2014年02月23日
右田ヶ岳 訓練登山
2月11日の竜ヶ岳に続いて今月2回目の登山。
今回は久々の右田ヶ岳で岩登りの訓練です。

(右田ヶ岳山頂から東方向を望む)
前は昨年3月に登っているので11ヶ月ぶりです(そんなに登ってなかったかな?)
岩登りと言っても、本格的なロッククライミングではなく、手がかり・足がかりのある岩場の登り・降りです。
まずは塚原の直登コースに向かいます。
この樹林帯は久しぶり。

直登コースの岩場。

難しいところはロープがありますが、なるべくこれを使わずに登るようにします。
ただし、ロープを使っても苦労する個所があります。

ようやく山頂に到着。

人気の山だけあって、相変わらず人が多いです。
久しぶりということもあって相当疲れましたが、10分ほど休憩して勝坂コースに向かいます。
訓練場の大岩壁が見えてきました。

大岩壁の向こうに西目山、その向こうに尖がった楞厳寺山が見えています。
今日は空気の透明度がまずまずで気持ちが良いです。
さて、それでは訓練開始。
まずは勝坂本コースの岩場を降ります。
と、途中から尾根コースを見ると団体さんが蟻のよう。

本コースを降った後に尾根コースで登り返す周回コースを考えていたのですが、
「うわ、これじゃ登りは渋滞するかも。とりあえず本コースを往復して、団体さんが抜けた後に尾根コースを往復しようかな」
と思って降っていくと、こちらのコースにも団体さんが...
聞いてみると、40名ほどが20名ずつ本コースと尾根コースに分かれて登っているんだとか。
「それじゃあ、どちらのコースでもつっかえるのは一緒だなあ」
ということで、最初の予定通り本コース(降り)→尾根コース(登り)とつなぐ、いつもの周回コースにしました。

結果的には、尾根コースの登りでかなりへばってしまって、団体さんに追いつくことはありませんでした(^_^;)
登り返して再び大岩壁上部に戻ってきた時にはかなりの疲労感。
今日は天気が良すぎて、陽射しも強く、気温も高めなのも影響しているみたいです。

「しばらくこういう岩登りはしていなかったからな~。今日は無理しないでこれで止めとこうかな」
と弱気な自分と
「これで止めたら訓練にならないじゃないか。そんなんで北アルプスを目指せるか!」
と叱咤する自分との闘いです。
が、大岩壁の岩の上に寝転んでしばらく休んでいると、多少やる気と体力が回復。

結局、当初の予定通り、尾根コース(降り)→本コース(登り)とつなぐ逆周回コースでも訓練です。
逆周回を終えて、再び戻ってきた大岩壁の上で、カップ麺とコーヒーでくつろぎます。

お昼ころになるとこちらのコースは人が来なくなって、とても静かです。
国道を走る車の音、時たま通過する新幹線の音が下の方から聞こえてくるだけ。
再び岩の上に寝転んでいるととても気持ちが良い。

西ノ峰と飛行機雲
ゆっくりと休んだ後は、西ノ峰に登り返して天徳寺コースで下山。
形の良い岩船山。


下山後は「山の店右田」で無農薬コーヒーを飲みながら、鍵谷さんと山談義。

こういうお店があるっていいなあ。
9:00 塚原登山口
9:13 直登コース分岐
9:55 山頂(中ノ峰)(10分休憩)
10:25 大岩壁
10:50 本コース/尾根コース分岐
11:20 大岩壁(15分休憩)
12:03 本コース/尾根コース分岐
12:30 大岩壁(25分休憩)
13:04 西ノ峰
13:56 天徳寺
今回は久々の右田ヶ岳で岩登りの訓練です。

(右田ヶ岳山頂から東方向を望む)
前は昨年3月に登っているので11ヶ月ぶりです(そんなに登ってなかったかな?)
岩登りと言っても、本格的なロッククライミングではなく、手がかり・足がかりのある岩場の登り・降りです。
まずは塚原の直登コースに向かいます。
この樹林帯は久しぶり。
直登コースの岩場。
難しいところはロープがありますが、なるべくこれを使わずに登るようにします。
ただし、ロープを使っても苦労する個所があります。
ようやく山頂に到着。
人気の山だけあって、相変わらず人が多いです。
久しぶりということもあって相当疲れましたが、10分ほど休憩して勝坂コースに向かいます。
訓練場の大岩壁が見えてきました。
大岩壁の向こうに西目山、その向こうに尖がった楞厳寺山が見えています。
今日は空気の透明度がまずまずで気持ちが良いです。
さて、それでは訓練開始。
まずは勝坂本コースの岩場を降ります。
と、途中から尾根コースを見ると団体さんが蟻のよう。

本コースを降った後に尾根コースで登り返す周回コースを考えていたのですが、
「うわ、これじゃ登りは渋滞するかも。とりあえず本コースを往復して、団体さんが抜けた後に尾根コースを往復しようかな」
と思って降っていくと、こちらのコースにも団体さんが...
聞いてみると、40名ほどが20名ずつ本コースと尾根コースに分かれて登っているんだとか。
「それじゃあ、どちらのコースでもつっかえるのは一緒だなあ」
ということで、最初の予定通り本コース(降り)→尾根コース(登り)とつなぐ、いつもの周回コースにしました。
結果的には、尾根コースの登りでかなりへばってしまって、団体さんに追いつくことはありませんでした(^_^;)
登り返して再び大岩壁上部に戻ってきた時にはかなりの疲労感。
今日は天気が良すぎて、陽射しも強く、気温も高めなのも影響しているみたいです。
「しばらくこういう岩登りはしていなかったからな~。今日は無理しないでこれで止めとこうかな」
と弱気な自分と
「これで止めたら訓練にならないじゃないか。そんなんで北アルプスを目指せるか!」
と叱咤する自分との闘いです。
が、大岩壁の岩の上に寝転んでしばらく休んでいると、多少やる気と体力が回復。
結局、当初の予定通り、尾根コース(降り)→本コース(登り)とつなぐ逆周回コースでも訓練です。
逆周回を終えて、再び戻ってきた大岩壁の上で、カップ麺とコーヒーでくつろぎます。
お昼ころになるとこちらのコースは人が来なくなって、とても静かです。
国道を走る車の音、時たま通過する新幹線の音が下の方から聞こえてくるだけ。
再び岩の上に寝転んでいるととても気持ちが良い。
西ノ峰と飛行機雲
ゆっくりと休んだ後は、西ノ峰に登り返して天徳寺コースで下山。
形の良い岩船山。

下山後は「山の店右田」で無農薬コーヒーを飲みながら、鍵谷さんと山談義。
こういうお店があるっていいなあ。
9:00 塚原登山口
9:13 直登コース分岐
9:55 山頂(中ノ峰)(10分休憩)
10:25 大岩壁
10:50 本コース/尾根コース分岐
11:20 大岩壁(15分休憩)
12:03 本コース/尾根コース分岐
12:30 大岩壁(25分休憩)
13:04 西ノ峰
13:56 天徳寺
Posted by あいあん at 22:19│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
訓練登山お疲れ様です。
週末はすごくいい天気でしたよね。
私は釣れない釣りになんて行かずどこかへ登山に行けばよかった・・・と
後悔しています。(笑)
下山後の山を眺めながらのコーヒーは美味しいでしょうね~
週末はすごくいい天気でしたよね。
私は釣れない釣りになんて行かずどこかへ登山に行けばよかった・・・と
後悔しています。(笑)
下山後の山を眺めながらのコーヒーは美味しいでしょうね~
Posted by きたちゃん
at 2014年02月24日 01:57

●きたちゃん
たまには厳しいことをしとかないと体の老化が進んじゃいますので、がんばりました。
この週末は本当に絶好の登山日和でしたね。
右田ヶ岳は日陰が少ないので暑いくらいでした。
水も持参した1リットルをほぼ飲んでしまいました。
「山の店 右田」のお水(地下水)もゴクゴク飲んじゃいました。
景色も良いしコーヒーもおいしかったです。
たまには厳しいことをしとかないと体の老化が進んじゃいますので、がんばりました。
この週末は本当に絶好の登山日和でしたね。
右田ヶ岳は日陰が少ないので暑いくらいでした。
水も持参した1リットルをほぼ飲んでしまいました。
「山の店 右田」のお水(地下水)もゴクゴク飲んじゃいました。
景色も良いしコーヒーもおいしかったです。
Posted by あいあん
at 2014年02月24日 23:16

こんばんは!
右田ヶ岳、いよいよ中々面白そうです。
防府は久しく行っていないですが、今度行ってみようと思います。
でもPMや春霞は避けたいな、、、なんて贅沢言っているといつまでたっても行けないですかね~~(笑)
右田ヶ岳、いよいよ中々面白そうです。
防府は久しく行っていないですが、今度行ってみようと思います。
でもPMや春霞は避けたいな、、、なんて贅沢言っているといつまでたっても行けないですかね~~(笑)
Posted by adversity42
at 2014年02月25日 21:17

●adversity42さん
右田ヶ岳は面白いですよ~。
ルートもいろいろ開拓されていて、楽に登ろうと思えば楽に登れるし、岩登りをしようと思えばそれもOK。
標高400mちょいの山ですが、面白さいっぱいです。
右田ヶ岳は面白いですよ~。
ルートもいろいろ開拓されていて、楽に登ろうと思えば楽に登れるし、岩登りをしようと思えばそれもOK。
標高400mちょいの山ですが、面白さいっぱいです。
Posted by あいあん
at 2014年02月25日 23:24
