ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月09日

くじゅう山行 '14年5月 (4)

5月3日
とうとう最終日です。
今日は朝から天気がいまいちです。
山にガスがかかった感じになっていて、雨が降ってもおかしくない状況。
くじゅう山行 14年5月 (4)
くじゅう山行 14年5月 (4)

当初の予定では坊がつるのすぐ南にあるピーク(丘と言った方が的確)、立中山に登ってから帰る予定でした。
しかし、この天候。
「う~ん、どうかなぁ」
とりあえず、法華院まで昨日のビール缶を捨てに行ってから決めるかな。

ってことで、法華院まで行ってみると、
くじゅう山行 14年5月 (4)
「あれ?何だか天候回復の兆しがありそう...折角だから、やっぱりもうひとピーク登っておきたいな。」
初日が悪天候の為、久住山や中岳の姿を近くで拝んでないので、鉾立峠を挟んで立中山の西側に聳える白口岳に登ってみることにしました。
立中山からだと中岳は見えますが久住山は見えません。
しかも白口岳は未踏のピークなので、ピーク制覇という点でも意味があります。

ということで、一昨日の夕方に行った鉾立峠を再訪。
くじゅう山行 14年5月 (4)
正面が白口岳です。

登りは昨日の高塚山ほどではありませんが、それなりにしごかれます。
登山道横の迫力ある断崖。
くじゅう山行 14年5月 (4)

登り始めて小一時間で山頂に到達。
くじゅう山行 14年5月 (4)
中腹付近から強風が出てきてレインウェアの上着を着たのですが、山頂はそれでも寒いくらいの強風が吹きつけてきます。ひょえ~!

しかし、山頂から久住山方向を見た景色は抜群です。
くじゅう山行 14年5月 (4)
(左)稲星山、(中央奥)久住山、(右)中岳
といった感じで、くじゅうの著名なピークが臨まれます。


一方、後ろ(東)を振り返れば、昨日山越えをした大船山の姿が。
くじゅう山行 14年5月 (4)
(こっちはまだガスってますね)


それにしても風が強くて無茶寒いっ!
ので、早々に山頂から撤退。
降りは30分ちょいで鉾立峠に。

坊がつるに戻って撤収開始。
くじゅう山行 14年5月 (4)
名残は尽きないいつもの風景。
天気は急回復しています。


帰りはいつもの雨が池コース。
この地点で坊がつるの見納め。
くじゅう山行 14年5月 (4)

この日はGW後半の始まりということもあって、多くの登山者とすれ違いました。
テン泊っぽい、ソロ、カップル以外にとても多かったのが高校の登山部と思しき若者たち。
今日の坊がつるはすごいだろうな。


長者原に着いたのは13時頃。
例によって、長者原ヘルスセンターで鶏天定食を食べた後、2階の温泉に入ります。
くじゅう山行 14年5月 (4)
この温泉、昨年はお湯の出が悪いとのことで入れなかったのですが、どうやら復活した模様。

ここはかなりすいていたので、人の入れ替わり時に何とか写真を撮ることができました。
くじゅう山行 14年5月 (4)
湯船の中央にある仕切に腰掛けると、三俣山から星生山までの姿が眺められるという素晴らしいロケーション。
くじゅう山行 14年5月 (4)

風呂の後はいよいよ自宅に向けて帰着の途に。
平治号、また来るぞっ!
くじゅう山行 14年5月 (4)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
この記事へのコメント
こんにちは。

最後まで充実した山行になりましたね。

ヘルスセンターのお風呂は人も少ないし料金も安いから
おススメですよね~
しかもちょつと熱めなのが疲れた体に効きますし。

次は秋の紅葉の時期ですね。
ススキの原になる坊がつるもイイですよ~。
Posted by きたちゃんきたちゃん at 2014年05月10日 17:04
●きたちゃん
今回も充実してました。
くじゅうはピークが密集している感があるので、坊がつるをベースにどんどん登れちゃうのが良いですね。
とりあえず今回で主要ピークはほぼ全て登ってしまったので、次回からはもうちょっとのんびりペースにしたいと思います。
Posted by あいあんあいあん at 2014年05月11日 10:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
くじゅう山行 '14年5月 (4)
    コメント(2)