ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月25日

飯ヶ岳 滑コース(1)

先の土日は事前の天気予報によると両日とも晴れ。
最低でもどちらか1日は出かけたいところです。
で、23日の土曜日にかねてから行こうと思っていた飯ヶ岳 滑コースを登ってみることにしました。

飯ヶ岳は以前東側の河内峠からズルズルすべる急登&笹薮漕ぎで登ったことがありますが、近年は西側の旧徳地町の滑地区から新しい登山道が拓かれて、沢あり自然林ありのこのコースが主に利用されている様です。

滑地区は今から15年ほど前、まだバイクに乗っていた頃、林道を走りに何度か足を運んだことがありますが、自然豊かな場所だった印象が今でも残っています。
以前何かの記事で、知名度は低いものの県内でも豊かな自然林の残る場所としては屈指で、道路沿いに続く滑峡は紅葉の名所として密やかな人気となっていると紹介されていて、納得したのを覚えています。

今回新たに調べたところによると、このあたりは滑山国有林となっていて保護されているようです。
また、飯ヶ岳登山口近くにある巨大な三本杉は「森の巨人たち100選」にも選出されているとのこと。
それで山口県の行き過ぎた植林政策の毒牙から逃れることができたのか!と納得。


前置きが長くなりましたが...

今回自宅出発がやや遅めとなってしまったので、滑地区に向うの大原湖北端の橋を渡ったのが10時前。

この先は離合場所少な目の1車線路になりますので、ペースを落として車を進めます。
このあたりから滑峡は始まっていて、自然味溢れる渓流沿いに進みます。
飯ヶ岳 滑コース(1)
飯ヶ岳 滑コース(1)

途中の駐車スペースにあった案内地図。
飯ヶ岳 滑コース(1)
飯ヶ岳の登山口は三本杉の先にあるみたいです。

所々にある分岐には三本杉の案内板があって、迷うことはありません。

途中の滑集落(ほとんど廃村状態に見えました)にあったバイオトイレ。
飯ヶ岳 滑コース(1)
こんなものまであるとは!
そのあたりの里山と同じような考えでちょっと道端で.....はできそうにありません。

滑集落から先は2WDの軽乗用車にはちょっとキツい未舗装林道でしたが、スローペースでなんとか走破。
こういう道はオフロードバイクが良いんだけどなあ。

でもこの道も景色は良い感じ。
飯ヶ岳 滑コース(1)
飯ヶ岳 滑コース(1)
途中、一部に舗装路があって、やれやれと思わせてくれましたが、すぐにまた未舗装となって、屈曲しながら登る山道。
これはそろそろヤバそうか!
と思ったところで、登山口の駐車場に到着。
飯ヶ岳 滑コース(1)

あれ?
三本杉は?

どうやら三本杉は通り越してしまったみたいですが、帰りに見ればいいか。

登山口の案内板。
(Click!)
飯ヶ岳 滑コース(1)
(実はこの案内板こそが後で重要な意味を持つことになるのであった)

案内板には登山道は時計回りに周回するのが順路みたいに書かれていますが、事前の調査で反時計回りの方が勾配が緩やかで、ゆったりと自然林が楽しめるという情報があったので、今回は反時計回りに登ることにしました。

(というところで、まだ山に登り始めてさえいないけど長くなったのでつづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 21:49│Comments(4)山登り
この記事へのコメント
こんばんは。

紅葉が良い感じですね~
久住の樹林帯は落葉し寒々とした光景でしたが・・・(笑)

登山口にトイレがあるのはポイント高いですよね~
私は良くお世話になるので・・・(^^)
Posted by きたちゃんきたちゃん at 2013年11月25日 23:10
こんにちは♪

初めてコメントさせていただきます。
素敵な写真と読みやすい文章&わかりやすい説明でとても参考になります(^^)

飯ヶ岳、恥ずかしながら初めて聞きました。
山口にもたくさんの山があるようで、あいさんさんのブログを参考に我が家でも登れる山を探していこうと思います!

以前登られた東側の急登コースは我が家のスキルでは無理な感じですが、こちらはどうかな…?
続きも楽しみにしています♪
Posted by タンポポタンポポ at 2013年11月26日 10:27
●きたちゃん
ここのところ山口県内でもかなり冷え込みましたので、紅葉はどうかな?とおもってましたが、若干盛りは過ぎたものの、まずまずの紅葉に出会えました。
来年あたり、くじゅうの紅葉も見に行きたいと思っています。

バイオトイレってメジャーな山では見かけるのですが、こういう地味な里山にあるのは珍しいですね。
さすがは国有林?
Posted by あいあん at 2013年11月26日 20:11
●タンポポさn
ようこそいらっしゃいました。

文章も写真もそれほど達者ではないのですが、自分の覚え書き代わりにわかり易く書いているつもりですので、よろしければ読んでやってください。

飯ヶ岳はちょっとマイナーですけど、いちおう「山口県百名山」には入っているんですよ。
こちらのコースは一部急勾配があるので、そこだけ注意すればファミリーでも大丈夫と思います。
前回、東側から登った時に山頂にお子さん連れのグループが居まして、今回のコースで登られたとのことでした。

山口県の山に関しては、
法師崎さんのサイト(「県別登山リスト」をクリック)
ttp://houshizaki.web.fc2.com/

山口県里山歩き記録集(題字をクリックしてください)
ttp://ww5.tiki.ne.jp/~ochi/

が参考になると思います。
Posted by あいあん at 2013年11月26日 20:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
飯ヶ岳 滑コース(1)
    コメント(4)