ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月20日

五万堂谷で雪中行軍

年明けに見たDVD「八甲田山」や先週買った雑誌「PEAKS」の雪山特集に触発されて雪のある所を歩いてみようと思い立って、昨日周南市の豪雪地帯鹿野にある長野山方面に行ってみることにしました。

と言っても温暖な光市に住んでいるため車はノーマルタイヤなので、行先は道路の様子を見ながら適宜判断ってことですが、さすがに国道や市街地近辺の県道は除雪済みだろうと予想して出発。

下松市花岡から県道41号を北上。
周南市に入って国道315号に合流し、さらに北上。

次第に雪が目立つようになってきました。
鹿野市街に入る手前でこの風景。
こういう雪景色を実際に見るのは久しぶりです。
五万堂谷で雪中行軍
先の3連休寒波で相当量の降雪があったんだなと思いつつ長野山方面を目差して県道12号に入ります。

予想どおり県道もちゃんと除雪がされていてノーマルタイヤでも全く問題はありません。
道路脇の雪の高さは徐々に高くなってきましたが、何とか長野山登山口のある五万堂谷林道入口に到着。
五万堂谷で雪中行軍

林道が除雪されている可能性は低いので、林道入口の少し先にある中国自動車道高架下のスペースに駐車。
ここからは徒歩。
思いつきで出発したので、長野山に登るにはちょっとしんどい時刻(11:00)。

長野山には車道を使い車やバイクで登ったことはありますが、五万堂谷から登ったことはないので、適当に雪の渓谷を楽しめればいいかなと思い、とりあえず登山口の先にある赤滝を目指すことにしました。

林道に入るとすぐに圧雪凍結路面が登場。
五万堂谷で雪中行軍
トレッキングシューズだと滑って危ないので、簡易アイゼンを装着。
五万堂谷で雪中行軍

しばらく進んだログハウスの先で道が分岐。
GPSと地図とをじっくり見比べれば良かったのですが、車の轍がついた左手の道を主林道と思い込んで進みました。
五万堂谷で雪中行軍
標識が左右どちらの道を指すのかがわかり難い

轍はすぐ先のログハウスの所で終わっていました。
見れば屋根の積雪は40cmはあります。
別荘なんでしょうが、雪おろしは大変だなと思いつつ先に進みます。
五万堂谷で雪中行軍
ここから先は最近人が踏み込んだ気配はありません。
渓流沿いの良い雰囲気の道です。
五万堂谷で雪中行軍
樹上には雪はありませんでしたが、倒木が道をふさいでいる個所がいくつかありました。
五万堂谷で雪中行軍
林道の雪の深さも相当なもので、深いところでは歩くたびに膝まで沈み込みます。
当然、アイゼンなどは意味がありません。
五万堂谷で雪中行軍
こういう状況だとスノーシューとか「わかん」とかが良かったのでしょうが、さすがにこんなに積雪があるとは予想せず、そこまでは用意してません(もともと持ってないけど)。
仕方がないので体力と時間をかなり消費しつつ進行。

振り返れば、雪面にあるのは自分の足跡のみ。
五万堂谷で雪中行軍
ちょっと気持ちが良い。

やがて、行く先に色々な足跡が見えてきました。
人間のものではなくて動物のものです。

五万堂谷で雪中行軍
キツネ、タヌキ?
中型の動物っぽい足跡。

五万堂谷で雪中行軍
これは雪に沈み込んでいるので、少し体重のある動物かな。
鹿?

五万堂谷で雪中行軍
足跡が作った面白い造形。

五万堂谷で雪中行軍
周囲は静かな杉林。
足跡を付けた動物がどこかに潜んでいるのか。

しかし、ここで自分の位置をチェックするためGPSと地図を見比べて、主林道からはずれていることに気が付き愕然。
分岐点から45分、約1kmの場所。
気を取り直して分岐点まで引き返します。

分岐点まで戻ったところで12:30を過ぎていたので、昼食を摂り休憩。

さて主林道ですが、確かに道幅は枝林道よりも広く、積雪も少なくて歩き易いなと思ったのも束の間、再び足が深々と雪にはまりこむ状況に...
五万堂谷で雪中行軍

こちらの道も倒木があって車は進入不能(倒木が無くてもこの積雪じゃあ進めないと思うけど)。
また、やはり人間の足跡は見当たらず、最近は人が踏み込んだ形跡はなし。
五万堂谷で雪中行軍

こちらの渓流は、さっきの枝林道の渓流より幅が広くて水量が豊かです。
五万堂谷で雪中行軍

雪をかぶった仏像を思わせる岩。
五万堂谷で雪中行軍

明るく開けた広葉樹林の中を進みます。
五万堂谷で雪中行軍
五万堂谷で雪中行軍

それにしても深雪の中を進むのにはかなりの体力を使います。
歩く速度も落ちるし出発の時間も遅かったので、14時になったら引き返すことにしました。

林道終点と思しき開けた場所にたどり着いたのは13:45。
五万堂谷で雪中行軍
ここから赤滝までは狭い遊歩道を歩いて行くことになります。
しかし、この遊歩道の積雪が半端ではありません。
遊歩道にかかる橋の欄干の2/3ほど積雪があります(40~50cmくらい)。
五万堂谷で雪中行軍

100mほど進んだところでタイムリミットの14:00。
分岐から1時間ちょっとでわずか1.2kmくらいしか進めていません。
滝まであと400mくらいのはずなんですが、狭い遊歩道でトラブルが起こる可能性もあるし、このまま強行して進めば疲労でポール星人の幻覚を見るような事態に陥るやもしれません。
ここはすっぱり滝は諦めて予定どおり引き返すことにしました。

五万堂谷で雪中行軍
先の遊歩道もずっと深雪が続く様子。

引き返す途中で休憩。
五万堂谷で雪中行軍
ポットにコーヒーを入れてきたので、防衛軍基地に戻らなくても熱いコーヒーが飲めます。

分岐に戻ってきたのは15時過ぎ。
滝まで行けなかったのは残念でしたが、下手するとマジで命に係わる事態になりかねないので、しゃーないですね。

でもまあ、雪中の渓流散策。
初めてでしたがとても楽しい時間でした。
次はスノーシューを準備して来なくちゃね。

五万堂谷で雪中行軍
(クリックで拡大)
本日の軌跡(GPSの精度が悪く、往復でかなりズレがあります)。



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 17:25│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
凄いですね、シナパパは昔の仕事で地元の山をはいずり回ってたせいか、今は歩きたくないです、景色は好きなんですけど
(^_^;)
八方尾根スキー場の頂上から見る景色は最高です!
シナママにも見せたいのですがスキーの腕前がなかなか
(^_^;)
来年ぐらいは見れるかな(笑)
歩くのとはだいぶちがいますけど、雪山の景色は最高です!
Posted by シナパパ at 2011年02月22日 20:35
●シナパパさん
あいあんはスキーは入門し損ねたんで、やらないんですが、雪山の上から見下ろす景色はいいでしょうね。

白馬近辺は以前バイクツーリングで行ったことがありますが、もうそんなに遠出をすることはないだろうなあ。
Posted by あいあん at 2011年02月22日 23:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
五万堂谷で雪中行軍
    コメント(2)