2012年11月06日
紅葉の燕岳~安蔵寺山(3)
ナラ太郎から先はいくつかのピークを超える道となります。
紅葉の感じはトンネルコース合流点までのほうが良かったような気がしますが、それなりに紅葉を楽しむことができました。

山頂が見えた!

あと少し。
っと、ひと頑張りで山頂です。

山頂では東方向が少し展望できる程度なので、すぐに南に降って展望所に向います。
展望所は相変わらず素晴らしい眺めです。
水平方向には真東から南回りに真西まで180度見渡せます。
それだけでなく、足元には笹原の斜面がずっと降っていて、下方向の展望も望めるのがここの素晴らしいところです。
(Click!)

→パノラマ写真はこちら(2010年9月撮影)
足元に見える無名峰の紅葉が見事です。
(Click!)

時折近くの山に薄日が射すことはありますが、天気は相変わらずの曇り空。

紅葉もやや鮮やかさを欠くのが残念なところです。
ひととおり素晴らしい景色を楽しんだ後、ちょうどお昼時となっていたので昼食です。
ここには先着の登山者グループは数組いましたが、空いている据付ベンチに陣取ります。
今日は山専ボトルのお湯で金ちゃんヌードルをいただきます。

金ちゃんヌードルを食べるのは久しぶりですね。
カップヌードルより麺の量が多いのに安いっていうのが良いです。
昼食後は抹茶ラテなども飲みながら、また薄日でも射さないかなぁと景色をボーッと眺めてました。
しかし何時まで経っても天気が回復しそうにないし、帰りも長丁場なので小一時間ほどで出発しました。
結局、ほとんど山を降って打原峠に着いたあたりで雲が切れて日が射してきました。
う~む、残念。
まあ、行き帰り共に静かな自然林の紅葉を楽しめたからいいか。
(奥谷登山口-安蔵寺トンネル分岐間は誰にも出会いませんでした)

帰りがけに木部谷温泉の茶色のお湯に浸かって元気回復。

温泉横の湧き水も仕入れたので、帰ってから焼酎の水割りといきますか!
8:20 奥谷登山口
8:37 打原峠
8:56 燕岳山頂
9:20 打原峠
10:05 トンネル分岐
11:20 安蔵寺山頂
11:30 展望所(45分休憩)
13:25 トンネル分岐
14:10 打原峠
14:25 奥谷登山口
(今回は写真を撮りながらゆっくり歩きました)
距離 12.6km
標高差 ±1290m
(Click!)

紅葉の感じはトンネルコース合流点までのほうが良かったような気がしますが、それなりに紅葉を楽しむことができました。

山頂が見えた!

あと少し。
っと、ひと頑張りで山頂です。

山頂では東方向が少し展望できる程度なので、すぐに南に降って展望所に向います。
展望所は相変わらず素晴らしい眺めです。
水平方向には真東から南回りに真西まで180度見渡せます。
それだけでなく、足元には笹原の斜面がずっと降っていて、下方向の展望も望めるのがここの素晴らしいところです。
(Click!)

→パノラマ写真はこちら(2010年9月撮影)
足元に見える無名峰の紅葉が見事です。
(Click!)

時折近くの山に薄日が射すことはありますが、天気は相変わらずの曇り空。

紅葉もやや鮮やかさを欠くのが残念なところです。
ひととおり素晴らしい景色を楽しんだ後、ちょうどお昼時となっていたので昼食です。
ここには先着の登山者グループは数組いましたが、空いている据付ベンチに陣取ります。
今日は山専ボトルのお湯で金ちゃんヌードルをいただきます。
金ちゃんヌードルを食べるのは久しぶりですね。
カップヌードルより麺の量が多いのに安いっていうのが良いです。
昼食後は抹茶ラテなども飲みながら、また薄日でも射さないかなぁと景色をボーッと眺めてました。
しかし何時まで経っても天気が回復しそうにないし、帰りも長丁場なので小一時間ほどで出発しました。
結局、ほとんど山を降って打原峠に着いたあたりで雲が切れて日が射してきました。
う~む、残念。
まあ、行き帰り共に静かな自然林の紅葉を楽しめたからいいか。
(奥谷登山口-安蔵寺トンネル分岐間は誰にも出会いませんでした)

帰りがけに木部谷温泉の茶色のお湯に浸かって元気回復。
温泉横の湧き水も仕入れたので、帰ってから焼酎の水割りといきますか!
8:20 奥谷登山口
8:37 打原峠
8:56 燕岳山頂
9:20 打原峠
10:05 トンネル分岐
11:20 安蔵寺山頂
11:30 展望所(45分休憩)
13:25 トンネル分岐
14:10 打原峠
14:25 奥谷登山口
(今回は写真を撮りながらゆっくり歩きました)
距離 12.6km
標高差 ±1290m
(Click!)

Posted by あいあん at 21:22│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
天気がスカッと晴れていないので紅葉や景色が鮮明さには欠けるのは、残念でしたね。。。それでも本当に魅力的な山ですね。
木部谷温泉にも必ず行ってみたいと思っていますので
自分もセットで行きたいと思います。
その時の為にお聞きします。
奥谷の登山口まで、車で迷いそうな感じないですか?
駐車スペースは大丈夫そうですか?
木部谷温泉にも必ず行ってみたいと思っていますので
自分もセットで行きたいと思います。
その時の為にお聞きします。
奥谷の登山口まで、車で迷いそうな感じないですか?
駐車スペースは大丈夫そうですか?
Posted by adversity42 at 2012年11月07日 21:26
●adversity42さん
安蔵寺山は本当に良い山だと思います。
ブナ林良し、ハイライトの展望良し。
ここの展望所は是非行ってみてください。
強烈にお奨めです。
奥谷登山口まで行くルートとして木部谷温泉から町道を行くルートと左鐙から県道189で行くルートがあります。
いずれも迷うほどの道ではありません。
木部谷温泉ルートは途中一部に「おいおい、大丈夫かよ?」という不安に駆られる狭い山道を行く個所がありますが、大丈夫です。
「杣の里 よこみち」という体験宿泊施設が途中にありますので、そこが目印となります。
登山口は杣の里からさらに奥になります。
途中で未舗装路になりますが、登山口駐車場は「何でここだけ?」感のある広い舗装駐車場です。
数十台は駐車可能です。
水洗トイレもあります(水は飲用不可です)。
安蔵寺山は本当に良い山だと思います。
ブナ林良し、ハイライトの展望良し。
ここの展望所は是非行ってみてください。
強烈にお奨めです。
奥谷登山口まで行くルートとして木部谷温泉から町道を行くルートと左鐙から県道189で行くルートがあります。
いずれも迷うほどの道ではありません。
木部谷温泉ルートは途中一部に「おいおい、大丈夫かよ?」という不安に駆られる狭い山道を行く個所がありますが、大丈夫です。
「杣の里 よこみち」という体験宿泊施設が途中にありますので、そこが目印となります。
登山口は杣の里からさらに奥になります。
途中で未舗装路になりますが、登山口駐車場は「何でここだけ?」感のある広い舗装駐車場です。
数十台は駐車可能です。
水洗トイレもあります(水は飲用不可です)。
Posted by あいあん at 2012年11月07日 22:12