2025年05月18日
せら高原 春の花めぐり 2025
昨春、初めて訪れて非常に好印象だったせら高原の花めぐりに行ってきました。
まずは「道の駅世羅」で花めぐりチケット(数量限定、要事前予約)をゲット。

4000円で世羅町内の店舗や施設で5000円分使えるチケット。
また、道の駅世羅は地元の飲食店が腕を揮ったお弁当が非常に充実しています。
どれもおいしそうで色々目移りしますが、今回は牛丼弁当に!

弁当を食べるために向かったのは「香山ラベンダーの丘」
さすがにラベンダーーにはまだ早いので、この時期は一面のポピー畑がウリ。

眼前に咲き乱れるポピーを見ながら食べる弁当はまた格別です。


ネモフィラもきれいですね
お次は「せらふじ園」
昨年はGW明けの週末に訪問したのですが、肝心の藤は終わりかけでした。
今年はさらに遅かったので、やっぱり藤はほぼ終わった状態。
少しだけ残っていた藤の花。

藤の花だけでは短期間しか集客が見込めないので、この施設ではルピナスも栽培しています。

藤の花が上から垂れ下がるなら、ルピナスは下から突き出す感じなのでそれをアピールポイントにしています。

あと、ここは藤ソフトクリームもいけますが、藤色あんこのどら焼きが結構おいしい。

最後は「花の駅 せら」

この季節はモモイロタンポポが主役ですが、多種の花々が見られるのが良いですね。


投手オータニさん

ということで、今回も充実した花めぐりでしたが、自宅から150キロ。
もう少し近場にあればなあ!
まずは「道の駅世羅」で花めぐりチケット(数量限定、要事前予約)をゲット。

4000円で世羅町内の店舗や施設で5000円分使えるチケット。
また、道の駅世羅は地元の飲食店が腕を揮ったお弁当が非常に充実しています。
どれもおいしそうで色々目移りしますが、今回は牛丼弁当に!
弁当を食べるために向かったのは「香山ラベンダーの丘」
さすがにラベンダーーにはまだ早いので、この時期は一面のポピー畑がウリ。
眼前に咲き乱れるポピーを見ながら食べる弁当はまた格別です。
ネモフィラもきれいですね
お次は「せらふじ園」
昨年はGW明けの週末に訪問したのですが、肝心の藤は終わりかけでした。
今年はさらに遅かったので、やっぱり藤はほぼ終わった状態。
少しだけ残っていた藤の花。
藤の花だけでは短期間しか集客が見込めないので、この施設ではルピナスも栽培しています。
藤の花が上から垂れ下がるなら、ルピナスは下から突き出す感じなのでそれをアピールポイントにしています。
あと、ここは藤ソフトクリームもいけますが、藤色あんこのどら焼きが結構おいしい。
最後は「花の駅 せら」
この季節はモモイロタンポポが主役ですが、多種の花々が見られるのが良いですね。
投手オータニさん
ということで、今回も充実した花めぐりでしたが、自宅から150キロ。
もう少し近場にあればなあ!
2025年05月03日
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
山口県の山の花は大雪の影響を受けたせいか開花が遅れています。
十種ヶ峰のヤマシャクヤクもGW後半になってやと見ごろになったようです。
そして花の命は短い...
ということで、5月2日まで二泊で九州旅行に行ってきた(後日アップ予定)疲れも抜けない体に鞭打って行ってきました。
まずは十種ヶ峰の前に飯ヶ岳山麓に寄ってイワカガミを鑑賞

この花も好きなんですよ
そして十種ヶ峰
ヤマシャクヤク以外にも花は咲いています。

ヤマルリソウ

イカリソウ

ヒトリシズカ
そして本日のメイン、ヤマシャクヤク

ツボミや咲かけは皆無でほぼすべてが開花
下のエリアが圧巻

奥の方まで咲いています。
以前は上のエリアでも谷を埋め尽くすヤマシャクヤクが見れたのですが、豪雨の影響なのか無くなってしましました。
できれば以前のようにヤマシャクヤクの咲くエリア全部が谷を埋め尽くすようになってほしいなあ
山頂に到着

この季節、この時間に誰もいないのは初めて
風は強かったけど景色はまずまず楽しめました

十種ヶ峰のヤマシャクヤクもGW後半になってやと見ごろになったようです。
そして花の命は短い...
ということで、5月2日まで二泊で九州旅行に行ってきた(後日アップ予定)疲れも抜けない体に鞭打って行ってきました。
まずは十種ヶ峰の前に飯ヶ岳山麓に寄ってイワカガミを鑑賞
この花も好きなんですよ
そして十種ヶ峰
ヤマシャクヤク以外にも花は咲いています。
ヤマルリソウ
イカリソウ
ヒトリシズカ
そして本日のメイン、ヤマシャクヤク
ツボミや咲かけは皆無でほぼすべてが開花
下のエリアが圧巻
奥の方まで咲いています。
以前は上のエリアでも谷を埋め尽くすヤマシャクヤクが見れたのですが、豪雨の影響なのか無くなってしましました。
できれば以前のようにヤマシャクヤクの咲くエリア全部が谷を埋め尽くすようになってほしいなあ
山頂に到着
この季節、この時間に誰もいないのは初めて
風は強かったけど景色はまずまず楽しめました
2025年04月23日
山野草のエキ
4月21日
弟見山で存分にカタクリ鑑賞した後はせっかくなので鹿野の山野草のエキに立ち寄りました。
ここは前にも紹介したことがあります。
以前に比べると心持ち花の種類が少なくなったような気がしますが、それでも色々な種類の花が楽しめます。
以下、花の羅列になってます。
名前が間違っている場合もありますがご容赦を

シロバナエンレイソウ

シャクナゲ

イカリソウ

シロバナイカリソウ

ミネズオウ

ハナカイドウ

ヤブイチゲ

サクラソウ

ヤマシャクヤク
一株だけ見事に咲いていました!

ニリンソウ

ミズバショウ

ヤマルリソウ

こちらもサクラソウ(さっきのとは品種違い?)
種類が少なくなったと言っても結構多いなあ。
時期を変えてまた来よう。
弟見山で存分にカタクリ鑑賞した後はせっかくなので鹿野の山野草のエキに立ち寄りました。
ここは前にも紹介したことがあります。
以前に比べると心持ち花の種類が少なくなったような気がしますが、それでも色々な種類の花が楽しめます。
以下、花の羅列になってます。
名前が間違っている場合もありますがご容赦を
シロバナエンレイソウ
シャクナゲ
イカリソウ
シロバナイカリソウ
ミネズオウ
ハナカイドウ
ヤブイチゲ
サクラソウ
ヤマシャクヤク
一株だけ見事に咲いていました!
ニリンソウ
ミズバショウ
ヤマルリソウ
こちらもサクラソウ(さっきのとは品種違い?)
種類が少なくなったと言っても結構多いなあ。
時期を変えてまた来よう。
2025年04月21日
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
この時期気になるのが弟見山のカタクリの花の開花状況。
YAMAPのレポを見て今週半ばに満開と見るも、天候とか休める日とかを考えて
「今日だ!」と行ってきました。

途中の周南市大潮付近の菜の花畑
朝8時45分登山口の駐車場着。

平日というのにすでに7台駐車。
林道を歩いて稜線を目指します。
この林道には様々な植物が見られます。

タッチツボスミレ
どの山でもよく見かけるスミレです。

ネコノメソウ
この屋敷林道はホントネコノメソウが多いです。

ボタンネコノメソウ

ハルトラノオ
これもあちこちに咲いています。

エイザンスミレ
葉っぱが細く枝分かれしているのが特徴。

チャルメルソウ
まさに林立状態。

コガネネコノメソウ

ミヤマカタバミ

エンレイソウに降りかかるヤマザクラ

ニリンソウ

稜線に到着
早速カタクリがお出迎え

咲き誇ってます

展望場の景観

展望場から山頂にかけてがすごい!

予想を裏切り本日満開!

ショウジョウバカマも咲いています。

山頂に到着
山頂から北側もかなり咲いていますが、株数が年々減っているような...

「今日来てよかった」のひと言に尽きます。

展望場に戻って昼食
平日というのに10人くらいは居ます(皆さんお昼ご飯)

馬酔木
カタクリの開花時期には花が終わっていることが多いですが今年はまだ花盛り。

シハイスミレ
葉っぱがちょっと長細い

キランソウ

縦走して莇ヶ岳山頂に到着

こちらも良い眺め(白い花はムシカリ)

莇のカタクリはピークをやや過ぎた感じか?

山頂からやや降った場所に咲く株

山頂から少し戻って弟見山を眺められるベンチでコーヒーを飲みながらあん餅を食す。
し・あ・わ・せ

無事下山して、帰りがけ車から林道脇のヤマザクラを鑑賞
YAMAPのレポを見て今週半ばに満開と見るも、天候とか休める日とかを考えて
「今日だ!」と行ってきました。
途中の周南市大潮付近の菜の花畑
朝8時45分登山口の駐車場着。

平日というのにすでに7台駐車。
林道を歩いて稜線を目指します。
この林道には様々な植物が見られます。
タッチツボスミレ
どの山でもよく見かけるスミレです。
ネコノメソウ
この屋敷林道はホントネコノメソウが多いです。
ボタンネコノメソウ
ハルトラノオ
これもあちこちに咲いています。
エイザンスミレ
葉っぱが細く枝分かれしているのが特徴。
チャルメルソウ
まさに林立状態。
コガネネコノメソウ
ミヤマカタバミ
エンレイソウに降りかかるヤマザクラ
ニリンソウ
稜線に到着
早速カタクリがお出迎え
咲き誇ってます
展望場の景観
展望場から山頂にかけてがすごい!
予想を裏切り本日満開!
ショウジョウバカマも咲いています。
山頂に到着
山頂から北側もかなり咲いていますが、株数が年々減っているような...
「今日来てよかった」のひと言に尽きます。
展望場に戻って昼食
平日というのに10人くらいは居ます(皆さんお昼ご飯)
馬酔木
カタクリの開花時期には花が終わっていることが多いですが今年はまだ花盛り。
シハイスミレ
葉っぱがちょっと長細い
キランソウ
縦走して莇ヶ岳山頂に到着
こちらも良い眺め(白い花はムシカリ)
莇のカタクリはピークをやや過ぎた感じか?
山頂からやや降った場所に咲く株
山頂から少し戻って弟見山を眺められるベンチでコーヒーを飲みながらあん餅を食す。
し・あ・わ・せ
無事下山して、帰りがけ車から林道脇のヤマザクラを鑑賞
2025年04月05日
2025年も錦帯橋でお花見!
今年も待ちに待ったお花見の季節
5日(土)曇りのち雨
6日(日)晴れ
という天気予報でしたが、6日は用事が...
ということで、5日の今日お花見に。
場所は我が家の定番 錦帯橋。
いやぁ、過去の写真を紐解いてみるともう10年以上もお花見は錦帯橋ですねえ。
広い駐車場あり
食い物屋あり
お弁当が食べられる芝生広場あり
もちろん桜もいっぱいあり

で、ここはホント絶好のお花見ポイントです。
花見のピークはこの土日なんですが、上記のような天気予報だったので
今日は人出はちょっと少な目(と言ってもお昼過ぎに帰る頃には人も車も大混雑だったけど)

肝心の天気は、薄日が射している時間もかなりあって花見には全然オッケーな良い天気でした。

ソフトクリームは今年も佐々木屋小次郎商店

岩国城

錦雲閣

久しぶりに娘と孫も連れてにぎやかな花見となりました。
5日(土)曇りのち雨
6日(日)晴れ
という天気予報でしたが、6日は用事が...
ということで、5日の今日お花見に。
場所は我が家の定番 錦帯橋。
いやぁ、過去の写真を紐解いてみるともう10年以上もお花見は錦帯橋ですねえ。
広い駐車場あり
食い物屋あり
お弁当が食べられる芝生広場あり
もちろん桜もいっぱいあり
で、ここはホント絶好のお花見ポイントです。
花見のピークはこの土日なんですが、上記のような天気予報だったので
今日は人出はちょっと少な目(と言ってもお昼過ぎに帰る頃には人も車も大混雑だったけど)
肝心の天気は、薄日が射している時間もかなりあって花見には全然オッケーな良い天気でした。
ソフトクリームは今年も佐々木屋小次郎商店
岩国城
錦雲閣
久しぶりに娘と孫も連れてにぎやかな花見となりました。
2025年03月08日
シン・見頃宣言! キャンプ場は5分の入り
ようやくやってきました。
冠山の梅の見頃。

一週間で開花が進みました。

遅れていたメインの通りもようやく見頃に
ここから2週間くらいは楽しめそうですね。

日中は暖かく、キャンプを楽しめそうですね。

入りは5分くらいと見ました。
冠山の梅の見頃。
一週間で開花が進みました。
遅れていたメインの通りもようやく見頃に
ここから2週間くらいは楽しめそうですね。
日中は暖かく、キャンプを楽しめそうですね。
入りは5分くらいと見ました。
2025年03月01日
冠山梅園≪見ごろ≫宣言 確認に行きました
開花が祭りに間に合わなかった冠山。
公式HPでは先週2月27日に見頃宣言がありました。
ですが公式情報は盛ってあることが多いので確認に行きました。
祭りが終わると入場料の徴収が無くなるのが良いところ。
北側の入り口の状況

見頃な樹が増えてきた感じはありますが。
これがメインの通りの状況

...って咲いていないじゃん!
東向きの斜面は5分咲きくらいかな


キャンプ場は先週末よりは少ない感じ。
見頃というにはまだもうちょいではないでしょうか。
多分次かその次の週末あたりが良いんじゃないかな。
公式HPでは先週2月27日に見頃宣言がありました。
ですが公式情報は盛ってあることが多いので確認に行きました。
祭りが終わると入場料の徴収が無くなるのが良いところ。
北側の入り口の状況

見頃な樹が増えてきた感じはありますが。
これがメインの通りの状況
...って咲いていないじゃん!
東向きの斜面は5分咲きくらいかな
キャンプ場は先週末よりは少ない感じ。
見頃というにはまだもうちょいではないでしょうか。
多分次かその次の週末あたりが良いんじゃないかな。
2025年02月23日
冠山 梅まつり終了 キャンプ場は賑わう
2月9日の記事でお知らせした冠山の梅まつりは本日終了。
開幕の頃に比べればそれなりに開花は進みました。


東向きの斜面の樹は3部くらいの咲きかな

メインの通りはまだまだこれからという感じです。
花の大部分はこれからが開花ですが梅まつりが終わったので入場無料
お得です!

3連休ということで、この時期のキャンプ場としてまずまずの入り
開幕の頃に比べればそれなりに開花は進みました。
東向きの斜面の樹は3部くらいの咲きかな
メインの通りはまだまだこれからという感じです。
花の大部分はこれからが開花ですが梅まつりが終わったので入場無料
お得です!
3連休ということで、この時期のキャンプ場としてまずまずの入り
2025年02月09日
冠山 梅まつり始まる
毎年恒例の冠山(冠梅園)の梅まつりが本日から23日まで開催されます。
ということで早速偵察に出かけてみましたが...

やはり寒波が続いたおかげで開花はさっぱりです。
大部分の樹は蕾が小さい状況。
早咲きのものも2分咲きくらいが4~5本くらいでしょうか。


唯一鑑賞に耐えるのが年末から開花しているロウバイですが、遠目には見事なものの近くで見ると終わりかけでした。

まつりの期間中の土日祝には入場料100円なのですが、現状ではその価値はなさそう。
梅を鑑賞するにはまつり終了後の方が良いのではないかな(無料だし)。
ということで早速偵察に出かけてみましたが...
やはり寒波が続いたおかげで開花はさっぱりです。
大部分の樹は蕾が小さい状況。
早咲きのものも2分咲きくらいが4~5本くらいでしょうか。
唯一鑑賞に耐えるのが年末から開花しているロウバイですが、遠目には見事なものの近くで見ると終わりかけでした。
まつりの期間中の土日祝には入場料100円なのですが、現状ではその価値はなさそう。
梅を鑑賞するにはまつり終了後の方が良いのではないかな(無料だし)。
2024年10月12日
せら高原 秋の花めぐり
3連休初日
ちょうど見頃ということでせら高原に秋の花を見に行ってきました。
ここは春にも行ったんですが、自分的にもカミさん的にも良かったので、秋も是非と思っていたんですよね。
まずは、花夢の里
ここはコキアとコスモスが売り。
入ってすぐは秋の花のパッチワーク。
いきなりすごいものを見せてくれます。

後方の優美な山なみもGood!
コスモスもかなり広大な範囲に植えられていてなかなかの見ごたえ

そしてコキア

写真では表現できない不思議な色合いが素晴らしかった!
ここだけでもはるばる2時間半かけてきた甲斐がありました。
お次は花の森
ここは秋ローズが看板娘ですが、白いカップケーキコスモスもなかなか

普通のコスモスより花びらがたくさんあって上向いているので、確かにカップケーキっぽい感じ

秋ローズも相当に広いエリアに咲いていました。

最後は世羅高原農場
ここは、ダリアとガーデンマム
入場してすぐにダリアプール

ダリアの花って大振りで花びらが美しい幾何学模様を形成しているので見ごたえがありますね。
そのまま進むとガーデンマムのエリア。
自分も10年以上ガーデンマムをほんの少しばかり育てていますが、ここはすごい!

しかし、ここまできれいなドーム形状のものが並ぶと人工の構造物みたいな感じすらします。
最後はダリア
まさに色とりどり

大きさも大小さまざま

存分にダリアを堪能しました。
これなんか、色合いの変化が何とも言えない美しさ。

と言うことで、十分に満足できる花めぐりでした。
次回、また春にでも来ようかな
ちょうど見頃ということでせら高原に秋の花を見に行ってきました。
ここは春にも行ったんですが、自分的にもカミさん的にも良かったので、秋も是非と思っていたんですよね。
まずは、花夢の里
ここはコキアとコスモスが売り。
入ってすぐは秋の花のパッチワーク。
いきなりすごいものを見せてくれます。
後方の優美な山なみもGood!
コスモスもかなり広大な範囲に植えられていてなかなかの見ごたえ
そしてコキア
写真では表現できない不思議な色合いが素晴らしかった!
ここだけでもはるばる2時間半かけてきた甲斐がありました。
お次は花の森
ここは秋ローズが看板娘ですが、白いカップケーキコスモスもなかなか
普通のコスモスより花びらがたくさんあって上向いているので、確かにカップケーキっぽい感じ
秋ローズも相当に広いエリアに咲いていました。
最後は世羅高原農場
ここは、ダリアとガーデンマム
入場してすぐにダリアプール
ダリアの花って大振りで花びらが美しい幾何学模様を形成しているので見ごたえがありますね。
そのまま進むとガーデンマムのエリア。
自分も10年以上ガーデンマムをほんの少しばかり育てていますが、ここはすごい!
しかし、ここまできれいなドーム形状のものが並ぶと人工の構造物みたいな感じすらします。
最後はダリア
まさに色とりどり
大きさも大小さまざま
存分にダリアを堪能しました。
これなんか、色合いの変化が何とも言えない美しさ。
と言うことで、十分に満足できる花めぐりでした。
次回、また春にでも来ようかな
2024年06月16日
梅雨入り直前 高原キャンプ
GW谷間の三倉岳キャンプから早1か月以上。
梅雨入り前にもう1回はキャンプしときたいなと思い、例の注文の多い高原キャンプ場に行ってきました。
サイトは見晴らしの良い5番サイト。

キャンパーさんの入りはそれほどではなく、同じエリア(ソロキャン用エリア?)に4組。
サイトよってはブタナが咲き乱れています

今回のテントとタープはいずれも初張りです。

テントは買って2年半放置だったGOGlampingの参天。
前後がオープンできて夏場涼しくて良さげだなと買った記憶だけは残っていたので、説明書も読まず設営開始。
ところがどっこい、テントの底面が正方形でなく長方形なのでインナーの向きに制限があるわ、四隅はフライとは別にペグ打ちしなくてはならないわでちょっと時間がかかってしまいました。
タープはAKASOOMというこれも中華モノ。

こちらはサクっと設営。
TCなんで日射しも遮り涼しい影を作ってくれました。
しかし、張り姿は実用性オンリーそのものです。
これがス〇ーピー〇とかのタープなら、天頂部のアールが...とか言ってこだわって張るのですが、そういうのが無いのもお気楽でいいかも。
と言う感じで設営も完了し4時過ぎから茹でたて枝豆をつまみに一杯始めます。

やっぱり枝豆は生から茹でるのがサイコー!
サザエのつぼ焼きは10年ぶりくらいかも?

ワタが旨いぞっ
年寄りですからヘルシーに野菜も

結局、いつもの煮るだけ焼くだけそのままで食べられるものという哲学?は貫かれています
ビールが終われば、メーカーズマークのハイボール。

これもまた旨し
焼き物がひと段落着いたところで焚火に移行

さすがに高原だけあって、時間が経つにつれて冷え込んできたのでフリースブランケットにくるまって焚き火にあたります(冬キャンか?)
翌朝はいつもどおり羅漢山に登りました、山頂の眺めは靄ッていてまっ白け

トホホ...
でも季節の花を楽しめたのは良かった

ウツギ

ウツボグサの群生

スイカズラ
今週あたりから梅雨入りっぽいですが、次はいつキャンプに行けるかな
梅雨入り前にもう1回はキャンプしときたいなと思い、例の注文の多い高原キャンプ場に行ってきました。
サイトは見晴らしの良い5番サイト。
キャンパーさんの入りはそれほどではなく、同じエリア(ソロキャン用エリア?)に4組。
サイトよってはブタナが咲き乱れています
今回のテントとタープはいずれも初張りです。
テントは買って2年半放置だったGOGlampingの参天。
前後がオープンできて夏場涼しくて良さげだなと買った記憶だけは残っていたので、説明書も読まず設営開始。
ところがどっこい、テントの底面が正方形でなく長方形なのでインナーの向きに制限があるわ、四隅はフライとは別にペグ打ちしなくてはならないわでちょっと時間がかかってしまいました。
タープはAKASOOMというこれも中華モノ。
こちらはサクっと設営。
TCなんで日射しも遮り涼しい影を作ってくれました。
しかし、張り姿は実用性オンリーそのものです。
これがス〇ーピー〇とかのタープなら、天頂部のアールが...とか言ってこだわって張るのですが、そういうのが無いのもお気楽でいいかも。
と言う感じで設営も完了し4時過ぎから茹でたて枝豆をつまみに一杯始めます。
やっぱり枝豆は生から茹でるのがサイコー!
サザエのつぼ焼きは10年ぶりくらいかも?
ワタが旨いぞっ
年寄りですからヘルシーに野菜も
結局、いつもの煮るだけ焼くだけそのままで食べられるものという哲学?は貫かれています
ビールが終われば、メーカーズマークのハイボール。
これもまた旨し
焼き物がひと段落着いたところで焚火に移行
さすがに高原だけあって、時間が経つにつれて冷え込んできたのでフリースブランケットにくるまって焚き火にあたります(冬キャンか?)
翌朝はいつもどおり羅漢山に登りました、山頂の眺めは靄ッていてまっ白け
トホホ...
でも季節の花を楽しめたのは良かった
ウツギ
ウツボグサの群生
スイカズラ
今週あたりから梅雨入りっぽいですが、次はいつキャンプに行けるかな
2024年05月04日
GWの三倉岳キャンプ
GWはどこもキャンパー多いだろうけど三倉岳なら大丈夫だろうと3日から1泊で出かけてきました。
行ってみると、そこそこ人はいるものの空きはまだそれなりにある状態。
荷物の積み下ろしがし易いように道路に割と近いサイトを確保。
テントは、ロゴスのツーリングドゥープルSOLO-BA
最近はDUO-BJを使うことが多かったのですが、三倉のサイトは小さめなのでSOLOにしました。
これがピッタリとテントサイトの長方形内に収まりました。

林間のサイトは久しぶり。

見上げると若葉。

川のせせらぎも気持ちよい
どーんと聳える三倉岳。
いつもながらカッコよい

夕食は変わり映えしないいつものパターン


林間なので焚火はソロストーブでこじんまりと

夜間も騒ぐ人はおらず静かに過ごせました
翌朝は三倉岳登山
早朝6:30出発

途中の岩場で見えた霧の海
早く出発したおかげで素晴らしい景色を見ることができました
山頂にて

霧の海は早くも消失
久しぶりに三倉岳のイワカガミも見ることができました

下山後はちょっと休んで撤収開始
もう1日ゆっくりしたかったけど明日はちょっと庭仕事です
行ってみると、そこそこ人はいるものの空きはまだそれなりにある状態。
荷物の積み下ろしがし易いように道路に割と近いサイトを確保。
テントは、ロゴスのツーリングドゥープルSOLO-BA
最近はDUO-BJを使うことが多かったのですが、三倉のサイトは小さめなのでSOLOにしました。
これがピッタリとテントサイトの長方形内に収まりました。
林間のサイトは久しぶり。
見上げると若葉。
川のせせらぎも気持ちよい
どーんと聳える三倉岳。
いつもながらカッコよい
夕食は変わり映えしないいつものパターン
林間なので焚火はソロストーブでこじんまりと
夜間も騒ぐ人はおらず静かに過ごせました
翌朝は三倉岳登山
早朝6:30出発
途中の岩場で見えた霧の海
早く出発したおかげで素晴らしい景色を見ることができました
山頂にて
霧の海は早くも消失
久しぶりに三倉岳のイワカガミも見ることができました
下山後はちょっと休んで撤収開始
もう1日ゆっくりしたかったけど明日はちょっと庭仕事です
2024年04月14日
カタクリ鑑賞に絡めて今年初キャン
昨年度はいろいろと忙しくキャンプはたったの5回。
しかも10月末のらかん高原以降半年近く行けてません。
年度明けは忙しいのですが、「これじゃいかん!」と思い、例年の弟見山カタクリ鑑賞登山にキャンプを絡めてみました。
カタクリはまさに見頃のグッドタイミング

下山後は十種ヶ峰ウッドパークへ
登山の後なので、シンプルに「このひと張り」で完結するロゴスのツーリングドゥープルDUOを設営

いつもと同じような写真ですが。

明るいうちから飲むビールは旨いですね。

できるだけ手がかからないように焼き鳥も出来合い品です。
夕暮れの十種ヶ峰

メインは、キューピー3分クッキングで見かけた、豚薄切り肉のもつ鍋風です。

やっぱり焚火はいいなあ

就寝時は電気ストーブを使ってヌクヌク。

熟睡でした。
登山疲れが残っていて体にはきついですが、心のストレスは解消。
次はいつ行けるかな
しかも10月末のらかん高原以降半年近く行けてません。
年度明けは忙しいのですが、「これじゃいかん!」と思い、例年の弟見山カタクリ鑑賞登山にキャンプを絡めてみました。
カタクリはまさに見頃のグッドタイミング
下山後は十種ヶ峰ウッドパークへ
登山の後なので、シンプルに「このひと張り」で完結するロゴスのツーリングドゥープルDUOを設営
いつもと同じような写真ですが。
明るいうちから飲むビールは旨いですね。
できるだけ手がかからないように焼き鳥も出来合い品です。
夕暮れの十種ヶ峰
メインは、キューピー3分クッキングで見かけた、豚薄切り肉のもつ鍋風です。
やっぱり焚火はいいなあ
就寝時は電気ストーブを使ってヌクヌク。
熟睡でした。
登山疲れが残っていて体にはきついですが、心のストレスは解消。
次はいつ行けるかな
2024年04月06日
2024年も花見は錦帯橋
待ちに待った桜のお花見。
終末の天気予報にやきもきしていましたがまずまずの天気。
たまには他所に行ってみようかという話もあったのですが、
やっぱり錦帯橋!ってことになりました。
桜はまさに満開状態
駐車場から錦帯橋に向かう途中で定番の一枚

橋のたもとで

錦帯橋を渡る人も多い
桜のトンネル

道端の菜の花、ハナニラも興を添えます


吉香公園に向かう途中でいつものソフトクリーム

今年のお店は「むさし」
午前中は空いていたけど、帰りに通った時は長蛇の列

錦雲閣の桜もきれいです

広場で桜を眺めながらお弁当を食べた後はのんびりと駐車場へ戻ります
錦城橋にて

いやぁ今年も良い花見でした
終末の天気予報にやきもきしていましたがまずまずの天気。
たまには他所に行ってみようかという話もあったのですが、
やっぱり錦帯橋!ってことになりました。
桜はまさに満開状態
駐車場から錦帯橋に向かう途中で定番の一枚
橋のたもとで
錦帯橋を渡る人も多い
桜のトンネル
道端の菜の花、ハナニラも興を添えます
吉香公園に向かう途中でいつものソフトクリーム
今年のお店は「むさし」
午前中は空いていたけど、帰りに通った時は長蛇の列
錦雲閣の桜もきれいです
広場で桜を眺めながらお弁当を食べた後はのんびりと駐車場へ戻ります
錦城橋にて
いやぁ今年も良い花見でした
2024年02月24日
上関の河津桜
今週も花の話題です。
今日は満開の河津桜を見に行きました。
笠戸島と上関のどちらにしようか迷ったのですが、久しく見ていない上関の桜にしました。
行ってみると満開の河津桜が待っていました。

ここは港も望めるので桜と海の景色が同時に楽しめます。

山も見えます。

河津桜と皇座山
園内には黄水仙も植えられており、河津桜のピンクと水仙の黄色の対比が鮮やかでした。

もうひと月ほどで今度はソメイヨシノの花見です。
こちらも楽しみですね。
今日は満開の河津桜を見に行きました。
笠戸島と上関のどちらにしようか迷ったのですが、久しく見ていない上関の桜にしました。
行ってみると満開の河津桜が待っていました。
ここは港も望めるので桜と海の景色が同時に楽しめます。
山も見えます。
河津桜と皇座山
園内には黄水仙も植えられており、河津桜のピンクと水仙の黄色の対比が鮮やかでした。
もうひと月ほどで今度はソメイヨシノの花見です。
こちらも楽しみですね。
2024年02月18日
冠山の梅
今年も冠山の梅まつり始まっています。
今日は光アルプス縦走の後、夕方冠山の梅を見に行きました。
(縦走の様子はYAMAPで)
ちょうど見頃の感じ。


しだれ梅

オートキャンプ場にはテントが一張り。

キャンプにも行きたいけど色々あって行けないんですよね。
今日は光アルプス縦走の後、夕方冠山の梅を見に行きました。
(縦走の様子はYAMAPで)
ちょうど見頃の感じ。
しだれ梅
オートキャンプ場にはテントが一張り。
キャンプにも行きたいけど色々あって行けないんですよね。
2023年05月04日
GW谷間の山陰へ(2日目)
山陰2日目はまず境港の水木しげるロードに

到着は8時半過ぎということで、人もまばらだしお店も開いていない状態


ざっと見た感じ商店街に妖怪ブロンズ像を並べて、それにあやかったグッズ販売のお店があるだけというイメージ(水木しげる記念館はリニューアル中)。


自分は初代(モノクロ)と二代目鬼太郎あたりを子供時代に見てきましたが、それほどの感慨もなく商店街の端から端までさっと見てもういいかって感じでした。
せっかく古き良き商店街的雰囲気が残っているので、そのイメージを壊さないようにできればもっと良いと思いました。

(個人的にはこれが一番良かった)
お次は、当初から候補に挙がっていたとっとり花回廊。
入口入ると眼の前にたくさんの花とドーム、そして大山がドーン

いや良い感じ
ちょうど春の花の最盛期で、どこもかしこも花だらけ




大山かあ、およそ半世紀前に登ったなあ。

また登る時はあるかな?
さて、今回の旅の最後を締めくくるのは足立美術館です。
庭園美を売りにしているだけあってすばらしい庭を堪能することができました。


昨日の由志園の庭も良かったけど、ここはさらに素晴らしいです。

額絵を愉しむ場所です。

窓を細長く切ってある趣向が理解できていない入場者が大半で、窓に貼り付いて外の写真を撮っていました。
ようやく人が居なくなった一瞬で額絵を撮影できました。
ここのもう一つのウリの横山大観(加えて北大路魯山人)も鑑賞(撮影不可)。

朝から水木しげる、花回廊と歩いてきてここの美術館歩き(疲れる)で相当の疲労でした。
(これから帰らねばならないのか...)
わずか2日でしたが、最盛期の春の花に加えて素晴らしい日本庭園、日本の近代絵画など見ることができ、夫婦2人とも大変満足できた旅となりました。
到着は8時半過ぎということで、人もまばらだしお店も開いていない状態
ざっと見た感じ商店街に妖怪ブロンズ像を並べて、それにあやかったグッズ販売のお店があるだけというイメージ(水木しげる記念館はリニューアル中)。
自分は初代(モノクロ)と二代目鬼太郎あたりを子供時代に見てきましたが、それほどの感慨もなく商店街の端から端までさっと見てもういいかって感じでした。
せっかく古き良き商店街的雰囲気が残っているので、そのイメージを壊さないようにできればもっと良いと思いました。
(個人的にはこれが一番良かった)
お次は、当初から候補に挙がっていたとっとり花回廊。
入口入ると眼の前にたくさんの花とドーム、そして大山がドーン

いや良い感じ
ちょうど春の花の最盛期で、どこもかしこも花だらけ
大山かあ、およそ半世紀前に登ったなあ。
また登る時はあるかな?
さて、今回の旅の最後を締めくくるのは足立美術館です。
庭園美を売りにしているだけあってすばらしい庭を堪能することができました。

昨日の由志園の庭も良かったけど、ここはさらに素晴らしいです。

額絵を愉しむ場所です。
窓を細長く切ってある趣向が理解できていない入場者が大半で、窓に貼り付いて外の写真を撮っていました。
ようやく人が居なくなった一瞬で額絵を撮影できました。
ここのもう一つのウリの横山大観(加えて北大路魯山人)も鑑賞(撮影不可)。

朝から水木しげる、花回廊と歩いてきてここの美術館歩き(疲れる)で相当の疲労でした。
(これから帰らねばならないのか...)
わずか2日でしたが、最盛期の春の花に加えて素晴らしい日本庭園、日本の近代絵画など見ることができ、夫婦2人とも大変満足できた旅となりました。
2023年05月03日
GW谷間の山陰へ(1日目)
今年度は自治会長をやる羽目になりました。
3月4月は自治会関係の用事もあって何かと忙しく、単発で花目当ての登山を行う程度でした。
カミさんは自動的に副会長なのですが、こちらも色々大変そう。
ってことで、GWくらいはゆっくりしたいと泊まりの旅行を計画。
ここ数年は新型コロナの影響でGWも県内で過ごしていました。
が、終わったわけではないがコロナ関係の制限が外れつつあるので久しぶりの県外旅行をすることに。
この季節は花が狙い目ということで、未見の「とっとり花回廊」を候補に入れ、島根東部、鳥取西部の観光地を巡ることに
狙い目はGW谷間の5月1、2日
1日はメーデーで社休日、2日は一斉年休日です
(年休更新後11か月目でやっと3日目の年休取得。果たして法定日数休めるのか?)
それはさておき、1日目はまず出雲大社へ
今回同行するカミさんが長い間行ってないからとたっての希望

けれど、時間的に参拝前に出雲そばで腹ごしらえ
主だったそば屋は開店前からどこも人が待っている状況
大社からは少し歩きましたが比較的空いているお店に

多少待ちましたが出雲そばにありつけました

食事の後は本題の出雲大社参拝
そば屋が混んでいたので心配しましそんなに人は多くない印象

本殿にお参り後は摂社めぐりです
裏手の素鵞社には行列が

ここのお社は祭神が知名度が高い須佐之男命であることに加えて、縁起物の「砂」を持ち帰ることができるということで人気のようです。
ここも並んで参拝(砂は手順を踏まないといけないらしいので持ち帰りませんでした)
何だかんだで出雲大社の広さを痛感して、次の目的地に出発したのは14時過ぎ(予定時間を大幅超過)
次は大根島の由志園
数日前までは名前も知りませんでしたが山陰のガイドブックを見て、牡丹の花が見頃ということで目的地に
ちょうど1週間限定で「3万輪の池泉牡丹」というのを展示してました

いや、これはすごいわ!

池以外の日本庭園もなかなかのもの



由志園
時期もドンピシャでなかなか良かった。
本日はここまで、宿に入って温泉でゆっくりしますか
3月4月は自治会関係の用事もあって何かと忙しく、単発で花目当ての登山を行う程度でした。
カミさんは自動的に副会長なのですが、こちらも色々大変そう。
ってことで、GWくらいはゆっくりしたいと泊まりの旅行を計画。
ここ数年は新型コロナの影響でGWも県内で過ごしていました。
が、終わったわけではないがコロナ関係の制限が外れつつあるので久しぶりの県外旅行をすることに。
この季節は花が狙い目ということで、未見の「とっとり花回廊」を候補に入れ、島根東部、鳥取西部の観光地を巡ることに
狙い目はGW谷間の5月1、2日
1日はメーデーで社休日、2日は一斉年休日です
(年休更新後11か月目でやっと3日目の年休取得。果たして法定日数休めるのか?)
それはさておき、1日目はまず出雲大社へ
今回同行するカミさんが長い間行ってないからとたっての希望
けれど、時間的に参拝前に出雲そばで腹ごしらえ
主だったそば屋は開店前からどこも人が待っている状況
大社からは少し歩きましたが比較的空いているお店に
多少待ちましたが出雲そばにありつけました
食事の後は本題の出雲大社参拝
そば屋が混んでいたので心配しましそんなに人は多くない印象
本殿にお参り後は摂社めぐりです
裏手の素鵞社には行列が
ここのお社は祭神が知名度が高い須佐之男命であることに加えて、縁起物の「砂」を持ち帰ることができるということで人気のようです。
ここも並んで参拝(砂は手順を踏まないといけないらしいので持ち帰りませんでした)
何だかんだで出雲大社の広さを痛感して、次の目的地に出発したのは14時過ぎ(予定時間を大幅超過)
次は大根島の由志園
数日前までは名前も知りませんでしたが山陰のガイドブックを見て、牡丹の花が見頃ということで目的地に
ちょうど1週間限定で「3万輪の池泉牡丹」というのを展示してました
いや、これはすごいわ!
池以外の日本庭園もなかなかのもの
由志園
時期もドンピシャでなかなか良かった。
本日はここまで、宿に入って温泉でゆっくりしますか
2023年04月09日
花三昧の日曜日
金曜日は会社を早引けしてカタクリの花を見に弟見山に行ったのですが、天気の回復が遅れて蕾ばっかり。
心機一転、今日は早起きして再チャレンジ。
今度は素晴らしい花姿を見せてくれました。


帰りがけの周南市大潮あたりでは一面の菜の花畑を見ることができました。

その後は山野草のエキへ

シャクナゲ

イカリソウ

ニリンソウ

イチリンソウ(八重咲)

ヤマルリソウ

ミズバショウ

シラネアオイ
まだ咲いている花の種類は少ないですが、それなりに楽しむことができました
心機一転、今日は早起きして再チャレンジ。
今度は素晴らしい花姿を見せてくれました。
帰りがけの周南市大潮あたりでは一面の菜の花畑を見ることができました。
その後は山野草のエキへ
シャクナゲ
イカリソウ
ニリンソウ
イチリンソウ(八重咲)
ヤマルリソウ
ミズバショウ
シラネアオイ
まだ咲いている花の種類は少ないですが、それなりに楽しむことができました
2023年04月01日
錦帯橋でお花見 2023.4.1
今年は桜の開花から満開までが速い感じ。
丁度良い時期に花見ができるかとヤキモキしていました。
この週末は天気も良く、桜も満開ってことで恒例の錦帯橋でお花見です。
朝9時半ころに着きましたが、広い河川公園駐車場が半分近く埋まってました。
これは多そう!
いつものコースを歩き、いつものポイントでの写真撮影。
変わり映えしないけれど、この変わらなさが良かったりするんです。
駐車場から橋をくぐって入口近く。

満開です。
岩国城と満開の桜

定番の一枚
風もなく、逆さ錦帯橋もバッチリ

快晴の空と桜

気温も丁度良し!
錦帯橋の袂にて

この写真も定番ですね
桜のトンネル。

少し葉っぱが出始めた桜もあり、風が吹くと花びらがヒラヒラと...
この週末が最後の見頃でしょうか
いいなあ
桜と菜の花と錦帯橋

これもいつものソフトクリーム
最近は呼び込みに釣られて小次郎に並ぶことが多いような

その後もいつもどおり吉香公園を散策

これもいつもの一枚
芝生広場でお弁当を食べてくつろいで駐車場に戻ります。
途中、錦帯橋の上流の錦城橋に寄ってみました。
橋の上から見た桜もまた良し!


1年の間でほんのわずかの期間にしか見ることができない。
だからこそ楽しみたい。
今年も良いお花見ができました。
ホント!お花見って良いですね
丁度良い時期に花見ができるかとヤキモキしていました。
この週末は天気も良く、桜も満開ってことで恒例の錦帯橋でお花見です。
朝9時半ころに着きましたが、広い河川公園駐車場が半分近く埋まってました。
これは多そう!
いつものコースを歩き、いつものポイントでの写真撮影。
変わり映えしないけれど、この変わらなさが良かったりするんです。
駐車場から橋をくぐって入口近く。
満開です。
岩国城と満開の桜
定番の一枚
風もなく、逆さ錦帯橋もバッチリ
快晴の空と桜
気温も丁度良し!
錦帯橋の袂にて
この写真も定番ですね
桜のトンネル。
少し葉っぱが出始めた桜もあり、風が吹くと花びらがヒラヒラと...
この週末が最後の見頃でしょうか
いいなあ
桜と菜の花と錦帯橋
これもいつものソフトクリーム
最近は呼び込みに釣られて小次郎に並ぶことが多いような
その後もいつもどおり吉香公園を散策
これもいつもの一枚
芝生広場でお弁当を食べてくつろいで駐車場に戻ります。
途中、錦帯橋の上流の錦城橋に寄ってみました。
橋の上から見た桜もまた良し!


1年の間でほんのわずかの期間にしか見ることができない。
だからこそ楽しみたい。
今年も良いお花見ができました。
ホント!お花見って良いですね