ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月15日

東鳳翩山 萩往還コース

さて3連休。
とは言うものの、8月に遊んだおかげで雑用がたまっている為、遊びは土日のみ。
いつものお仲間から吾妻山の大膳原でのキャンプというお誘いもあったんですが1泊で行くにはちょっと遠い。
ってことで、今回は泊りがけで山口県中部の山を登ることにしました。

初日(13日)は山口市の人気の山、東鳳翩山です。

この山は昨年の9月の連休に二つ堂コース(登り)+ナマナマコース(降り)で登ったのですが、歴史の道萩往還を絡めて登るコースも良さそうだなあと思い、1年を経て今回チャレンジです。


入口は雰囲気たっぷり。

東鳳翩山 萩往還コース

しばらく石畳の道を登っていくと「御建場跡(六軒茶屋跡)」があります。
その昔、藩主が藩内巡視や参勤交代で萩往還を通った時の休憩所です。

東鳳翩山 萩往還コース

ちょうどお昼時になったので、藩主気分でコンビニ弁当をいただきます。
日陰だし、涼風が吹いて気持ちよいお昼のひと時になりました。

お腹もふくれたところで出発。
木陰の多い歩きやすい道を進みます。

東鳳翩山 萩往還コース

所々に往時を忍ばす遺構が残っています。

東鳳翩山 萩往還コース


ここは非常に冷たい清水が湧き出ていて飲んだら縮みあがるというので、こんな名前がついたそうですが、何が縮みあがるのか自分にはわかりませんね(笑)

東鳳翩山 萩往還コース
(確かに水は冷たかったです)


途中、アサギマダラに遭遇。

東鳳翩山 萩往還コース

比婆山では毎年のように見かけて、なんとなく身近に感じるようになってきました。


県道を横断してしばらく登ったところで登山道と萩往還の分岐点の坂堂峠。

東鳳翩山 萩往還コース

ここで萩往還とお別れして登山道へ。
登山道はアップダウンが続くちょいと厳しい道。

途中、ショウゲン山に寄り道。

東鳳翩山 萩往還コース

予想どおり何も無い、何も見えない山頂でした。

東鳳翩山登山道に戻って、さらにアップダウンを越えます。
うぅ~っ、しんどいなぁと思う頃になって

東鳳翩山 萩往還コース

ようやく山頂が見えた~
(でも、あの手前のピークを越えないといけないみたい)


結構疲れたところで二つ堂コースと合流。

東鳳翩山 萩往還コース

あと少しだ~

...と思いましたが、その後もそれなりにしごかれて


ようやく山頂。

東鳳翩山 萩往還コース

今日は空気が澄んでいて遠くの山まで良く見えます。


山容の見事な十種峰(中央奥)はやはり目立ちますね。

東鳳翩山 萩往還コース

こちらは明日登る計画になっている男岳(右手前のピーク。左奥は桂木山)。

東鳳翩山 萩往還コース


さて、下山して今日のキャンプ地へ行きますか。

12:00 萩往還登山口
13:10 坂堂峠
13:35 ショウゲン山分岐
13:40 ショウゲン山
14:13 二つ堂登山道合流点
14:30 山頂(14:45まで)
15:30 二つ堂登山口





このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 19:08│Comments(6)山登り
この記事へのコメント
こんにちは。

ついこの間までまとわりつかれた虫もいなくなって快適だし、山歩きには最適な週末でしたね。

歴史がらみのコースも楽しそう。東鳳翩山からの眺めも良いし、さて今宵のキャンプ地はどちらかな?
Posted by きゃらぼく at 2014年09月15日 19:48
●きゃらぼくさん
大膳原は楽しく過ごされたようで良かったですね。
良さそうなところなのですが自分的にはちと遠いのがネックです。

今回のコース。
それほどきついことはないはずなのですが、結構疲れました。
登って降っての連続が堪えたのかな。

今回のキャンプ地はなかなかの所ですが、結局テントは張らず車中泊でしたので、ご期待には添えないかも(キャンプ場自体は良い所です)。
Posted by あいあんあいあん at 2014年09月15日 20:33
ども、すえです。

しっかり登られていたのですね。
山口、土曜日はいい天気でしたね。
日本海に沈む夕日を10年ぶりに堪能しました。

あと、RRさんご紹介ありがとうございました。
楽しいお話をさせていただきました。

田万川はまりました、また行きます!
Posted by すえぞう at 2014年09月16日 00:31
●すえぞうさん
久しぶりに地元の山を登りました。
土曜日は昼間も夜も良い天気で、遠くの山並みや綺麗な星空を楽しめました。

RRさんと話が合ったようで良かったです。
バイクとキャンプという共通項があるので色々とお話されたようですね。

田万川は県内だけどうちから行くと結構遠いので、キャンプ場の前は通ったことがあるんですが未利用です。
機会があれば行ってみたいなと思います。
Posted by あいあんあいあん at 2014年09月16日 07:04
こんにちは。

萩往還へ行かれてたんですね。
石畳の入り口は風情がありますよね~
私は逆ルートでしたので下りメインでしたが
萩往還からのルートですと上りが多そうですよね。(笑)
この記事見てたら今度は家族で行ってみたくなりましたよ。
Posted by きたちゃんきたちゃん at 2014年09月16日 13:54
●きたちゃん
去年あの入口を見て、「次はここから!」って決めて1年後。
ようやく行けました。

萩往還部分の登りはそれほどきつくないですよ。
山道に入ってからはアップダウンが連続して、せっかく稼いだ標高をまた降りて、みたいな感じになりますけど、これは逆方向から来ても同じですね。

東鳳翩山は山頂からの景色がナイスなので、家族で登られるのもいいですね。
Posted by あいあんあいあん at 2014年09月16日 20:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
東鳳翩山 萩往還コース
    コメント(6)