ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月18日

東西鳳翩山縦走(1)

9月最初の3連休も2日を何となく過ごしてしまいました。
せめて最終日くらいは有益に過ごしたいところ。

天気予報では連休最終日も晴れ。
最高気温は30度に届かず、台風の影響で風が強い(=涼しい)という好条件なので、かねてから考えていた、山口市の雄「東鳳翩山」と「西鳳翩山」とをつなぐ縦走を決行しました。

しかしこのコース、地図上で直線的につないで見積もっただけでも片道6km、屈曲や登り降りを加えるとその何割(下手すりゃ5割)増しは見ておかなくてはなりません。
しかも今回も単独行なので縦走路を往復しなくてはならず、往復で15km超は覚悟です。

夏休みに比婆山にちょいと登ったものの、それなりの山歩きは6月のくじゅう以来やっていません。
「久しぶりの山歩きでこんなん歩けるかな~」と不安を感じつつも、錦鶏湖北端の駐車場所を出発。

東鳳翩山は人気の山なので、朝8時半にもかかわらず7~8台の車が停まっています。
東西鳳翩山縦走(1)

しばらくは舗装路歩きです。
道端には彼岸花。
東西鳳翩山縦走(1)
8月の猛暑、9月の長雨にもかかわらず、野の花はしっかり咲き時を心得ています。

10分ちょいで登山口に到着。
東西鳳翩山縦走(1)

登山道は県内の里山に良くある植林+雑木林というパターン。
東西鳳翩山縦走(1)

進むにつれて色々な花が姿を現します。

ツルリンドウ(二ツ堂コースでよく見ました)
東西鳳翩山縦走(1)

シラヤマギク(今回のコース全体にわたって咲いていました)
東西鳳翩山縦走(1)

ヤマジノホトトギス(コースのところどころで見かけました)
東西鳳翩山縦走(1)

ツリガネニンジン(東西鳳翩山の縦走ルートに咲いていました)
東西鳳翩山縦走(1)

ところで、登山道は樹林帯の中が大部分なので、花は楽しめましたが景色はいまいちです。
数ヶ所で頂上方面や登山口方面が見える程度。
東西鳳翩山縦走(1)
東西鳳翩山縦走(1)

途中で別コース(ナマナマコース)からの登山道に合流します。
ナマナマって?
東西鳳翩山縦走(1)

さらに登ると
東西鳳翩山縦走(1)
開けた場所に出てきます。
ここにはコースの分岐が。
東西鳳翩山縦走(1)
萩往還を通るコースのようです。

ここから先は明るい感じの登山道になります。

秋だな~
東西鳳翩山縦走(1)

頂上手前のナデシコの花。
東西鳳翩山縦走(1)
今回の山行を通して見かけたナデシコはこの一輪だけでした。

登山口から1時間10分、ついに山頂に到着。
東西鳳翩山縦走(1)

ここからの展望は360度です。

東には周防の山並みが見えています。
東西鳳翩山縦走(1)
かつて登ったことのある山々の姿です。

南には山口市の町並み(光の加減で写りがいまいちですが)。
東西鳳翩山縦走(1)

西にはこれから向う西鳳翩山。
(この時にはそれほど遠い感じはしなかったのですが)
東西鳳翩山縦走(1)

北方向の山はなじみが無いので山名は不明
東西鳳翩山縦走(1)

とにかく先は長いので、山頂での休憩はそこそこに西鳳翩山に向って出発。

(つづく)

東西鳳翩山縦走(1)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 22:23│Comments(0)山登り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
東西鳳翩山縦走(1)
    コメント(0)