2015年03月14日
鉄は熱いうちに 亀山再訪
先週は「山の店右田」の岩登りトレーニングでした。
しかし、10名ほどのグループだったので、何個所かの岩を多くて3回、少ない場合は1回程度しか
登っていません。
これではとても身に付いたと言える状況ではないので、今回は単独でチャレンジしました。
登山口付近からの亀山

「岩山!」って雰囲気です。
山頂到着後、仁光寺方面に少し降って先週トレーニングした岩を順番に練習していきます。
これは2番目の課題の岩

右足は十分な足掛かりがありますが、左足が...
「え?先週はもっと楽に登ったような気がするけど」
それにしても。グループだと他の人が登る間は休めるんですが、1人だと続けて黙々とチャレンジすることに
なるので相当疲れます。
「これは適度に休みながらやらんと堪らんぞ」
ってことで、のんびりと休憩をはさみます(うーむ、休憩のほうが長いような気がするが)。
今日は朝方に雨が降りましたが、天気は回復、気温が結構上がっています。
岩の上に寝っころがって下界を見渡す、この爽快感!


さて休んでばかりもいられないので、いよいよ先週大苦戦した最後の岩に取り組みます。
これです。

わずか2mほどの岩ですが、かなり大変です。
ポイントは、このわずかな出っぱり。

7mmくらい出ているんですが、斜めになっているので気を抜くとすぐに滑って足が外れてしまいます。
先週は、ともかくも1回は登れたのでなんとか行けるだろうと思ったのですが、
「あれ?」
大苦戦です。
足掛かりも難しいのですが、手掛かりも難しい。
左右の足ともに岩のわずかな出っ張りに足をかけなくてはならないので、その分上体を起こして次に
つなぐことができる手掛かりが必要なのですが、良い手掛かりが見つかりません。
休憩をはさんで何度もトライしましたがうまくいきません。
もうヘロヘロになって
「もう1回やってダメなら出直そう」
という感じなった時に、ようやく
「これなら!」
という手がかりを発見。
何とか登ることができました。
1回成功すれば同じ手掛かり・足掛かりで繰り返し登石(?)に成功。
力任せの感はありますが、ようやく課題をクリアできました。
うまい人なら力を使わずスイスイと登るんですが、とりあえず今日の所はこれで良しと、ヘロヘロ状態で下山。
それでも帰りがけにセミナーパークの人口岩に挑戦。

自然石に比べればしっかりした手掛かり・足掛かりがあるので、楽に登れました(オーバーハングがある所は
さすがに無理)。
また近いうちに練習しなくちゃ。
しかし、10名ほどのグループだったので、何個所かの岩を多くて3回、少ない場合は1回程度しか
登っていません。
これではとても身に付いたと言える状況ではないので、今回は単独でチャレンジしました。
登山口付近からの亀山
「岩山!」って雰囲気です。
山頂到着後、仁光寺方面に少し降って先週トレーニングした岩を順番に練習していきます。
これは2番目の課題の岩
右足は十分な足掛かりがありますが、左足が...
「え?先週はもっと楽に登ったような気がするけど」
それにしても。グループだと他の人が登る間は休めるんですが、1人だと続けて黙々とチャレンジすることに
なるので相当疲れます。
「これは適度に休みながらやらんと堪らんぞ」
ってことで、のんびりと休憩をはさみます(うーむ、休憩のほうが長いような気がするが)。
今日は朝方に雨が降りましたが、天気は回復、気温が結構上がっています。
岩の上に寝っころがって下界を見渡す、この爽快感!

さて休んでばかりもいられないので、いよいよ先週大苦戦した最後の岩に取り組みます。
これです。
わずか2mほどの岩ですが、かなり大変です。
ポイントは、このわずかな出っぱり。

7mmくらい出ているんですが、斜めになっているので気を抜くとすぐに滑って足が外れてしまいます。
先週は、ともかくも1回は登れたのでなんとか行けるだろうと思ったのですが、
「あれ?」
大苦戦です。
足掛かりも難しいのですが、手掛かりも難しい。
左右の足ともに岩のわずかな出っ張りに足をかけなくてはならないので、その分上体を起こして次に
つなぐことができる手掛かりが必要なのですが、良い手掛かりが見つかりません。
休憩をはさんで何度もトライしましたがうまくいきません。
もうヘロヘロになって
「もう1回やってダメなら出直そう」
という感じなった時に、ようやく
「これなら!」
という手がかりを発見。
何とか登ることができました。
1回成功すれば同じ手掛かり・足掛かりで繰り返し登石(?)に成功。
力任せの感はありますが、ようやく課題をクリアできました。
うまい人なら力を使わずスイスイと登るんですが、とりあえず今日の所はこれで良しと、ヘロヘロ状態で下山。
それでも帰りがけにセミナーパークの人口岩に挑戦。
自然石に比べればしっかりした手掛かり・足掛かりがあるので、楽に登れました(オーバーハングがある所は
さすがに無理)。
また近いうちに練習しなくちゃ。
Posted by あいあん at 21:32│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
こんばんは!
ものごとの進展には、やはり「手がかり」「足がかり」が、必要なのですね(笑)
クライミングにはこれまで興味がなかったのですが、お手軽そうなボルダリング(?)は、やってみたいかな。。。
ものごとの進展には、やはり「手がかり」「足がかり」が、必要なのですね(笑)
クライミングにはこれまで興味がなかったのですが、お手軽そうなボルダリング(?)は、やってみたいかな。。。
Posted by adversity42
at 2015年03月18日 21:32

●adversity42さん
ボルダリングって結構良い運動ですが、普段の山登りでは使わない筋肉を使うので、疲れるし筋肉痛はひどいしで侮れません。
トレッキングシューズもけっこう痛むので、いちばん年季の入った靴を使っています。
ボルダリングって結構良い運動ですが、普段の山登りでは使わない筋肉を使うので、疲れるし筋肉痛はひどいしで侮れません。
トレッキングシューズもけっこう痛むので、いちばん年季の入った靴を使っています。
Posted by あいあん
at 2015年03月19日 06:55
