2015年10月15日
豊田湖畔公園キャンプ場
花尾山から降りた後、道の駅やスーパーで冷えたビールや食材を買い込んで向かったのは、豊田湖畔公園キャンプ場です。
花尾山近辺だと、ここか秋吉台のキャンプ場になります。
ソロだとオートサイトは高くてもったいないので一般サイト利用ですが、秋吉台家族旅行村の一般サイトは埋まっていました。
ってことで、豊田湖になりました。
ここも一度利用してみたかったので特に問題なし。
一般サイトは一泊1200円で、荷物の積み下ろし時のみ車の乗り入れ可。
サイトの様子。

右側手前はミニログハウス(一泊5400円)です。
その向こうに、トイレ(水洗)&シャワー棟、通路を挟んで反対(左)側に炊事棟があります。
サイトは公称26サイトで、一部は板敷きですが、大部分は土のサイトになります。
サイトの大きさは3m×3mといったところでしょうか。

当日は手前に複数ファミリーの賑やかなグループが陣取っていたので、奥まったサイトを使うことにしました。
一般サイトの利用者は先のグループと自分だけでした。
ミニログハウスには3組くらい利用者が居ました。
今回のテントは、この間ヤフオクで入手した中古のダンロップ登山用テントVS20です。
天候が不安定なので念のためプリムスの小型タープも設営。

設営が完了したところで、待ちに待ったビールをプシュッ!
登山の後のこの一杯は堪りません。
今回の食材。

仙崎産のバトー(マトウタイ、おおば)の刺身
これまた仙崎産のいわし(道の駅於福で試食したらとてもおいしかったので買っちゃいました)
500円で食べきれないほどたくさんあります。
具だくさんちゃんこ鍋セット
どこがたくさんやねん!と言いたくなる内容でした...
いつもの合言葉「そのまま、煮るだけ、焼くだけ」は今日も生きていました。

頭からかぶりつくイワシは苦味が効いて酒のお供にピッタリ
焚き火も堪能。

この季節の焚き火は本当に気持ちが良い。
って感じでくつろいでいたのですが、10時頃から雨が降り出しました。
焚き火も終わりかけだったので寝ることに。
(タープを張っといて良かった)
翌朝は、オートサイトをぶらついてみましたが、こちらはほぼ満員状態。

電源なしオート(3200円)

電源付きオート(4200円)
それにしても、せっかく美しいアールを描ける某メーカーのタープを持っていながら、ダランとした張り方しかしていないキャンパーさんが多いです。
高いのにもったいない。
昨日までは今日もどこかの山に登るつもりでいたのですが、天気が不安定な感じなので、登山は諦めました。
キャンプ場で西市の温泉割引券をもらったので、ゆっくりお湯に浸かってノンビリと帰るかな。
花尾山近辺だと、ここか秋吉台のキャンプ場になります。
ソロだとオートサイトは高くてもったいないので一般サイト利用ですが、秋吉台家族旅行村の一般サイトは埋まっていました。
ってことで、豊田湖になりました。
ここも一度利用してみたかったので特に問題なし。
一般サイトは一泊1200円で、荷物の積み下ろし時のみ車の乗り入れ可。
サイトの様子。
右側手前はミニログハウス(一泊5400円)です。
その向こうに、トイレ(水洗)&シャワー棟、通路を挟んで反対(左)側に炊事棟があります。
サイトは公称26サイトで、一部は板敷きですが、大部分は土のサイトになります。
サイトの大きさは3m×3mといったところでしょうか。
当日は手前に複数ファミリーの賑やかなグループが陣取っていたので、奥まったサイトを使うことにしました。
一般サイトの利用者は先のグループと自分だけでした。
ミニログハウスには3組くらい利用者が居ました。
今回のテントは、この間ヤフオクで入手した中古のダンロップ登山用テントVS20です。
天候が不安定なので念のためプリムスの小型タープも設営。
設営が完了したところで、待ちに待ったビールをプシュッ!
登山の後のこの一杯は堪りません。
今回の食材。
仙崎産のバトー(マトウタイ、おおば)の刺身
これまた仙崎産のいわし(道の駅於福で試食したらとてもおいしかったので買っちゃいました)
500円で食べきれないほどたくさんあります。
具だくさんちゃんこ鍋セット
どこがたくさんやねん!と言いたくなる内容でした...
いつもの合言葉「そのまま、煮るだけ、焼くだけ」は今日も生きていました。
頭からかぶりつくイワシは苦味が効いて酒のお供にピッタリ
焚き火も堪能。
この季節の焚き火は本当に気持ちが良い。
って感じでくつろいでいたのですが、10時頃から雨が降り出しました。
焚き火も終わりかけだったので寝ることに。
(タープを張っといて良かった)
翌朝は、オートサイトをぶらついてみましたが、こちらはほぼ満員状態。
電源なしオート(3200円)
電源付きオート(4200円)
それにしても、せっかく美しいアールを描ける某メーカーのタープを持っていながら、ダランとした張り方しかしていないキャンパーさんが多いです。
高いのにもったいない。
昨日までは今日もどこかの山に登るつもりでいたのですが、天気が不安定な感じなので、登山は諦めました。
キャンプ場で西市の温泉割引券をもらったので、ゆっくりお湯に浸かってノンビリと帰るかな。
この記事へのコメント
こんにちは
秋吉台もいっぱい、豊田湖もいっぱいだったんですねー
自分も含めそうなんですが、やっぱりキャンプ人口は増加してるんでしょうかね?
最近特にどこ行っても賑わっています・・・
普通にホームセンターでもキャンプ道具を沢山置き始めてるし、メーカーさんも頑張って新作いっぱい出すし
キャンプに触れる機会が普通の人も増えたのかな
ボチボチ空いてきて欲しいですね(笑)
秋吉台もいっぱい、豊田湖もいっぱいだったんですねー
自分も含めそうなんですが、やっぱりキャンプ人口は増加してるんでしょうかね?
最近特にどこ行っても賑わっています・・・
普通にホームセンターでもキャンプ道具を沢山置き始めてるし、メーカーさんも頑張って新作いっぱい出すし
キャンプに触れる機会が普通の人も増えたのかな
ボチボチ空いてきて欲しいですね(笑)
Posted by RR
at 2015年10月16日 12:05

●RRさん
キャンパーさんは増えてきているような気はしてます。
ですが、高規格や人気のあるキャンプ場に集中して、最低限の設備しかないようなキャンプ場の
利用者は減ってきているように思います(聖湖は例外?)。
キャンプ場を選べば静かに過ごせると思うのですが、ネットで広まっちゃうとすぐにキャンパー
さんが押しかけてくるから困りものです。
キャンパーさんは増えてきているような気はしてます。
ですが、高規格や人気のあるキャンプ場に集中して、最低限の設備しかないようなキャンプ場の
利用者は減ってきているように思います(聖湖は例外?)。
キャンプ場を選べば静かに過ごせると思うのですが、ネットで広まっちゃうとすぐにキャンパー
さんが押しかけてくるから困りものです。
Posted by あいあん
at 2015年10月16日 21:51
