を飲めるのは良さそうだけど、毎日仕事として飲むのは...
壁には発酵中の甕のデータがビッシリ
ということで、かれこれ1時間なかなか有意義な蔵見学をさせてもらいました。
蔵見学は午前午後各1回(5名限定、要予約)、1000円/人
2025年01月02日
おやじキャンプ飯 Season4
明けましておめでとうございます。
中国地方南部では穏やかな小春日和の3ヶ日になりそうで、早速キャンプに出掛けられている方もいるようです。
ところで、ナチュブロをご覧になっている方々の中にも「おやじキャンプ飯」ファンもいると思います。
経営していた中華料理屋を閉めてキャンプ場で生活するアラ還親父のものがたり。
youtubeで公開されるドラマなのですが、根強いファンに支えられて、年初から順次Season4が公開されます。

今回の舞台は関西を飛び出して大分。
玖珠町のキャンプ場でロケが行われています。
Season3まで見てきましたが、キャンプ場での一期一会が描かれる回は印象深いです。
Season4でどのような出会いが描かれるのか楽しみです。
1月3日21時からプレミア公開です。
https://youtu.be/dr8GmErKQ0Q
<つれづれぐさRXは「おやじキャンプ飯Season4」に協賛しています>
中国地方南部では穏やかな小春日和の3ヶ日になりそうで、早速キャンプに出掛けられている方もいるようです。
ところで、ナチュブロをご覧になっている方々の中にも「おやじキャンプ飯」ファンもいると思います。
経営していた中華料理屋を閉めてキャンプ場で生活するアラ還親父のものがたり。
youtubeで公開されるドラマなのですが、根強いファンに支えられて、年初から順次Season4が公開されます。

今回の舞台は関西を飛び出して大分。
玖珠町のキャンプ場でロケが行われています。
Season3まで見てきましたが、キャンプ場での一期一会が描かれる回は印象深いです。
Season4でどのような出会いが描かれるのか楽しみです。
1月3日21時からプレミア公開です。
https://youtu.be/dr8GmErKQ0Q
<つれづれぐさRXは「おやじキャンプ飯Season4」に協賛しています>
2024年03月03日
オイルランプでのひと時
昨年から引き続き、自治会役員の仕事に加え親の入院などもあって、キャンプには行けてません。
ストレス発散のために日帰り登山には行っているのですが、今週は自治会役員会の資料作りでそれもなし。
ってことで、昨日今日と2日続けて部屋でオイルランプを灯してお酒を飲みながらの音楽鑑賞。
昨日はクラシック鑑賞、今日は二胡音楽鑑賞です。

あぁ~ この炎の美しさが堪りません(ちょっと危ないかもと自分でも思いますけど)。
今月中旬の自治会総会を終えたら、とりあえず役員の仕事は終わり。
キャンプに行ける...かな?
ストレス発散のために日帰り登山には行っているのですが、今週は自治会役員会の資料作りでそれもなし。
ってことで、昨日今日と2日続けて部屋でオイルランプを灯してお酒を飲みながらの音楽鑑賞。
昨日はクラシック鑑賞、今日は二胡音楽鑑賞です。

あぁ~ この炎の美しさが堪りません(ちょっと危ないかもと自分でも思いますけど)。
今月中旬の自治会総会を終えたら、とりあえず役員の仕事は終わり。
キャンプに行ける...かな?
2023年03月11日
久しぶり ベランダのひととき
いろいろと用事があったりで昨年11月以降キャンプから遠ざかっています。
ここ数日暖かいというか暑いくらいの日が続いて夜の冷え込みも和らいでいます。
ってことで、久しぶりにベランダで夜のひとときを過ごしました。

二胡の楽曲を聴きながらオイルランプの灯を見つめる

あぁ、やっぱり炎はいいなあ
二胡が「花は咲く」を奏でます。
12年前のあの日を思いながらも南海トラフが来れば自分もどうなるか...と思わずにはいられません。
今日を良く生きていきたいものです。
ここ数日暖かいというか暑いくらいの日が続いて夜の冷え込みも和らいでいます。
ってことで、久しぶりにベランダで夜のひとときを過ごしました。

二胡の楽曲を聴きながらオイルランプの灯を見つめる

あぁ、やっぱり炎はいいなあ
二胡が「花は咲く」を奏でます。
12年前のあの日を思いながらも南海トラフが来れば自分もどうなるか...と思わずにはいられません。
今日を良く生きていきたいものです。
2023年01月01日
あけましておめでとうございます
年が明けましたね。
昨夜は総代のおつとめで、23時過ぎから地元の神社に詰めていました。
0時を回ると初詣の参拝者がやって来られたので、お神酒でお接待です。

宮司さんが来られると神前で元旦祭です。
その後は参拝者の脚も途絶えて1時半ころに解散となりました。
今年の夜の参拝者は30名弱というところでしょうか。
日中に吹いていた風も収まり、気温もそれほど低くなかったのが良かったです。
ドラム缶で盛大に丸太を燃やして、正月早々に焚火を愉しめたのも役得?でした。
夕方には冠天満宮に参拝。

16時だというのに行列ができていました。
参拝後は昨日も行った梅園へ。
昨日引き返した場所からもうちょっと上の日当たりの良さそうな場所で、見事に咲いたロウバイの樹を発見。

良い香りもプンプンです。
やっぱりこの香りを嗅がないと正月になった気分がしません。
良かった良かった。

梅園からの夕景
帰りがけには、昨夜おつとめをした柿林神社へ。
ここでも大変な数の参拝者が行列を...

作ってなくて、自分たちの家族のみ。
まあ仕方ないですね。
神社のお仕事も3日の後片付けが済めばお役御免です。
次は自治会長の大役が待っています。
昨夜は総代のおつとめで、23時過ぎから地元の神社に詰めていました。
0時を回ると初詣の参拝者がやって来られたので、お神酒でお接待です。

宮司さんが来られると神前で元旦祭です。
その後は参拝者の脚も途絶えて1時半ころに解散となりました。
今年の夜の参拝者は30名弱というところでしょうか。
日中に吹いていた風も収まり、気温もそれほど低くなかったのが良かったです。
ドラム缶で盛大に丸太を燃やして、正月早々に焚火を愉しめたのも役得?でした。
夕方には冠天満宮に参拝。

16時だというのに行列ができていました。
参拝後は昨日も行った梅園へ。
昨日引き返した場所からもうちょっと上の日当たりの良さそうな場所で、見事に咲いたロウバイの樹を発見。

良い香りもプンプンです。
やっぱりこの香りを嗅がないと正月になった気分がしません。
良かった良かった。

梅園からの夕景
帰りがけには、昨夜おつとめをした柿林神社へ。
ここでも大変な数の参拝者が行列を...

作ってなくて、自分たちの家族のみ。
まあ仕方ないですね。
神社のお仕事も3日の後片付けが済めばお役御免です。
次は自治会長の大役が待っています。
2022年12月09日
代引き詐欺がやってきた!
今日は週末!
ってことで早めに帰宅すると
カミさん:「代引きで荷物届いたから受け取っておいたよ」
とのこと
{??。覚えがないけど...」

amazonの注文履歴を確認してもそんな注文はありません。
荷物を見ると、amazon&ヤマト運輸の荷札シールが貼られた紙袋(amazon正規のやつ)。
発送は関西のamazon。
支払額は25,000円
よくよく荷札を見ると、住所氏名は自分のものですが、電話番号が少なくとも日本国内ではあり得ないトンデモな番号。
これで詐欺を確信。
早速ヤマト運輸に連絡を取ろうとするも、以前は山口県の総括営業所への直通電話番号が出てきたのですが、今はそれもなくチャット問い合わせへの誘導。
このチャット問合わせ、全然チャットでも何でもありません。
FAQをチャット形式にしただけの無用の長物。
ようやく探し当てたカスタマーサービスの電話番号にかけると...
予想どおりの、混みあっているので時間をおいてかけろ の定番塩対応。
仕方がないので、今度はamazonのカスタマーサービスのwebページを見ると..
詐欺被害の場合の対応メニューがない!
仕方がないので関係ない案件で、自動音声対応では無理な選択を繰り返し、ようやくオペレーターにたどりつく。
事情を話すと、ヤマトの問い合わせ番号を聞かれました(当たり前だな)。
ところがこの荷物の送り状、印刷の関係で手元に残ったものでは、問い合わせ番号の下半分しか見えてません(判別不能)。
amazonのオペレーターも「問い合わせ番号がわからないと商品の特定ができません」(ごもっとも)
ってことで、結局またヤマト運輸に戻り、カスタマーサービスを呼び出すも相変わらずの「混みあっているので時間をおいてかけろ」の一点張り。
ここに至って、「これは自分で体を動かさねばならない」と悟り、市内の宅急便センターに向かいました(車で10分くらい)。
さすがにここでは話が早く、「ヤマト運輸とamazonで対応します」とのこと。
自宅に戻って30分ほどで、配送&集金に来たドライバーがやってきて返金となりました。
思ったより早く片付いて良かった!
それにしても、うかつなのはカミさん。
かなり以前に今回のような代引き詐欺があるから注意するように言って、お金の支払いを伴うような受取り(送料着払いなど)は必ず事前に言っておくようにしたのですが、
「言うのを忘れていたのかと思った」などという思い込みで受取り&支払いをしてしまったようです(25000円もする支払いを事前に言わないなど絶対に無いのですが)。
まあ今度のことで良い勉強になったので、今後はそういうことがないと信じましょう。
それにしても、せっかく週末なので早めに帰ったのに...
ヘトヘトです
ってことで早めに帰宅すると
カミさん:「代引きで荷物届いたから受け取っておいたよ」
とのこと
{??。覚えがないけど...」

amazonの注文履歴を確認してもそんな注文はありません。
荷物を見ると、amazon&ヤマト運輸の荷札シールが貼られた紙袋(amazon正規のやつ)。
発送は関西のamazon。
支払額は25,000円
よくよく荷札を見ると、住所氏名は自分のものですが、電話番号が少なくとも日本国内ではあり得ないトンデモな番号。
これで詐欺を確信。
早速ヤマト運輸に連絡を取ろうとするも、以前は山口県の総括営業所への直通電話番号が出てきたのですが、今はそれもなくチャット問い合わせへの誘導。
このチャット問合わせ、全然チャットでも何でもありません。
FAQをチャット形式にしただけの無用の長物。
ようやく探し当てたカスタマーサービスの電話番号にかけると...
予想どおりの、混みあっているので時間をおいてかけろ の定番塩対応。
仕方がないので、今度はamazonのカスタマーサービスのwebページを見ると..
詐欺被害の場合の対応メニューがない!
仕方がないので関係ない案件で、自動音声対応では無理な選択を繰り返し、ようやくオペレーターにたどりつく。
事情を話すと、ヤマトの問い合わせ番号を聞かれました(当たり前だな)。
ところがこの荷物の送り状、印刷の関係で手元に残ったものでは、問い合わせ番号の下半分しか見えてません(判別不能)。
amazonのオペレーターも「問い合わせ番号がわからないと商品の特定ができません」(ごもっとも)
ってことで、結局またヤマト運輸に戻り、カスタマーサービスを呼び出すも相変わらずの「混みあっているので時間をおいてかけろ」の一点張り。
ここに至って、「これは自分で体を動かさねばならない」と悟り、市内の宅急便センターに向かいました(車で10分くらい)。
さすがにここでは話が早く、「ヤマト運輸とamazonで対応します」とのこと。
自宅に戻って30分ほどで、配送&集金に来たドライバーがやってきて返金となりました。
思ったより早く片付いて良かった!
それにしても、うかつなのはカミさん。
かなり以前に今回のような代引き詐欺があるから注意するように言って、お金の支払いを伴うような受取り(送料着払いなど)は必ず事前に言っておくようにしたのですが、
「言うのを忘れていたのかと思った」などという思い込みで受取り&支払いをしてしまったようです(25000円もする支払いを事前に言わないなど絶対に無いのですが)。
まあ今度のことで良い勉強になったので、今後はそういうことがないと信じましょう。
それにしても、せっかく週末なので早めに帰ったのに...
ヘトヘトです
2022年11月08日
皆既月食と天王星食
今日は珍しい皆既月食と天王星食の同時進行。
皆既月食はたまにあるけど惑星食を見る機会はあまりありません。
高校時代には一応地学部で、水、金、地、火、木、土、天、海までは見ましたが、天王星を見るのはそれ以来。
また、皆既中の月の色の美しさも素晴らしいものがあります。
次第に欠けていく月を見ながら会社から早めに帰宅

いい色ですね

左下の天王星が次第に接近

食の瞬間(本当は10秒ぐらいかかるそうな)
次の皆既月食は3年後。
楽しみにして待とう。
皆既月食はたまにあるけど惑星食を見る機会はあまりありません。
高校時代には一応地学部で、水、金、地、火、木、土、天、海までは見ましたが、天王星を見るのはそれ以来。
また、皆既中の月の色の美しさも素晴らしいものがあります。
次第に欠けていく月を見ながら会社から早めに帰宅

いい色ですね

左下の天王星が次第に接近

食の瞬間(本当は10秒ぐらいかかるそうな)
次の皆既月食は3年後。
楽しみにして待とう。
2022年09月19日
終わったようです
お昼ごろから風雨ともに収まって、以後ほぼ静穏状態です。
「過去に例がない」強さの台風の中心付近が通過するというので厳戒体制でいましたが、自宅周りでは被害はないようです。

青空も出てきました。
もう来ないでよ。
「過去に例がない」強さの台風の中心付近が通過するというので厳戒体制でいましたが、自宅周りでは被害はないようです。
青空も出てきました。
もう来ないでよ。
2022年09月10日
庵野秀明がつづきます(今回で終わり)
次に取り上げられているのが庵野秀明がガイナックスに参画して関わった作品群。
「王立宇宙軍 オネアミスの翼」

これ、動画はすごいんですが、話が地味~
映画公開時は客入りが悪くて大赤字だったとか。
自分が最初に見たのが何時だったか、20年位前かな?
「こりゃ一般受けせんよな~」が第一印象。
地味なだけで面白くないわけじゃないので、今日それなりの評価は得ているようです。
そう言えば、昨年BS12で放映されたのをBDで保存していたはずなので、探して見てみようかな。
次は「トップをねらえ!」

ビデオのスナップショット
某エースをねらえのパロではありますが、中味はSF。
内容はなかなかの充実ぶり。
そして、NHK放映で一躍ガイナックスの名を世に知らしめた「ふしぎの海のナディア」
この作品は何と言ってもノーチラス号のカッコ良さでしょう。

特にニューノーチラス号は、東宝メカ「ムーンライトSY-3号」を彷彿させる美しいスタイルで思わず見入っていましました。

その後は、実写ドラマや、エヴァ、シンゴジラなどの展示が続きます(さすがに疲れてきた)。

蒲田クン
後半部分のクライマックスは、シン・エヴァンゲリオンの作画用に作製された第三村のジオラマ(4m×9m、全体を撮影するのを忘れました)


会場の壁の一部に青空の絵が貼ってあってそこを背景にするとこんな写真が撮れるようになっています。

会場出口では、シン・ゴジラ、シン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーがお見送りです。

絵コンテなど細かい資料はパスしてきましたが、ここまで約2時間。
じっくり見れば3時間以上かかりそうですね。
会場外にはグッズ販売コーナー。
しかし、こういうところの価格設定って、高い!高すぎる。
ってことで、東宝メカ、ウルトラメカのクリヤホルダ(各税込み440円)で我慢。

庵野秀明展関係の記事<完>
「王立宇宙軍 オネアミスの翼」
これ、動画はすごいんですが、話が地味~
映画公開時は客入りが悪くて大赤字だったとか。
自分が最初に見たのが何時だったか、20年位前かな?
「こりゃ一般受けせんよな~」が第一印象。
地味なだけで面白くないわけじゃないので、今日それなりの評価は得ているようです。
そう言えば、昨年BS12で放映されたのをBDで保存していたはずなので、探して見てみようかな。
次は「トップをねらえ!」

ビデオのスナップショット
某エースをねらえのパロではありますが、中味はSF。
内容はなかなかの充実ぶり。
そして、NHK放映で一躍ガイナックスの名を世に知らしめた「ふしぎの海のナディア」
この作品は何と言ってもノーチラス号のカッコ良さでしょう。
特にニューノーチラス号は、東宝メカ「ムーンライトSY-3号」を彷彿させる美しいスタイルで思わず見入っていましました。
その後は、実写ドラマや、エヴァ、シンゴジラなどの展示が続きます(さすがに疲れてきた)。
蒲田クン
後半部分のクライマックスは、シン・エヴァンゲリオンの作画用に作製された第三村のジオラマ(4m×9m、全体を撮影するのを忘れました)
会場の壁の一部に青空の絵が貼ってあってそこを背景にするとこんな写真が撮れるようになっています。

会場出口では、シン・ゴジラ、シン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーがお見送りです。
絵コンテなど細かい資料はパスしてきましたが、ここまで約2時間。
じっくり見れば3時間以上かかりそうですね。
会場外にはグッズ販売コーナー。
しかし、こういうところの価格設定って、高い!高すぎる。
ってことで、東宝メカ、ウルトラメカのクリヤホルダ(各税込み440円)で我慢。

庵野秀明展関係の記事<完>
2022年09月07日
ようやく庵野秀明
さて前回までに紹介してきたのが、「第1章 原点、或いは呪縛」でした。
その他にもヤマトやガンダムも申し訳程度に(権利の関係?)あったりしましたが
それは置いといて、次の「第2章 夢中、或いは我慢」のエリアに入りましょう。
ここでようやく庵野秀明と直接関係がある作品が登場です。
このエリアでまず目に入るのは、DAICON ⅢとDAICON Ⅳのオープニングアニメ上映。
自分が庵野作品に初めて出会ったのがDAICON Ⅲのオープニングアニメです。
当時愛読していた「アニメック」で取り上げられ、「おぉ、いいじゃん!」と思った記憶があります。
2年後、DAICON Ⅳのオープニングアニメが公開され、しばらくするとアニメ仲間の先輩がⅢとⅣが録画されたビデオテープを入手してきて、ついに実物を鑑賞。
Ⅲも良かったのですが、Ⅳの出来の素晴らしさはまさに圧巻でした。
DAICONというと忘れてはならないのがゼネラルプロダクツです。
大阪環状線の桃谷駅の近くに店舗を構え、オリジナルの濃い系アニメ、特撮グッズを販売してたんですよね。
関西で学会があった時に抜け出して行ったりしてました。
関係ないけど、当時門真にあった海洋堂にも行きました。
まさにガレージキットの名にふさわしく、普通の大型倉庫でバキュームフォームを売ってました。
今や世界の海洋堂になってますから、まさに隔世の感があります(遠い目)。
それはさておき、庵野秀明展。
DAICONのオープニングアニメ上映の向こうでは、DIACON FILM版 帰ってきたウルトラマンの後半部分を上映しています。
自分的には前半のマットアロー出撃シーンが好きだったりしますが、ウルトラマン(庵野自身が顔を晒してウルトラマンを演じています。ジーンズ穿いて、上はウルトラマンの模様が入ったジャケット着ています)登場により一気に「何じゃこりゃ?」的な雰囲気になる落差がすごいです。
しかし、特撮は当時のアマチュア作品としては群を抜くレベルです。
マットアロー1号

マットジャイロ

さすがにメカに滑らかな曲線を持たせた造形を制作するのは難しいので、直線を次ぎ合わせた疑似曲線で造形しているようですが、これはこれでかっこいいです。
つづく
(写真少なくて済みません)
その他にもヤマトやガンダムも申し訳程度に(権利の関係?)あったりしましたが
それは置いといて、次の「第2章 夢中、或いは我慢」のエリアに入りましょう。
ここでようやく庵野秀明と直接関係がある作品が登場です。
このエリアでまず目に入るのは、DAICON ⅢとDAICON Ⅳのオープニングアニメ上映。
自分が庵野作品に初めて出会ったのがDAICON Ⅲのオープニングアニメです。
当時愛読していた「アニメック」で取り上げられ、「おぉ、いいじゃん!」と思った記憶があります。
2年後、DAICON Ⅳのオープニングアニメが公開され、しばらくするとアニメ仲間の先輩がⅢとⅣが録画されたビデオテープを入手してきて、ついに実物を鑑賞。
Ⅲも良かったのですが、Ⅳの出来の素晴らしさはまさに圧巻でした。
DAICONというと忘れてはならないのがゼネラルプロダクツです。
大阪環状線の桃谷駅の近くに店舗を構え、オリジナルの濃い系アニメ、特撮グッズを販売してたんですよね。
関西で学会があった時に抜け出して行ったりしてました。
関係ないけど、当時門真にあった海洋堂にも行きました。
まさにガレージキットの名にふさわしく、普通の大型倉庫でバキュームフォームを売ってました。
今や世界の海洋堂になってますから、まさに隔世の感があります(遠い目)。
それはさておき、庵野秀明展。
DAICONのオープニングアニメ上映の向こうでは、DIACON FILM版 帰ってきたウルトラマンの後半部分を上映しています。
自分的には前半のマットアロー出撃シーンが好きだったりしますが、ウルトラマン(庵野自身が顔を晒してウルトラマンを演じています。ジーンズ穿いて、上はウルトラマンの模様が入ったジャケット着ています)登場により一気に「何じゃこりゃ?」的な雰囲気になる落差がすごいです。
しかし、特撮は当時のアマチュア作品としては群を抜くレベルです。
マットアロー1号
マットジャイロ
さすがにメカに滑らかな曲線を持たせた造形を制作するのは難しいので、直線を次ぎ合わせた疑似曲線で造形しているようですが、これはこれでかっこいいです。
つづく
(写真少なくて済みません)
2022年09月05日
庵野秀明展に行っちゃった
さて前回は東宝作品で思いがけなく時間を取ってしまったので、急ぎ足でおとなりのスペースへ。
昭和特撮で外せないのがウルトラシリーズです。
東宝のすぐ隣のスペースにありました。

中央のウルトラホーク1号が目を惹きます。
マイナーな存在のスターウルフの機体も展示されているのが泣かせます。

個人的に一番好きなのがこれ!

マットアロー1号
戦闘機として究極の美しいフォルム、むちゃカッコいいです。
こちらはZATの機体。

このあたりになってくるとデザインの行き詰まり感ありありで、戦闘機としての造形美が感じられません
(いや、これが良いんだ!という人もいるらしいですが)
そんな感じで乗員も機体に愛着がないのか、スカイホエールなんてすぐに敵に撃墜されて搭乗員はあっさり「脱出!」と機体を見捨てます。
最低でも何千億円かはすると思われる機体は墜落・炎上!
「わしらの税金が~」
...おっと急がなくては肝心の庵野秀明にはたどりつけそうにありません。
しかし、これは...

晒し首かいな
手前のジャンボーグA、ジャンボーグ9は山口県では確か放送がなく、悔しい思いをしました。
お次は仮面ライダーと戦隊シリーズについて語りたいのですが、どちらも撮影禁止でした。
おそらく東映のOKが出なかったのではないかと。
で、いちおう東宝メカの写真に写り込んだものを拡大。


写り込んじゃった物はしょうがないよね。
ロボットは戦隊シリーズ初の巨大ロボット=バトルフィーバーロボ、その右下にあるのはデンジタイガーです。
しかし、バトルフィーバーロボが空手で「気をつけ」は寂しい限り。
電光剣を持たせてください、東映さん。

こんな感じで
見よ、この雄々しい武者姿を!
(手持ちの超合金魂です)
つづく
次回こそは庵野秀明だ!...?
昭和特撮で外せないのがウルトラシリーズです。
東宝のすぐ隣のスペースにありました。
中央のウルトラホーク1号が目を惹きます。
マイナーな存在のスターウルフの機体も展示されているのが泣かせます。
個人的に一番好きなのがこれ!
マットアロー1号
戦闘機として究極の美しいフォルム、むちゃカッコいいです。
こちらはZATの機体。
このあたりになってくるとデザインの行き詰まり感ありありで、戦闘機としての造形美が感じられません
(いや、これが良いんだ!という人もいるらしいですが)
そんな感じで乗員も機体に愛着がないのか、スカイホエールなんてすぐに敵に撃墜されて搭乗員はあっさり「脱出!」と機体を見捨てます。
最低でも何千億円かはすると思われる機体は墜落・炎上!
「わしらの税金が~」
...おっと急がなくては肝心の庵野秀明にはたどりつけそうにありません。
しかし、これは...
晒し首かいな
手前のジャンボーグA、ジャンボーグ9は山口県では確か放送がなく、悔しい思いをしました。
お次は仮面ライダーと戦隊シリーズについて語りたいのですが、どちらも撮影禁止でした。
おそらく東映のOKが出なかったのではないかと。
で、いちおう東宝メカの写真に写り込んだものを拡大。


写り込んじゃった物はしょうがないよね。
ロボットは戦隊シリーズ初の巨大ロボット=バトルフィーバーロボ、その右下にあるのはデンジタイガーです。
しかし、バトルフィーバーロボが空手で「気をつけ」は寂しい限り。
電光剣を持たせてください、東映さん。
こんな感じで
見よ、この雄々しい武者姿を!
(手持ちの超合金魂です)
つづく
次回こそは庵野秀明だ!...?
2022年09月03日
庵野秀明展に行ってしまった
同じ事を繰り返していると思われるのがタローマンには耐えられないように、
ミーハーなブームライダーと思われるのがあいあんには耐えられません。
ということで庵野秀明展は見送ろうかと思ったのですが、庵野秀明とは同学年、かつ庵野作品とはDAICON3のOPアニメ以降40年のお付き合いなので、他人の目は気にせずに行ってみることにしました(実は気にする他人の目などは無かったりしますが)。

最初コーナーは庵野秀明に大きな影響を与えた昭和の作品展示。

今回の展示の中ではこのコーナーが個人的に最も良かったと思いました。
庵野秀明の原点ではあるが、直接的な関係はないので他の人はひと通り見たのみでさっさと次のコーナーに行ってしまい、割と空いているのも良かったりします。
ここの展示は東宝特撮映画の中でも素人さんにはなじみの薄い作品があったりします。
初代「轟天(海底軍艦)」(手前)と二代目「轟天(惑星大戦争)」(向こう)

惑星大戦争なんて来場者のうち見たことがある人って何人いるんだろう?
ムーンライトSY3号(怪獣総進撃)

このメカ大好きなんですよね(可変翼がカッコいい!)
伊福部昭の「怪獣総進撃マーチ」が似合います。
戦闘ロケット(宇宙大戦争)

敵のナタール円盤は発射角度が変えられるビーム砲を装備していましたが、戦闘ロケットは前方にしかビームを発射できないんです。
しかし伊福部マーチが流れる中、果敢に立ち向かいついに地球の勝利をつかみ取りました!(涙)
カプセル1号(妖星ゴラス)

なんて超マイナーなメカにまで光を当ててくれるんだ!
小型ブラックホールであるゴラスを観測するため、軽量な機体に高出力ロケットエンジンを搭載しています。
しかし、ゴラスの驚異的な姿を間近に見たパイロット(久保明)は意識朦朧として危機に陥ります。
JX-2鳳号から「カプセル1号!カプセル1号!」と呼び掛ける佐原健司の絶叫が耳に焼き付いています。
(この後、パイロットのレバー操作ひとつで隼号まで自動で帰投するという素晴らしい機能で無事帰還)

DVDのスナップショット
JX-1隼号(妖星ゴラス)

ゴラスの重力に捉えられ脱出不可能となった状況の中最後まで貴重なゴラス観測データを送り続けました。
園田艇長(田崎潤)の名指揮官ぶりが素晴らしい!
こういう細かいところが泣かせます

ところで、壁に掲示された妖星ゴラスの映画看板をじっくり見ると...

「え、これってマグマ?」(なんか、お茶目)
マグマっていうのはシリアスなストーリの妖星ゴラスに取ってつけたように現れた怪獣です。

DVDのスナップショット
ストーリー的には出る必要は全くなかったんで、けっこう酷評&冷遇されている東宝怪獣の典型です(着ぐるみは後にウルトラQのトドラになったようです)。
科特隊のビートルの原型とも言える小型のVTOL機のレーザー砲であっさりやっつけられちゃうので、ますます登場した意味不明。
あれ?なんか東宝特撮だけでけっこうな内容になってしまったんで、つづきはまた今度。
「妖星ゴラス」好きな作品なんで繰り返し見てたりします。
地球とほかの天体が衝突するという映画はいくつかありますが、地球を動かして逃げちゃおう!
なんて、岡本太郎が絶賛しそうなべらぼうな発想はこの妖星ゴラスのみです。
ミーハーなブームライダーと思われるのがあいあんには耐えられません。
ということで庵野秀明展は見送ろうかと思ったのですが、庵野秀明とは同学年、かつ庵野作品とはDAICON3のOPアニメ以降40年のお付き合いなので、他人の目は気にせずに行ってみることにしました(実は気にする他人の目などは無かったりしますが)。
最初コーナーは庵野秀明に大きな影響を与えた昭和の作品展示。
今回の展示の中ではこのコーナーが個人的に最も良かったと思いました。
庵野秀明の原点ではあるが、直接的な関係はないので他の人はひと通り見たのみでさっさと次のコーナーに行ってしまい、割と空いているのも良かったりします。
ここの展示は東宝特撮映画の中でも素人さんにはなじみの薄い作品があったりします。
初代「轟天(海底軍艦)」(手前)と二代目「轟天(惑星大戦争)」(向こう)
惑星大戦争なんて来場者のうち見たことがある人って何人いるんだろう?
ムーンライトSY3号(怪獣総進撃)
このメカ大好きなんですよね(可変翼がカッコいい!)
伊福部昭の「怪獣総進撃マーチ」が似合います。
戦闘ロケット(宇宙大戦争)
敵のナタール円盤は発射角度が変えられるビーム砲を装備していましたが、戦闘ロケットは前方にしかビームを発射できないんです。
しかし伊福部マーチが流れる中、果敢に立ち向かいついに地球の勝利をつかみ取りました!(涙)
カプセル1号(妖星ゴラス)
なんて超マイナーなメカにまで光を当ててくれるんだ!
小型ブラックホールであるゴラスを観測するため、軽量な機体に高出力ロケットエンジンを搭載しています。
しかし、ゴラスの驚異的な姿を間近に見たパイロット(久保明)は意識朦朧として危機に陥ります。
JX-2鳳号から「カプセル1号!カプセル1号!」と呼び掛ける佐原健司の絶叫が耳に焼き付いています。
(この後、パイロットのレバー操作ひとつで隼号まで自動で帰投するという素晴らしい機能で無事帰還)

DVDのスナップショット
JX-1隼号(妖星ゴラス)
ゴラスの重力に捉えられ脱出不可能となった状況の中最後まで貴重なゴラス観測データを送り続けました。
園田艇長(田崎潤)の名指揮官ぶりが素晴らしい!
こういう細かいところが泣かせます
ところで、壁に掲示された妖星ゴラスの映画看板をじっくり見ると...
「え、これってマグマ?」(なんか、お茶目)
マグマっていうのはシリアスなストーリの妖星ゴラスに取ってつけたように現れた怪獣です。

DVDのスナップショット
ストーリー的には出る必要は全くなかったんで、けっこう酷評&冷遇されている東宝怪獣の典型です(着ぐるみは後にウルトラQのトドラになったようです)。
科特隊のビートルの原型とも言える小型のVTOL機のレーザー砲であっさりやっつけられちゃうので、ますます登場した意味不明。
あれ?なんか東宝特撮だけでけっこうな内容になってしまったんで、つづきはまた今度。
「妖星ゴラス」好きな作品なんで繰り返し見てたりします。
地球とほかの天体が衝突するという映画はいくつかありますが、地球を動かして逃げちゃおう!
なんて、岡本太郎が絶賛しそうなべらぼうな発想はこの妖星ゴラスのみです。
2022年07月24日
なんだこれは!
さてさて、土日にかけて雨予報があるかと思えば、やたらと暑くなりますって予報もあるしで、すっかりアウトドア活動から遠ざかっています。
そんなときの休日はアニメや特撮鑑賞だったりするのですが、はまってしまったのがBARAさんのtwiiterで紹介された「TAROMAN」
本編は5分もない番組ですが、そのインパクトは強烈です!
このシュールさはなんなんだ!

思わず見逃し配信のNHKプラスで5話まで一気見してしまいました。
うーむこれはすごいぞ!
こんなすごい番組を放送するなんてNHKを見直してしまいました。
TAROMANは昔の番組を掘り起こす(仮定)の番組なんですが、実際に昔の番組である「名探偵カッチン」とか「五人と一匹」とかやってほしいなあ(古すぎて「フィルム」が残ってないのかな?)
そんなときの休日はアニメや特撮鑑賞だったりするのですが、はまってしまったのがBARAさんのtwiiterで紹介された「TAROMAN」
本編は5分もない番組ですが、そのインパクトは強烈です!
このシュールさはなんなんだ!

思わず見逃し配信のNHKプラスで5話まで一気見してしまいました。
うーむこれはすごいぞ!
こんなすごい番組を放送するなんてNHKを見直してしまいました。
TAROMANは昔の番組を掘り起こす(仮定)の番組なんですが、実際に昔の番組である「名探偵カッチン」とか「五人と一匹」とかやってほしいなあ(古すぎて「フィルム」が残ってないのかな?)
2022年07月17日
ベランダのひととき
5月下旬に行って以来、なかなかキャンプに行けていません。
天気悪かったり、やたら暑かったり、ブームなので人が多いだろうなあとか思ったり、いろいろあります。
仕方がないので、ちょっとでもキャンプ気分を味わおうと、今日の夜はベランダでオイルランプを灯してくつろぎのひとときを過ごしました。

曇り空には星も見えず、近所の家々を見るしかないのですが、やっぱりオイルランプの炎の揺らぎはいい!
ギターソロを聴きながら炎を見つめていると心が安らぎます。
慌ただしく過ごす日々の中でこういうひとときは大切だな、またやろうと思いました。
ところで、今日のオイルランプはハイランダーのマイナーランプです。
買った時は造りが雑で、失敗したかな?
と思ったのですがが、暗い中で使うと造りの粗さはわからず良い感じ。
少々風が吹いても消えないし、意外といいなあと思いました。

今はセールでちょっと安くなってます。
天気悪かったり、やたら暑かったり、ブームなので人が多いだろうなあとか思ったり、いろいろあります。
仕方がないので、ちょっとでもキャンプ気分を味わおうと、今日の夜はベランダでオイルランプを灯してくつろぎのひとときを過ごしました。
曇り空には星も見えず、近所の家々を見るしかないのですが、やっぱりオイルランプの炎の揺らぎはいい!
ギターソロを聴きながら炎を見つめていると心が安らぎます。
慌ただしく過ごす日々の中でこういうひとときは大切だな、またやろうと思いました。
ところで、今日のオイルランプはハイランダーのマイナーランプです。
買った時は造りが雑で、失敗したかな?
と思ったのですがが、暗い中で使うと造りの粗さはわからず良い感じ。
少々風が吹いても消えないし、意外といいなあと思いました。
今はセールでちょっと安くなってます。
2022年02月25日
愛國戦隊大日本の歌
もしも 日本が 弱ければ
●シアが たちまち 攻めてくる
家は焼け 畑はコルホーズ
君はシベリア送りだろう
日本は オォ 僕らの国だ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
ハラキリ テンプラ フジヤマ
俺達の 日の丸が 燃えている
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
この世に●シアが ある限り
いつかは 日本に 攻めてくる
北の果て シベリアの 彼方から
赤の魔の手が 迫り来る
御国の四方を守るために
兵役は オォ 国民の義務だ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
君達も 今すぐに 銃をとれ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
凍らぬ 港が ある限り
●シアは いつでも 狙ってる
尊い 犠牲を 払っても
北の土地から 追い返せ
カラフトも オォ 僕らのものだ
祖先の土地を 取り返すんだ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
今すぐ 赤どもを ぶち殺せ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
北に ●シアが いる限り
北洋漁業は できやせぬ
網はさけ 漁船は拿捕されて
又もカズノコ 高値呼ぶ
サケ マス タラも僕らのものだ
トロール船を追い返すんだ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
君達も 今すぐ 出漁だ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
●シアが たちまち 攻めてくる
家は焼け 畑はコルホーズ
君はシベリア送りだろう
日本は オォ 僕らの国だ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
ハラキリ テンプラ フジヤマ
俺達の 日の丸が 燃えている
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
この世に●シアが ある限り
いつかは 日本に 攻めてくる
北の果て シベリアの 彼方から
赤の魔の手が 迫り来る
御国の四方を守るために
兵役は オォ 国民の義務だ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
君達も 今すぐに 銃をとれ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
凍らぬ 港が ある限り
●シアは いつでも 狙ってる
尊い 犠牲を 払っても
北の土地から 追い返せ
カラフトも オォ 僕らのものだ
祖先の土地を 取り返すんだ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
今すぐ 赤どもを ぶち殺せ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
北に ●シアが いる限り
北洋漁業は できやせぬ
網はさけ 漁船は拿捕されて
又もカズノコ 高値呼ぶ
サケ マス タラも僕らのものだ
トロール船を追い返すんだ
赤い敵から 守りぬくんだ
カミカゼ スキヤキ ゲイシャ
君達も 今すぐ 出漁だ
GLOW THE SUN
RISING SUN
愛國戦隊 大日本
2021年09月29日
焚き火料金 500円!
6月、8月に利用した、らかん高原オートキャンプ場。
25、26日のオフィシャルブログを見てびっくり
週末の利用者の焚き火による芝生の被害が数多く掲載されています。
その結果、対策として焚き火(薪ストーブも?)をする利用者はチェックイン時に要申告に。
そしてコンパネをレンタル(500円)して、さらにスパッターシート(自前or100円で販売)も敷くというルールになったとのこと。
ということで、焚き火をする場合は実質的に500円の料金が発生することになりました。
ブログに掲載された被害状況では対策は必要かと思います。
しかし、コンパネに500円は...
初期投資はあると思いますが、繰り返し使えるのでもっと安くできないものでしょうか。
ちなみに北アルプスの涸沢ではテントの下に敷く一畳くらいのコンパネのレンタル料がやはり500円。
でもこっちにはヘリコプターでの荷揚げ料金も含まれています。
何にせよ、実質的に焚き火料金を取るキャンプ場が出てきちゃいました。
その他にも、聖湖や三倉岳ではキャンパーの焚き火の不始末による火災が発生したとのこと。
結局、三倉岳は焚き火が禁止になったみたいです。
キャンプブームで色々な人がキャンプしてますが、ルールやマナーはしっかり守って、これ以上禁止事項や制限が発生しないようにしてもらいたいものです。

25、26日のオフィシャルブログを見てびっくり
週末の利用者の焚き火による芝生の被害が数多く掲載されています。
その結果、対策として焚き火(薪ストーブも?)をする利用者はチェックイン時に要申告に。
そしてコンパネをレンタル(500円)して、さらにスパッターシート(自前or100円で販売)も敷くというルールになったとのこと。
ということで、焚き火をする場合は実質的に500円の料金が発生することになりました。
ブログに掲載された被害状況では対策は必要かと思います。
しかし、コンパネに500円は...
初期投資はあると思いますが、繰り返し使えるのでもっと安くできないものでしょうか。
ちなみに北アルプスの涸沢ではテントの下に敷く一畳くらいのコンパネのレンタル料がやはり500円。
でもこっちにはヘリコプターでの荷揚げ料金も含まれています。
何にせよ、実質的に焚き火料金を取るキャンプ場が出てきちゃいました。
その他にも、聖湖や三倉岳ではキャンパーの焚き火の不始末による火災が発生したとのこと。
結局、三倉岳は焚き火が禁止になったみたいです。
キャンプブームで色々な人がキャンプしてますが、ルールやマナーはしっかり守って、これ以上禁止事項や制限が発生しないようにしてもらいたいものです。
2020年11月11日
繊月酒造 川辺
梅雨の豪雨で大きな被害を受けた人吉市。
微力ながら災害支援のふるさと納税などをしてきました。
しかし、気になるのは球磨川の畔にある繊月酒造さん。
大きなダメージにはならなかったようですが、人吉を訪問した時には何度も見学させてもらいました。


(以前、蔵見学をさせてもらった時の写真です)
焼酎の試飲は何十種類とある製品を好きなだけ飲めます。
蔵を出る時にはフラフラです。
ということで、今回は繊月酒造さんを応援しようと、繊月酒造の名品、「川辺」を返礼品としてもらえるふるさと納税をしました。

限定焼酎でありながらリーズナブルなお値段でおいしい焼酎です。
近所のスーパーでは四合瓶で売られたりしてますが、今回は一升瓶2本。
球磨川の支流、川辺川の水で造られたお酒をゆっくり楽しみたいと思います。
微力ながら災害支援のふるさと納税などをしてきました。
しかし、気になるのは球磨川の畔にある繊月酒造さん。
大きなダメージにはならなかったようですが、人吉を訪問した時には何度も見学させてもらいました。
(以前、蔵見学をさせてもらった時の写真です)
焼酎の試飲は何十種類とある製品を好きなだけ飲めます。
蔵を出る時にはフラフラです。
ということで、今回は繊月酒造さんを応援しようと、繊月酒造の名品、「川辺」を返礼品としてもらえるふるさと納税をしました。

限定焼酎でありながらリーズナブルなお値段でおいしい焼酎です。
近所のスーパーでは四合瓶で売られたりしてますが、今回は一升瓶2本。
球磨川の支流、川辺川の水で造られたお酒をゆっくり楽しみたいと思います。
2020年08月09日
海水浴
暑いし、感染防止で遠出はできずってことで、近場の海に海水浴に。
今年は海開きは行っておらず、監視員もいないしサメ防御ネットもなし。
つまり自己責任ですね。
まあ、海岸から数mしか離れないので大丈夫。

人出はこの時期にしては少ないかなという感じ。
ちょっと油断して足先を日に焼きすぎちゃってヒリヒリです。
明日は天気よくないぽいので、撮り貯めしたアニメ鑑賞かなあ。
今年は海開きは行っておらず、監視員もいないしサメ防御ネットもなし。
つまり自己責任ですね。
まあ、海岸から数mしか離れないので大丈夫。

人出はこの時期にしては少ないかなという感じ。
ちょっと油断して足先を日に焼きすぎちゃってヒリヒリです。
明日は天気よくないぽいので、撮り貯めしたアニメ鑑賞かなあ。
2020年07月05日
がんばれ!人吉市
人吉市は、10年位前は毎年のように訪れていた町です。
ここ数年は行っていませんが、また行きたいなと思わせるような町です。
安い共同の温泉あり焼酎蔵あり、レトロな街並みありののどかながらもよそから来た
人間を楽しませる要素がふんだんにある町です。

人吉市の市章
そこに、今回の水害です。
見慣れた町が大変な被害です。

写真(朝日新聞のサイトから無断借用=すいません)中央やや左の一番大きな橋の
右側にある水没した木立がいつも利用していた公園です。

市街地にあるとは思えない、とっても良い環境のキャンプ可の公園です。
写真下側にある水没した地域にある温泉や蕎麦屋やお肉屋さんなどなど。

新温泉はたぶん完全に水没。
かなり古い風情のある共同温泉でしたが、果たして復旧できるのでしょうか。

甘辛いつゆが最高な丸一そば(旧店舗)。
ぜひぜひ再開を

ここのお肉屋さんのチキンはおいしかったな。
また食べたいな。
いろいろな楽しい想い出があります。
元の姿を取り戻してほしいと切に願います。
緊急の寄付、ふるさと納税など活用して微力ながら貢献していきたいと思います。
ここ数年は行っていませんが、また行きたいなと思わせるような町です。
安い共同の温泉あり焼酎蔵あり、レトロな街並みありののどかながらもよそから来た
人間を楽しませる要素がふんだんにある町です。

人吉市の市章
そこに、今回の水害です。
見慣れた町が大変な被害です。

写真(朝日新聞のサイトから無断借用=すいません)中央やや左の一番大きな橋の
右側にある水没した木立がいつも利用していた公園です。
市街地にあるとは思えない、とっても良い環境のキャンプ可の公園です。
写真下側にある水没した地域にある温泉や蕎麦屋やお肉屋さんなどなど。
新温泉はたぶん完全に水没。
かなり古い風情のある共同温泉でしたが、果たして復旧できるのでしょうか。
甘辛いつゆが最高な丸一そば(旧店舗)。
ぜひぜひ再開を
ここのお肉屋さんのチキンはおいしかったな。
また食べたいな。
いろいろな楽しい想い出があります。
元の姿を取り戻してほしいと切に願います。
緊急の寄付、ふるさと納税など活用して微力ながら貢献していきたいと思います。
2020年05月17日
モンベルのマスク到着
限定9万枚(おひとり様2枚まで)で抽選販売となっていた、モンベルのマスク。
何とか当選となり昨日受け取りました。

当然、上限の2枚をゲット!


見た感じは使い捨てマスクと同じような形状。

下部にさりげなく「mont-bell」のロゴ
材質はモンベルオリジナルの速乾素材、ウイックロン。
綿のような肌触りですが速乾性ですし、これからの季節に涼しげです。

ただし単体では、フィルター効果があまりないので、中央部に設けられたポケットにフィルター素材を入れる必要があります。
本体がしなやかで折り返しがあって、フィルター素材を入れにくいのが難点です。
とりあえず不織布を入れて使ってみる予定です。
それにしても世紀の大愚行「アベノマスク」はいったいいつ来るんでしょうか
(要らないけど)
何とか当選となり昨日受け取りました。

当然、上限の2枚をゲット!


見た感じは使い捨てマスクと同じような形状。

下部にさりげなく「mont-bell」のロゴ
材質はモンベルオリジナルの速乾素材、ウイックロン。
綿のような肌触りですが速乾性ですし、これからの季節に涼しげです。
ただし単体では、フィルター効果があまりないので、中央部に設けられたポケットにフィルター素材を入れる必要があります。
本体がしなやかで折り返しがあって、フィルター素材を入れにくいのが難点です。
とりあえず不織布を入れて使ってみる予定です。
それにしても世紀の大愚行「アベノマスク」はいったいいつ来るんでしょうか
(要らないけど)