ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月19日

弟見山のカタクリ 2015

18日の土曜日。
前日には大道理の芝桜を見に行きましたが、この日も花の鑑賞です。

出かけた先は弟見山。
ここのカタクリ鑑賞はもう3回目。

弟見山のカタクリ 2015


昨年は山の南西側の林道をノンビリ歩いて、最後にドッカーンという急登を経て稜線にたどり着くという、この山域では比較的楽なコースで登りました。
しかし、このコースは楽なんだけどちょっと歩き足りないなあ~って感じでした。

ということで、今年は3年前に歩いた、弟見山を北側から登る仏峠からのコースを選択。
こちらは急登あり、ピーク越えありの登りがいのあるコースです。

仏峠到着は朝8時。

弟見山のカタクリ 2015

まだ車は少ないです。
そそくさと準備して出発。

いきなりドッカーンの急登です。
弟見山のカタクリ 2015

それを過ぎてヤレヤレと思っていると、またドッカーン!
これを数回繰り返すと、ようやく登山道も落ち着き(?)を見せてきます。

周囲も植林帯から広葉樹林になってきます。
この季節はまだ若葉が出ていないので、樹の間越しに周囲の山々が見えます。

北西に三ツヶ峠から野道山に至る稜線。

弟見山のカタクリ 2015

笹薮漕ぎが懐かしい。

そしてその向こうに山口県屈指の名峰、十種峰(今年はヤマシャクヤク)どうするかな~

弟見山のカタクリ 2015

などと思いながら黙々と登ると1時間ちょいで頂上近くの稜線に到達。

弟見山のカタクリ 2015


このあたりのカタクリはまだまだという感じ。

弟見山のカタクリ 2015

あれ、まだ早かったのかな?
などと思いつつ頂上に向かうと、先行者が居る様子。
男女のカップルが何やらベタベタとしていたのが、自分の存在に気が付くと顔をそむける仕種。
しかも早々に下山しちゃいました。
何やら訳ありの様子だが、もしかして.....

弟見山のカタクリ 2015


他人のことはさておき、他に人がいる様子はなく山頂付近を独り占めできました。
頂上から先、莇ヶ岳向かう縦走路のカタクリは満開!

弟見山のカタクリ 2015


カタクリって草丈が10cmくらいなので、写真を撮るには地面にベタッと屈んだり、腹這いになって撮らないといけません。

弟見山のカタクリ 2015

他に人が居ないので、そこは気にする必要はないよな~と思っていると、やって来ました後続者。

が、現れたのは一眼レフを持った女性が1人だけ。
ザックの色褪せ具合からして、相当に山慣れた方とお見受けしました。
ひと言挨拶を交わしただけで、お互いカタクリの撮影に没頭。
カタクリが咲いているエリアは結構広いので、ほとんど干渉することはありませんでした。
(少し残念な気もするが...)

(Click!)
弟見山のカタクリ 2015

(Click!)
弟見山のカタクリ 2015


頂上南の展望台。

弟見山のカタクリ 2015


この景色を見るのも4回目ですが、正面に莇ヶ岳が聳えるこのシチュエーションは何回見ても飽きません。

頂上付近には1時間ほど滞在して下山開始。
この下山行程で来るわ来るわ登山者が(前回と全く同じパターン)。
30人くらいとすれ違いました。
早く登っておいて良かった。

下山は1時間弱。
今回もじっくりとカタクリを堪能できました。

その他の花々。

三角点の横にたくましく咲くショウジョウバカマ
弟見山のカタクリ 2015


スレサイシン
弟見山のカタクリ 2015


アセビ
弟見山のカタクリ 2015


ツルシキミ
弟見山のカタクリ 2015


今回残念だったのは、昨年同様イワカガミがまだつぼみだったこと。
弟見山のカタクリ 2015

あと1週間もすれば咲くかな?

帰路で見かけた春の彩(大潮付近にて)
弟見山のカタクリ 2015

来年もまた来たいな~と思わせる弟見山の春の姿でした。




このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(動植物)の記事画像
GW谷間 佐世保観光(2)
琴石山で紅葉狩り
岩国で紅葉狩り
十種ヶ峰のヤマシャクヤク
古刹のイチョウと紅葉
周東町川越のササユリ
同じカテゴリー(動植物)の記事
 GW谷間 佐世保観光(2) (2025-05-06 19:49)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 岩国で紅葉狩り (2024-11-24 19:13)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク (2023-04-23 11:03)
 古刹のイチョウと紅葉 (2022-11-20 18:55)
 周東町川越のササユリ (2022-06-18 19:07)
この記事へのコメント
どもです。
むぅ~、莇ヶ岳~弟見山のカタクリは29日を予定してましたが その頃には終わってそうな感じですね・・・やっぱGWに入ると寂地あたりまで行かないと無理かな?

十種ヶ峰の山芍薬にしろ莇ヶ岳のカタクリにしろ 最近急激に人が増えて まあ何処の山もブームなんでしょうけど あんまり人が多いと やっぱどうしたものかと躊躇してしまいます。

GW4連休は九州に足を伸ばす計画を立ててますが やっぱ天気次第かな。せっかくデジカメも新調したんで何とかしたいんですが・・・
Posted by BARA at 2015年04月19日 22:37
●BARAさん
10日後ですか。
記事の前の日曜日(12日)には、そこそこ咲いていたという情報がありますので、29日は微妙なところですね。
寂地山の方が確実かも(人はもっと多いけど)

GWはできれば例によってくじゅうでノンビリしたいと思っていますが、やっぱり天気次第です。
Posted by あいあんあいあん at 2015年04月20日 22:00
こんばんは。
弟見山のカタクリってこの時期なのですね。
とっても綺麗です。
自分も寂地か、吉和冠かって思いながら、今年は多分カタクリ諦めざるを得ないです。。
十種のヤマシャクヤクも凄いそうですね、いつか行きたいって思ってます。
もしも行かれる様で、気が向きましたら弊BLOGからメールください。都合がつけられれば、山頂でも良いのでお会いできたらと。。。
Posted by adversity42adversity42 at 2015年04月20日 22:05
●adversity42さん
弟見山は寂地山系よりは多少温暖なので時期が早めです。
朝早く登れば人も少なめなのが良い点です。

十種のヤマシャクは以前は、保護の為宣伝してなかったのですが、地域おこしの起爆剤として売り出し始めたので、かなりの人出がありそうです。
こちらは朝早すぎると、開花していないのが難点です。
カレンダーを見ていますが、出かけられそうな時が無いかも...
Posted by あいあんあいあん at 2015年04月20日 22:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
弟見山のカタクリ 2015
    コメント(4)