2010年02月17日
ウナギの寝床 攻略法
普通は平日の更新はしないんですが、勢いづいています。どこまで続くかな...
さて、先日の記事でも取り上げた冠山のNo.5サイト「ウナギの寝床」ですが、流石にここを利用しているキャンパーを見かけることはあまりありません。サイトほぼが埋まっちゃうような日でなければ普通こんなサイトは選択しませんよね。
最近では、昨年9月の連休にここを使われている方を見かけました。オーソドックスにスクリーンタープとテントの直線連結でした。普通思いつくのはこの使い方です。

ところが、相当以前一度うひゃー!という使い方を見たことがあります。何とテント四連結です。ここまで思い切りよく並べられると見ていて気持ちが良いです(ホンマかいな?)。

向かいのNo.6サイトと組みで使うなら、No.6は活動エリア、No.5は寝るだけのエリアとして使う考えもありですが、この時はNo.6と同一グループのようには見えなかったんですけど、どうだったのでしょう。
これは03年の8月だったと思いますが、それ以来このような豪快なNo5攻略作戦は見てないです。ちなみにこの日はおそらくキャンプ場開設以来初の満員御礼日だったと思います。ですから、キャンプ場HPのトップにこの日の写真が掲載されています。右下のほうにこのテント連結が写っているでしょ。
さて、先日の記事でも取り上げた冠山のNo.5サイト「ウナギの寝床」ですが、流石にここを利用しているキャンパーを見かけることはあまりありません。サイトほぼが埋まっちゃうような日でなければ普通こんなサイトは選択しませんよね。
最近では、昨年9月の連休にここを使われている方を見かけました。オーソドックスにスクリーンタープとテントの直線連結でした。普通思いつくのはこの使い方です。

ところが、相当以前一度うひゃー!という使い方を見たことがあります。何とテント四連結です。ここまで思い切りよく並べられると見ていて気持ちが良いです(ホンマかいな?)。

向かいのNo.6サイトと組みで使うなら、No.6は活動エリア、No.5は寝るだけのエリアとして使う考えもありですが、この時はNo.6と同一グループのようには見えなかったんですけど、どうだったのでしょう。
これは03年の8月だったと思いますが、それ以来このような豪快なNo5攻略作戦は見てないです。ちなみにこの日はおそらくキャンプ場開設以来初の満員御礼日だったと思います。ですから、キャンプ場HPのトップにこの日の写真が掲載されています。右下のほうにこのテント連結が写っているでしょ。
Posted by あいあん at 19:48│Comments(0)
│キャンプ場