2012年12月30日
久々の焼酎ネタ
2012年もあと1日と少し。
某メーカー批判の記事で年が終わったんじゃあパッとしません。
ということで、年越し用に仕入れた焼酎ネタを。
今回買ったのは3種類。
まずはあいあん御用達、宮崎の王手門酒造「銀滴 復刻版 2012」。

王手門酒造の代表ブランドが「銀滴」ですが、復刻版はその無濾過バージョンです。
これぞ芋焼酎」というガツーンとくる芋臭さがグッドです。
そして、王手門酒造が最近力を入れている「不阿羅王(ファラオ)」シリーズの「超不阿羅王」です。

不阿羅王シリーズはうまい焼酎を追求するために、常圧蒸溜と減圧蒸溜で造られた焼酎をブレンドするのがミソ。
無印「不阿羅王」は原料が黄金千貫なのですが、この「超不阿羅王」は紅寿芋を使い、麹米は玄米から作られています。
これは先の「銀滴 復刻版」に比べれば、万人受けしやすい感じ。
飲みやすいので、飲み過ぎに注意です。
お値段がちょいと高いのが難点(一升3000円前後)
最後は鹿児島の大山酒造「伊佐大泉」です。

お値段は芋焼酎としては普通(一升1700~2000円)ですが、味はお値段以上です。
王手門酒造の無印銀滴も安くておいしい焼酎ですが、この伊佐大泉も素晴らしい。
初心者から通まで飲んで満足できる逸品です(これはリピしそう)。
歳を取って焼酎も量が飲めなくなってきたのですが、来年もおいしい焼酎との出会いを期待してます!
某メーカー批判の記事で年が終わったんじゃあパッとしません。
ということで、年越し用に仕入れた焼酎ネタを。
今回買ったのは3種類。
まずはあいあん御用達、宮崎の王手門酒造「銀滴 復刻版 2012」。

王手門酒造の代表ブランドが「銀滴」ですが、復刻版はその無濾過バージョンです。
これぞ芋焼酎」というガツーンとくる芋臭さがグッドです。
そして、王手門酒造が最近力を入れている「不阿羅王(ファラオ)」シリーズの「超不阿羅王」です。

不阿羅王シリーズはうまい焼酎を追求するために、常圧蒸溜と減圧蒸溜で造られた焼酎をブレンドするのがミソ。
無印「不阿羅王」は原料が黄金千貫なのですが、この「超不阿羅王」は紅寿芋を使い、麹米は玄米から作られています。
これは先の「銀滴 復刻版」に比べれば、万人受けしやすい感じ。
飲みやすいので、飲み過ぎに注意です。
お値段がちょいと高いのが難点(一升3000円前後)
最後は鹿児島の大山酒造「伊佐大泉」です。

お値段は芋焼酎としては普通(一升1700~2000円)ですが、味はお値段以上です。
王手門酒造の無印銀滴も安くておいしい焼酎ですが、この伊佐大泉も素晴らしい。
初心者から通まで飲んで満足できる逸品です(これはリピしそう)。
歳を取って焼酎も量が飲めなくなってきたのですが、来年もおいしい焼酎との出会いを期待してます!
Posted by あいあん at 16:22│Comments(2)
│ショッピング
この記事へのコメント
私は清酒専門ですが。。。
焼酎も飲みます、なんといっても扱いが楽ですから。
お湯に割っても、無垢で飲んでもいいですし。
最近はライトな20度になってる焼酎があるのでぐびぐびいけますよね(私だけかぁ、笑)
今年はブログを通じいろいろ参考に、ありがとうございます。
来年も変わらずお付き合いください。
酔いお年を。。。
焼酎も飲みます、なんといっても扱いが楽ですから。
お湯に割っても、無垢で飲んでもいいですし。
最近はライトな20度になってる焼酎があるのでぐびぐびいけますよね(私だけかぁ、笑)
今年はブログを通じいろいろ参考に、ありがとうございます。
来年も変わらずお付き合いください。
酔いお年を。。。
Posted by ボッシュ at 2012年12月31日 16:47
●ボッシュさん
20度の焼酎はたまに買ってみるのですが、値段は割安なんですが、度数が低い為結構量を飲んじゃいますねー。
で、すぐ無くなる。
って感じで結局25度の焼酎に落ち着いてしまいます。
自分の方もボッシュさんのブログでバイクネタ、放浪ネタなど色々読ませていただきありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。
酔いお年を。
20度の焼酎はたまに買ってみるのですが、値段は割安なんですが、度数が低い為結構量を飲んじゃいますねー。
で、すぐ無くなる。
って感じで結局25度の焼酎に落ち着いてしまいます。
自分の方もボッシュさんのブログでバイクネタ、放浪ネタなど色々読ませていただきありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。
酔いお年を。
Posted by あいあん
at 2012年12月31日 18:55
