ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月26日

最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

さて、前置きが長くなりましたが、いよいよ登山開始。

まずは「これから登山道!」っていう雰囲気バッチシの木橋を渡ります。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

と、そこから先しばし紅葉の世界が待っていました。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
ここのところの冷え込みで紅葉は終わっちゃたんじゃないかと危惧していましたが、何とか間に合ったようです。

紅葉をゆっくり眺めながら、道を進んでいくと滑松生立地に到着。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

ふむふむなるほど。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

で、肝心の滑松は...っと

おぉ~、これこれ。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
滑松のパワーを吸収中。
松にしては幹がかなり太いですね~。

高さも高いー
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)


滑松パワーをもらった後は、再び登りを開始。

周回路の分岐点に到着
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

あれ?この図は反時計回りに矢印が描かれています(手書きだけど)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

細かいことは気にせずに予定通り反時計回りのコースを進みます。

と、すぐに沢登りコースと合流。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

沢登りコースは上級者向けと表示がありました。
それほど大きな沢ではなさそうですが、濡れても良いような装備が必要なのは確かです。


ここから先は短い間ですが、沢を遡行する感じになります。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
と言っても水の中に踏み込むことはありませんので、通常の登山靴なら問題なしです。

最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

やがて沢も終わって、通常の登山道になるのですが、きつい勾配もなくて実に快適な登山道です。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

沢コース分岐から約35分で稜線に到着。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
ここを左に行くと飯ヶ岳山頂、右に行くと雀谷山まで縦走できます。

が、「ほう!縦走か。いいなあ」などと思って右に行かないように!
(右に行くとこういうことに

稜線に出るとしばらくは莇ヶ岳~弟見山の素晴らしい姿を右手に見ながらの気持ち良く歩けます。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
境界尾根コース、河内峠コース(前回の登山コース)の分岐を過して、
(Click!)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

山頂に到着~!
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

山頂からは十種峰-野道山-三ツヶ峰-高岳山-弟見山-莇ヶ岳と繋ぐ素晴らしい眺め。
(Click!)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
しかも、山頂到着時に居た他の登山者もすぐに下山して、素晴らしい景色を独り占めです。

ところで、ちょうどお昼時になったのでEta Soloでお湯を沸かしてカップ麺を...と思ったのですが、

「Eta Soloを忘れた~」

が、燃料節約の為にお湯を象印のボトルに入れてきていたので、これを注いでみます。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
これがうまくいって、問題無くカップ麺を食することができました。
山専ボトルほどではないが、このボトルもそれなりに保温力はあるみたいです。
さすが象印!

昼食後はさらにコーヒーなど飲んで、山頂を後にしました。

帰りは葉が枯れ落ちた樹林の中を降っていきます。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)


が、とある角を右に曲がると
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
パッと鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました。
終わりかけの紅葉なのですが、それまでが枯れた樹ばかりだっただけに一層鮮やかです。

ここからまたしばらく彩の中を降り(一部急勾配有り)、
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
登山口に無事帰還。

10:27 登山口
10:51 周回コース分岐
11:04 沢コース分岐
11:41 稜線
11:51-12:30 山頂
13:00 周回コース分岐
13:17 登山口

ところで、帰りに例の三本杉を探してみました。
舗装された部分の途中に川に鉄橋が架かっていて、「ここかな?」と思わせるところがあったのですが、案内板とかも無くてなんとなく通り過ぎてしまいました。

ということで結局三本杉には会えずじまい。
ま、いいかあ。

帰る途中で「ふれあいパーク大原湖」に寄ってみました。
ここも紅葉が良い感じです。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
今日はテント泊のお泊りは無さそうですね。
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)

という感じで、実に気持ちの良い登山を終え、自宅近くまで戻ってきてガソリンを入れるべくスタンドに寄ったところで気が付いたのですが


「財布が無い!」\(◎o◎)/

朝、出がけには間違いなく財布は持って出たのは確信があります。
財布はパスファインダーのカメラと同じスペースに入れていた(これが間違いの元)ので、途中カメラを取り出した時にポロっと...;(*◇*);
って、登山道に財布を落としたってことなのか?

中には貴重品が色々と...
これは明日また飯ヶ岳まで行ってみないといかんなあ。

(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
この記事へのコメント
こんばんは♪

あらら。お財布、困りましたね。
探しに行かれるのですか。ちゃんと見つかるとイイですね。
Posted by キャンプ犬peaceキャンプ犬peace at 2013年11月26日 23:43
あっちゃ~(゜o゜)

拾ってくれた人が近くの交番に届けてくれると良いですが?

探すのも大変ですが。。。

頑張って下さい<(_ _)>
Posted by ナイパパナイパパ at 2013年11月26日 23:52
こんばんは。

ギリギリ紅葉が見れて良かったですね。
大原湖も綺麗ですね~

財布無くすと色々と大変ですからね~
見つかると良いですね。
続きは財布救出作戦でしょうか?

私も坊がつるでスマホが無くなり
探しても見つからず帰りの時間が遅れそうなので諦めてたら
友人が見つけてくれました。
いつの間にかザックの隙間に・・・(汗)
Posted by きたちゃん at 2013年11月26日 23:53
紅葉がとてもキレイ~!
頂上からの景色も素晴らしいですね(^^)
我が家の登りたい山候補としてリストアップさせて貰います(笑)

一つ前のコメントでも色々とアドバイスして頂きありがとうございます!
参考にさせて貰いますね。

お財布は無事見つかったのでしょうか?
なくすとホント困りますよね。


続きもドキドキです。
Posted by タンポポタンポポ at 2013年11月27日 11:02
こんばんは!

歩き終えての財布なしですか。。。気持ちが萎えまくりますね。。。
でも、財布だけにほっとくわけには行きませんし、、、
自分なら、自分に腹立たしさを感じて、もぉ、自分にキレまくります(笑)

無事に早めに見つかったって結末祈ります。

紅葉と良い、眺望といい飯ヶ岳って良い山(飯山 苦しいしゃれです 笑)ですね。
Posted by adversity42 at 2013年11月27日 20:43
●キャンプ犬peaceさん
いや~、ホント真っ青ですわ。

スタンドの給油機の横でしばし呆然としていました。

これはやはり取りに行かねばならんでしょう。
落としたのが土曜日だったのがまだしも幸いでした。
Posted by あいあん at 2013年11月27日 21:16
●ナイパパさん
誰かが拾っていてくれれば...と期待したのですが、それは甘かったみたいです。

お金はまだしも諦めがつきますが、健康保険証やクレジットカードとかあったんで、ちょっと必死です。
Posted by あいあん at 2013年11月27日 21:18
●きたちゃん
たぶん今年最後の紅葉かなという気がします。
大原湖がこんなにきれいとは思いませんでした。
一度この時期にキャンプしたくなりました。

財布はやはり救出の努力をしないわけには...

自分も整理がうまくないんでザックのなかで行方不明になるものが時々あります。
Posted by あいあん at 2013年11月27日 21:21
●タンポポさん
飯ヶ岳はちょっと地味な存在ですけど素晴らしい山なんですよ。
登山口までのアクセスがちょっと悪いのが難点ですけど。

近場の良い山と言えば、柳井の琴石山-三ヶ岳、周東の竜ヶ岳、周防大島の文殊山-嘉納山、光の虎ヶ岳などもあります。

その他の圏内の山の情報は探せばまだまだあると思います。
少し先の話になりますが山に咲く春の花々の情報なんかもネット情報が有効です。

明日から出張なんで続きが書けるかな?
Posted by あいあん at 2013年11月27日 21:28
●adversity42さん
いやいや参りましたよ。
愕然でした。

でも気を取り直して、また山に登るきっかけができたと思うことにしました。
自分にとって飯ヶ岳は忘れることのできない山になりそう。
たしかに良い山です。
Posted by あいあん at 2013年11月27日 21:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
最後の最後に大ショック!! 飯ヶ岳 滑コース(2)
    コメント(10)