2010年05月23日
はーとランドひらお スポーツレクリエーション公園キャンプ場
昨日大星山にウォーキングで車を停めた「はーとランドひらお」。
ここには無料のキャンプ場があります。
正式には「はーとランドひらお スポーツレクリエーション公園キャンプ場」という長い名称です。
ここではずいぶん以前にキャンプをしたのですが、最近の様子をのぞいてみました。

公園内にある案内図です。上が北。
ここには無料のキャンプ場があります。
正式には「はーとランドひらお スポーツレクリエーション公園キャンプ場」という長い名称です。
ここではずいぶん以前にキャンプをしたのですが、最近の様子をのぞいてみました。
公園内にある案内図です。上が北。
まず注意しなくてはならないのが、オートキャンプ場ではないのでサイトへの車横付けはできないことです。
車は案内図の右下「しょうぶ園」と書いてある場所の左側の駐車場に停めます。
ただし、荷物の積み下ろしのために車をキャンプ場の横まで乗り入れることは可能です。
この場合、平生町体育館(0820-56-6262:予約もここに申し込む)でカギを借ります。
キャンプ場から3km離れているので、キャンプ場に行く前に寄りましょう。
(他の方のブログには、予約していると鍵がはずしてあるという情報もありましたので、利用される場合は再度確認してください)
入口にはチェーンがしてあります。バイクの場合は右端の隙間から入れます。

入ってすぐの所から見た公園の様子です。

手前に遊具、向こう側が多目的広場(結構広い)。
公園内には桜の木が多く、春は花見が楽しめます。
キャンプ場は多目的広場の左側の坂道を降った下にあります。

多目的広場東端から撮影。
奥左手のトイレ右側(画面ほぼ中央)にキャンプ場に降る坂道があります。
キャンプ場入口です。ここにも車止めがあります。
入口手前にはやや広めのスペースがあります。

繰り返しになりますが、車は荷物の積み下ろし時以外は公園入口の駐車場に停めることになっています。
ただし管理者が様子を見に来たりするわけでもなく、山の中なので公園利用者がそれほど多いわけでもありませんので...
(「...」をどのように解釈するかは皆さんの自己責任でお願いします)

さて、肝心のサイトの状況ですが草地のサイトです。
町が管理する公園ですので、そこそこ整備はされているようです。
以前は左手に据付のテーブルとイスがあったのですが、朽ちてしまったらしく撤去されています。
広さは、ファミリーテント4~5張(タープ含まず)程度でしょうか。

サイトからは雑石瀬戸が望めます。昨日は空気の状態が悪く景色が見えにくかったのが残念。
写真下に写っているのは調整池です。
季節によってはカエルがゲコゲコ鳴いてうるさいです。
また、近くに牛舎があるため時折「モオォォーー」という鳴き声が聞こえます。夕方に聞くと寂寥感いっぱいです(笑)。
さて、設備ですが炊事棟、トイレ、冷水シャワーがあります。

炊事棟。鳥の糞がたくさん付着していました。もうちょっときれいにして欲しいですね。

トイレは多目的広場横のものを利用します(水洗)。

シャワー棟。これは本当に無駄。
いまどき冷水シャワーなんて使うのでしょうか?
近くにプールや海水浴場があるわけでもないので、何を考えて設置したのか?
通常は施錠されています。
なお、近くに商店等はありませんので、平生町内(イオン系ショッピングセンターあり)で済ませておくことをお勧めします。
温泉は室津半島を5kmほど南下したところにある「シーサイドホテル上関」で塩分たっぷりのお湯に浸れます。
観光では大星山や皇座山(ドライブルートあり)で景色を見るもよし、上関大橋で行きかう船をのんびりと眺めるもよしってところでしょうか。
車は案内図の右下「しょうぶ園」と書いてある場所の左側の駐車場に停めます。
ただし、荷物の積み下ろしのために車をキャンプ場の横まで乗り入れることは可能です。
この場合、平生町体育館(0820-56-6262:予約もここに申し込む)でカギを借ります。
キャンプ場から3km離れているので、キャンプ場に行く前に寄りましょう。
(他の方のブログには、予約していると鍵がはずしてあるという情報もありましたので、利用される場合は再度確認してください)
入口にはチェーンがしてあります。バイクの場合は右端の隙間から入れます。
入ってすぐの所から見た公園の様子です。
手前に遊具、向こう側が多目的広場(結構広い)。
公園内には桜の木が多く、春は花見が楽しめます。
キャンプ場は多目的広場の左側の坂道を降った下にあります。
多目的広場東端から撮影。
奥左手のトイレ右側(画面ほぼ中央)にキャンプ場に降る坂道があります。
キャンプ場入口です。ここにも車止めがあります。
入口手前にはやや広めのスペースがあります。
繰り返しになりますが、車は荷物の積み下ろし時以外は公園入口の駐車場に停めることになっています。
ただし管理者が様子を見に来たりするわけでもなく、山の中なので公園利用者がそれほど多いわけでもありませんので...
(「...」をどのように解釈するかは皆さんの自己責任でお願いします)
さて、肝心のサイトの状況ですが草地のサイトです。
町が管理する公園ですので、そこそこ整備はされているようです。
以前は左手に据付のテーブルとイスがあったのですが、朽ちてしまったらしく撤去されています。
広さは、ファミリーテント4~5張(タープ含まず)程度でしょうか。
サイトからは雑石瀬戸が望めます。昨日は空気の状態が悪く景色が見えにくかったのが残念。
写真下に写っているのは調整池です。
季節によってはカエルがゲコゲコ鳴いてうるさいです。
また、近くに牛舎があるため時折「モオォォーー」という鳴き声が聞こえます。夕方に聞くと寂寥感いっぱいです(笑)。
さて、設備ですが炊事棟、トイレ、冷水シャワーがあります。
炊事棟。鳥の糞がたくさん付着していました。もうちょっときれいにして欲しいですね。
トイレは多目的広場横のものを利用します(水洗)。
シャワー棟。これは本当に無駄。
いまどき冷水シャワーなんて使うのでしょうか?
近くにプールや海水浴場があるわけでもないので、何を考えて設置したのか?
通常は施錠されています。
なお、近くに商店等はありませんので、平生町内(イオン系ショッピングセンターあり)で済ませておくことをお勧めします。
温泉は室津半島を5kmほど南下したところにある「シーサイドホテル上関」で塩分たっぷりのお湯に浸れます。
観光では大星山や皇座山(ドライブルートあり)で景色を見るもよし、上関大橋で行きかう船をのんびりと眺めるもよしってところでしょうか。
Posted by あいあん at 16:20│Comments(9)
│キャンプ場
この記事へのコメント
本当、山口には無料でいいキャンプ場がいっぱいありますね!
広島では、考えられません(悲)
ここは、以前から興味があったとこなんですが、
今回よくわかりました~
そろそろ、キャンプに行きたい気分です(笑)
広島では、考えられません(悲)
ここは、以前から興味があったとこなんですが、
今回よくわかりました~
そろそろ、キャンプに行きたい気分です(笑)
Posted by しげパパ
at 2010年05月23日 18:37

●しげパパさん
えぇ~っ!
山口県民から見れば、広島こそうらやましいキャンプ場が多いですよ。
聖湖キャンプ場、二川キャンプ場、立野キャンプ場など無料で自然いっぱいのキャンプ場がたくさんありますよ。
是非お近くの素晴らしい無料キャンプ場を有効に活用してください。
えぇ~っ!
山口県民から見れば、広島こそうらやましいキャンプ場が多いですよ。
聖湖キャンプ場、二川キャンプ場、立野キャンプ場など無料で自然いっぱいのキャンプ場がたくさんありますよ。
是非お近くの素晴らしい無料キャンプ場を有効に活用してください。
Posted by あいあん
at 2010年05月23日 18:53

行ってみようと思っていたので、レポ大変興味深かったです。我が家的には高規格キャンプに慣れているので、少々冒険チックな感じですね。牛がいるのはちょっとびっくりかもしれません。
無料というのは良いのですが、はやり、炊事棟にしても、管理がずさんな場所もあるので、娘を連れてのキャンプはどうしても、お金を払ってでもという事になります・・・
冠山も大好きなんですが、料金が・・・
無料というのは良いのですが、はやり、炊事棟にしても、管理がずさんな場所もあるので、娘を連れてのキャンプはどうしても、お金を払ってでもという事になります・・・
冠山も大好きなんですが、料金が・・・
Posted by pukuママ at 2010年05月23日 18:59
●pukuママさん
ここは無料キャンプ場の中では割と人里近く安心感はあると思います。景色も良いですし。
整備は時々手を入れていると思います。私が見に行った時にも多目的広場は草刈機で整備をしている最中でした。
キャンプ場のほうも荒れ放題になることは無いと思います。
牛舎の件は、言葉足らずで誤解を与えてしまったようですが、サイトから200mほど離れたところにあります。サイトからは屋根の一部が見えるだけで、風向きとかの関係で時折牛の鳴き声が聞こえてくることがあるだけで、臭いがするととかうるさいとかそういうことはありません。
冠山の件については、管理人さんは「高い」という認識は充分持たれています。何とか公園のイベントに絡めて料金割引の期間を設けたいと考えておられるようですので、それをうまく利用できればよいですね。
私も情報がつかめれば紹介していきたいと考えています。
ここは無料キャンプ場の中では割と人里近く安心感はあると思います。景色も良いですし。
整備は時々手を入れていると思います。私が見に行った時にも多目的広場は草刈機で整備をしている最中でした。
キャンプ場のほうも荒れ放題になることは無いと思います。
牛舎の件は、言葉足らずで誤解を与えてしまったようですが、サイトから200mほど離れたところにあります。サイトからは屋根の一部が見えるだけで、風向きとかの関係で時折牛の鳴き声が聞こえてくることがあるだけで、臭いがするととかうるさいとかそういうことはありません。
冠山の件については、管理人さんは「高い」という認識は充分持たれています。何とか公園のイベントに絡めて料金割引の期間を設けたいと考えておられるようですので、それをうまく利用できればよいですね。
私も情報がつかめれば紹介していきたいと考えています。
Posted by あいあん
at 2010年05月23日 19:36

立野キャンプ場、
利用したことあります~
聖湖キャンプ場は、行ったことはあっても・・・
泊まったことないです(悲)
二川キャンプ場もいいキャンプ場なんですね~
聖湖か、立野キャンプ場どちらか今年は行きたいです(笑)
利用したことあります~
聖湖キャンプ場は、行ったことはあっても・・・
泊まったことないです(悲)
二川キャンプ場もいいキャンプ場なんですね~
聖湖か、立野キャンプ場どちらか今年は行きたいです(笑)
Posted by しげパパ
at 2010年05月23日 20:19

こんにちは。
「ハートランドひらお」とは懐かしいキャンプ場です。
パソコン通信でニフティサーブのパティオで遊んでいた頃だっ
たかな? 平成11年1月に7組でミニオフをやったことを憶い出
しました。 10サイトといっても狭く、ソロが5組だったから
よかったがファミリーがテントとタープを張ったら精々5組く
らいで一杯の感じの広場でしたね。
自転車やバイクで参加された人も居たし、ブルーシートで
作ったティピーの中で焚き火を囲み手作りソーセージ、サヨリ
ししゃも、ギンナンや焼き鳥を焼き濁り酒を飲み、味噌煮込鶏
鍋を食べる。 バイクがパンクしたとの記録があります。(笑)
「ハートランドひらお」とは懐かしいキャンプ場です。
パソコン通信でニフティサーブのパティオで遊んでいた頃だっ
たかな? 平成11年1月に7組でミニオフをやったことを憶い出
しました。 10サイトといっても狭く、ソロが5組だったから
よかったがファミリーがテントとタープを張ったら精々5組く
らいで一杯の感じの広場でしたね。
自転車やバイクで参加された人も居たし、ブルーシートで
作ったティピーの中で焚き火を囲み手作りソーセージ、サヨリ
ししゃも、ギンナンや焼き鳥を焼き濁り酒を飲み、味噌煮込鶏
鍋を食べる。 バイクがパンクしたとの記録があります。(笑)
Posted by たんりょう at 2010年05月24日 18:41
●しげパパさん
聖湖は2回利用しました。
予約がいらないところが不精なあいあん向きです。
立野は利用したことがありませんが、なかなか良いとの話を聞いていますので、折を見て一度言ってみたなと思ってます。
聖湖は2回利用しました。
予約がいらないところが不精なあいあん向きです。
立野は利用したことがありませんが、なかなか良いとの話を聞いていますので、折を見て一度言ってみたなと思ってます。
Posted by あいあん at 2010年05月24日 20:21
●たんりょうさん
懐かしいお話ですね。
ニフティのオフ会に参加するのはあの時が2回目で、最初の時はお話できなかった方々と色々お話できて良かったです。
ティピーも懐かしいですね。
たんりょうさんが持ってこられた焼き鳥100本を焼いたのを覚えています。
ちなみにバイクがパンクしたのはあいあんです。パンク防止剤が入っていたので、だましだまし帰りました。
懐かしいお話ですね。
ニフティのオフ会に参加するのはあの時が2回目で、最初の時はお話できなかった方々と色々お話できて良かったです。
ティピーも懐かしいですね。
たんりょうさんが持ってこられた焼き鳥100本を焼いたのを覚えています。
ちなみにバイクがパンクしたのはあいあんです。パンク防止剤が入っていたので、だましだまし帰りました。
Posted by あいあん at 2010年05月24日 20:25
こんにちは。
隣町にオープンした業務用食品スーパーはビックリ低価格
とキャンプ仲間に聞いて仕入れたコチンコチンの冷凍焼き鳥。
キャンプ場へ到着して解凍するから氷いらずで当時は重宝し
たものですが、今はちゃんと普通の鶏肉、鶏皮、砂ズリを串
にしてソロキャンプを楽しんでます。(笑)
子供さんが大きくなったらファミリーキャンプを卒業して
親父オフ、ソロキャンプに出掛ける方々が増えるでしょう。
隣町にオープンした業務用食品スーパーはビックリ低価格
とキャンプ仲間に聞いて仕入れたコチンコチンの冷凍焼き鳥。
キャンプ場へ到着して解凍するから氷いらずで当時は重宝し
たものですが、今はちゃんと普通の鶏肉、鶏皮、砂ズリを串
にしてソロキャンプを楽しんでます。(笑)
子供さんが大きくなったらファミリーキャンプを卒業して
親父オフ、ソロキャンプに出掛ける方々が増えるでしょう。
Posted by たんりょう at 2010年05月25日 10:01