2019年04月26日
DOD ヌノイチ
先日のキャンプでデビューさせたDODのヌノイチ(Sサイズ)。

メーカーHP
中央部分に切れ込みが入っただけの四角の布切れの割には2万円以上するという代物です。
(材質がポリコットンなんで仕方がない面もあります)
DODの触れ込みによれば、タープとしてもテントとしても使えるらしい。
ってことで、とりあえず面白そうなんで買ってみました。
設営場所に着いたら、まずは説明書どおりロープ8本を本体にもやい結びで結び付けます。
これが結構めんどい。
しかもロープには長短の2種類があるんですが、長さ以外の違いは無いので識別がしにくいです。
(最初、長短を間違えて結んでしまった箇所あり)
その後は説明書通り、まずはタープを立てる要領でペグを打ち(赤丸)中央部に2本のポールを立て、後方の壁になる部分をペグ4本で固定(黄丸)。
続いて庇部分を固定するペグを打ち(緑丸)、このペグに庇の先端→横壁の上部→庇サイド前の順にロープをかけます。
最後に一番後ろ側に打った(赤丸の後ろ側)に庇サイド後のロープをかけて完成。
合計で10本のペグを打ちます。
今回のサイトは地表から10cmのところに石の層があって、かなりの確率でペグがぶつかってしまうため苦労しました。

ともあれ最初はちょっと戸惑いますが、慣れれば設営にはそれほど時間はかからないでしょう。
(DODのサイトに設営動画がありますので興味ある方はそちらをどうぞ)
横からの写真

適度なプライバシーが保たれています。
うさぎマークがちょっと...
と思ったら、前後逆に設営してください。
たぶんマークは地面に接している部分にくるはず。
さらにこの状態で幕を裏返して設営すればマークは全く見えなくなります。
(裏返すと補強部分の当て布が目立ってしまいますが、かえってミリタリーぽくなるかも?)
さて使い勝手ですが、適度なお籠り感と広い内部スペースがなかなか良い感じ。

ただ、ソロ用のタープとしての使用だとちょっと広すぎる気がします。
そういった使い方だと、既に紹介済みのDOD さすらいタープで十分かな。

設営も楽ですし。
ヌノイチが生きるのはコットとかを置いて後ろのスペースを有効活用するケースだと思います。
パップテント的な使い方もできるみたいですし。
注意点としては、一番前のペグには庇の先端とサイド、横壁上部の3本のロープがかかっています。

風を受けた場合、最も影響を受けるロープが3つもかかっているので、ここをしっかり打っておかないといけないと思います。
今後、色々な設営法を試してみなくちゃと思いつつも、ものぐさなのでなかなかやらないだろうなあ...
メーカーHP
中央部分に切れ込みが入っただけの四角の布切れの割には2万円以上するという代物です。
(材質がポリコットンなんで仕方がない面もあります)
DODの触れ込みによれば、タープとしてもテントとしても使えるらしい。
ってことで、とりあえず面白そうなんで買ってみました。
設営場所に着いたら、まずは説明書どおりロープ8本を本体にもやい結びで結び付けます。
これが結構めんどい。
しかもロープには長短の2種類があるんですが、長さ以外の違いは無いので識別がしにくいです。
(最初、長短を間違えて結んでしまった箇所あり)
その後は説明書通り、まずはタープを立てる要領でペグを打ち(赤丸)中央部に2本のポールを立て、後方の壁になる部分をペグ4本で固定(黄丸)。
続いて庇部分を固定するペグを打ち(緑丸)、このペグに庇の先端→横壁の上部→庇サイド前の順にロープをかけます。
最後に一番後ろ側に打った(赤丸の後ろ側)に庇サイド後のロープをかけて完成。
合計で10本のペグを打ちます。
今回のサイトは地表から10cmのところに石の層があって、かなりの確率でペグがぶつかってしまうため苦労しました。
ともあれ最初はちょっと戸惑いますが、慣れれば設営にはそれほど時間はかからないでしょう。
(DODのサイトに設営動画がありますので興味ある方はそちらをどうぞ)
横からの写真
適度なプライバシーが保たれています。
うさぎマークがちょっと...
と思ったら、前後逆に設営してください。
たぶんマークは地面に接している部分にくるはず。
さらにこの状態で幕を裏返して設営すればマークは全く見えなくなります。
(裏返すと補強部分の当て布が目立ってしまいますが、かえってミリタリーぽくなるかも?)
さて使い勝手ですが、適度なお籠り感と広い内部スペースがなかなか良い感じ。
ただ、ソロ用のタープとしての使用だとちょっと広すぎる気がします。
そういった使い方だと、既に紹介済みのDOD さすらいタープで十分かな。
設営も楽ですし。
ヌノイチが生きるのはコットとかを置いて後ろのスペースを有効活用するケースだと思います。
パップテント的な使い方もできるみたいですし。
注意点としては、一番前のペグには庇の先端とサイド、横壁上部の3本のロープがかかっています。
風を受けた場合、最も影響を受けるロープが3つもかかっているので、ここをしっかり打っておかないといけないと思います。
今後、色々な設営法を試してみなくちゃと思いつつも、ものぐさなのでなかなかやらないだろうなあ...
Posted by あいあん at 21:50│Comments(2)
│キャンプグッズ
この記事へのコメント
こんにちは。早速のレポ、ありがとうございます。
結構お高い布だったのでびっくり。鬼テンション掛ける私とすれば切れ目の
ハトメ辺りの強度が気になります。ソロでのサイズ感はフォトからよくわかり
ました。
うさぎマークの回避法、お金かからなくて良いですね。good idea!
引き続いてレポを期待してます。
いよいよGW。前半の天気が良いうちに家の用事を片付けてから元号跨ぎ
キャンプに出かけようかと考えてます。さて、キャンプブームの真っ只中。
どのくらい賑わうのか。心配でもあります。。。(^_^;)
結構お高い布だったのでびっくり。鬼テンション掛ける私とすれば切れ目の
ハトメ辺りの強度が気になります。ソロでのサイズ感はフォトからよくわかり
ました。
うさぎマークの回避法、お金かからなくて良いですね。good idea!
引き続いてレポを期待してます。
いよいよGW。前半の天気が良いうちに家の用事を片付けてから元号跨ぎ
キャンプに出かけようかと考えてます。さて、キャンプブームの真っ只中。
どのくらい賑わうのか。心配でもあります。。。(^_^;)
Posted by きゃらぼく at 2019年04月27日 07:35
●きゃらぼくさん
確かに、う~ん高いな
とかなり考えましたが好奇心が勝りました。
うさぎマークは裏返さなくても、前後逆にして地面に接しているマークを内側に折り込めばほぼ見えなくなるように思います。
確かに、う~ん高いな
とかなり考えましたが好奇心が勝りました。
うさぎマークは裏返さなくても、前後逆にして地面に接しているマークを内側に折り込めばほぼ見えなくなるように思います。
Posted by あいあん
at 2019年04月27日 21:24
