2015年03月07日
山の店右田 岩場登り教室
ソロ山行が多いあいあん。
山の店右田オープンに合わせて「右田山の会」に登録したもののグループ登山となる例会には全く参加していません。
ですが、今回は通常の登山でなく、トレーニングということで初参加。
先月行った火の山山系の最南端、亀山でボルダリングのトレーニングです。
と言っても、お題は「トレッキングシューズで登る岩場登り教室」
ボルダリングをするんだったら素直にセミナーパークとかでやっているボルダリングの講習を受ければいいんですが、
山の店右田の場合はあくまでも登山途中で遭遇する岩場をターゲットにしています。
底が柔らかいクライミングシューズと違って、岩場向きでないトレッキングシューズで登る技を体得するのが目的です。
当日、徳山から東は雨模様でしたが、山口県中部以西は大丈夫でした。
朝10時に山の店右田を出発。

店の裏手の梅が満開です。
セミナーパークに到着して、まずは人工の岩に挑戦。
色々な場所から登ってみますが、「...う、結構手強い」

写真の男性はかなりのベテランです。
亀山でも見せてもらいましたが、トレッキングシューズなのに岩に吸い付くようにホールドされます。
すごい!
当日、セミナーパークではボルダリングのコンペをやっていて、平山ユージが来ているらしいとのことで見に行きました。

どれが平山ユージなのか不明(たぶん左の黄色のシャツ)でしたが、かなり盛り上がっていました。
さすがに有力なクライマーを輩出している山口県ですね。
ところで、いつまでも他人が登るのを見ていても身に付かないので、いよいよ亀山に登ってトレーニング開始。

先月の火の山登山ではスルーしたような岩を登ります。

せいぜい2m位の岩なんですが、足掛かり、手掛かりが難しい!
よく登山の本なんかに書いてある、「岩場ではつま先立(足を岩に垂直に)が基本」というのは通用しません。
ほんの5mmもない岩の段差にシューズの内側先端をグリップさせます。
北アルプスの一般ルートでもこんな難しいステップを要する岩場は無いよ!
みたいな感じです。
逆に言えば、これができれば大概の岩場は大丈夫でしょうね。
ちなみに右田山の会の今夏の北アルプス遠征は、難関として有名な西穂-奥穂の途中、天狗のコルからジャンダルムを経て
奥穂に至るコースらしいです。
これはまだ、楽な方です。

最後の課題も2mほどの岩でしたが(すいません写真を撮る余裕なし)、足掛かりが難しい。
それまでは、体格と腕力でなんとか誤魔化してきたんですが、こいつはみじめに3回敗退。
しばらく休んで、他の人のチャレンジの様子を見て、4回目にようやく成功。
むうぅ、これはリベンジせねばなるまいて。
それにしても明日からしばらくは筋肉痛だな...
山の店右田オープンに合わせて「右田山の会」に登録したもののグループ登山となる例会には全く参加していません。
ですが、今回は通常の登山でなく、トレーニングということで初参加。
先月行った火の山山系の最南端、亀山でボルダリングのトレーニングです。
と言っても、お題は「トレッキングシューズで登る岩場登り教室」
ボルダリングをするんだったら素直にセミナーパークとかでやっているボルダリングの講習を受ければいいんですが、
山の店右田の場合はあくまでも登山途中で遭遇する岩場をターゲットにしています。
底が柔らかいクライミングシューズと違って、岩場向きでないトレッキングシューズで登る技を体得するのが目的です。
当日、徳山から東は雨模様でしたが、山口県中部以西は大丈夫でした。
朝10時に山の店右田を出発。
店の裏手の梅が満開です。
セミナーパークに到着して、まずは人工の岩に挑戦。
色々な場所から登ってみますが、「...う、結構手強い」
写真の男性はかなりのベテランです。
亀山でも見せてもらいましたが、トレッキングシューズなのに岩に吸い付くようにホールドされます。
すごい!
当日、セミナーパークではボルダリングのコンペをやっていて、平山ユージが来ているらしいとのことで見に行きました。
どれが平山ユージなのか不明(たぶん左の黄色のシャツ)でしたが、かなり盛り上がっていました。
さすがに有力なクライマーを輩出している山口県ですね。
ところで、いつまでも他人が登るのを見ていても身に付かないので、いよいよ亀山に登ってトレーニング開始。
先月の火の山登山ではスルーしたような岩を登ります。
せいぜい2m位の岩なんですが、足掛かり、手掛かりが難しい!
よく登山の本なんかに書いてある、「岩場ではつま先立(足を岩に垂直に)が基本」というのは通用しません。
ほんの5mmもない岩の段差にシューズの内側先端をグリップさせます。
北アルプスの一般ルートでもこんな難しいステップを要する岩場は無いよ!
みたいな感じです。
逆に言えば、これができれば大概の岩場は大丈夫でしょうね。
ちなみに右田山の会の今夏の北アルプス遠征は、難関として有名な西穂-奥穂の途中、天狗のコルからジャンダルムを経て
奥穂に至るコースらしいです。
これはまだ、楽な方です。
最後の課題も2mほどの岩でしたが(すいません写真を撮る余裕なし)、足掛かりが難しい。
それまでは、体格と腕力でなんとか誤魔化してきたんですが、こいつはみじめに3回敗退。
しばらく休んで、他の人のチャレンジの様子を見て、4回目にようやく成功。
むうぅ、これはリベンジせねばなるまいて。
それにしても明日からしばらくは筋肉痛だな...
Posted by あいあん at 22:04│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
う~ん・・・
サスガ山の店右田・・・本格的です・・・
まだ私が出入りするお店ではなさそうです・・・(笑)
サスガ山の店右田・・・本格的です・・・
まだ私が出入りするお店ではなさそうです・・・(笑)
Posted by koutarou
at 2015年03月07日 23:49

●koutarouさん
今回は夏のアルプス遠征のトレーニングも兼ねた例会でしたので、ちょっと難しかったですね。
山の店右田では初心者向けの例会もやってます。
22日は「初心者のための山登り教室」を開催します。
今回は夏のアルプス遠征のトレーニングも兼ねた例会でしたので、ちょっと難しかったですね。
山の店右田では初心者向けの例会もやってます。
22日は「初心者のための山登り教室」を開催します。
Posted by あいあん
at 2015年03月08日 18:03
