2012年06月26日
おいおい、それは違うだろ?
東洋経済オンラインで「有給休暇取得率ランキング・トップ100」なるものが公表されています。

はっきり言って、これって全然あてになりません。
何故かって?
業務形態を全く考慮に入れてないからです。
製造業で多い三交替勤務は、きっちりと年間勤務スケジュールが決まってて、年休も計画的に取得させられるんですよね。
だから年休取得率も100%近くなります。
ところで、同じ会社の日勤者。
こちらは年休は自己申告で取得します。
はっきり言ってこちらは三交替勤務者ほど休めません。
で、単純に三交替(年休取得率100%)と日勤(年休取得率25%)の従業員数が1:1の場合、全体の年休取得率は62.5%になるんですよね。
よく、日本人の平均貯蓄額は...とかいう調査で「そんなに多いわけないやろ!」みたいな結果が出るのと同じですね。
かく言う自分も、今は定期検査を理由に多少休めるようになりましたが、それが無ければ年間5日程度の年休取得です。
長期休暇制度なんてのもありますが、これも名ばかりになってます。
まあ、休んでも先立つものが無いので家でゴロゴロするしかないんですが。

はっきり言って、これって全然あてになりません。
何故かって?
業務形態を全く考慮に入れてないからです。
製造業で多い三交替勤務は、きっちりと年間勤務スケジュールが決まってて、年休も計画的に取得させられるんですよね。
だから年休取得率も100%近くなります。
ところで、同じ会社の日勤者。
こちらは年休は自己申告で取得します。
はっきり言ってこちらは三交替勤務者ほど休めません。
で、単純に三交替(年休取得率100%)と日勤(年休取得率25%)の従業員数が1:1の場合、全体の年休取得率は62.5%になるんですよね。
よく、日本人の平均貯蓄額は...とかいう調査で「そんなに多いわけないやろ!」みたいな結果が出るのと同じですね。
かく言う自分も、今は定期検査を理由に多少休めるようになりましたが、それが無ければ年間5日程度の年休取得です。
長期休暇制度なんてのもありますが、これも名ばかりになってます。
まあ、休んでも先立つものが無いので家でゴロゴロするしかないんですが。
Posted by あいあん at 22:55│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
なるほど、道理で製造業が上位に来るわけですね。
私の会社はいろんな意味で長期休暇は義務付けられてますが
闇出勤、休日出勤してますからねぇ…
今年も長期休暇があるものの予算もあるので
安くてロケーションが良いキャンプ場を物色しています。
私の会社はいろんな意味で長期休暇は義務付けられてますが
闇出勤、休日出勤してますからねぇ…
今年も長期休暇があるものの予算もあるので
安くてロケーションが良いキャンプ場を物色しています。
Posted by koutarou
at 2012年06月26日 23:48

●koutarouさん
製造業がすべてそうではないかも知れませんが、リストに掲載されている中にそういうカラクリで年休取得率が高い企業があるのは確かです。
うちの会社は特定の年齢に達した時に、年休とは別に10日間の連続休暇が取得できることになっているのですが、実態としてはGWとか年末年始の間や前後の平日に1~2日だけ休みを取って10日間の連続休暇にする(せざるを得ない)ケースが多いようです。
たまに何も知らず、会社の言うことを真に受けて月~金を休みにする人がいますが、人事の閻魔帳にしっかり掲載されるという噂です。
製造業がすべてそうではないかも知れませんが、リストに掲載されている中にそういうカラクリで年休取得率が高い企業があるのは確かです。
うちの会社は特定の年齢に達した時に、年休とは別に10日間の連続休暇が取得できることになっているのですが、実態としてはGWとか年末年始の間や前後の平日に1~2日だけ休みを取って10日間の連続休暇にする(せざるを得ない)ケースが多いようです。
たまに何も知らず、会社の言うことを真に受けて月~金を休みにする人がいますが、人事の閻魔帳にしっかり掲載されるという噂です。
Posted by あいあん at 2012年06月27日 22:28
私のところは、部所によって変わりますが、比較的取得しやすい状況にあると思います。
酒造業務に従事する私は、年間12日目標で休みますが 取得できています。とはいっても年間20日あるので100%には程遠いですが、、、
酒造業務に従事する私は、年間12日目標で休みますが 取得できています。とはいっても年間20日あるので100%には程遠いですが、、、
Posted by ボッシュ at 2012年06月28日 00:39
●ボッシュさん
この十数年、年休を2ケタ取ったことはありません。
ここまでくると年休は捨てるのが当然という気分になって休む気もしないし。
特別10日休暇も自分が対象の時は取得しないでおいてみようかと思っています。
長期休暇の間や前後を埋めるだけなら余りまくっている普通の年休でやれば結果同じですし。
取得しないと、会社から与えた休暇を何故取らないのかという白々しいお尋ねの文書が来るらしいです。
この十数年、年休を2ケタ取ったことはありません。
ここまでくると年休は捨てるのが当然という気分になって休む気もしないし。
特別10日休暇も自分が対象の時は取得しないでおいてみようかと思っています。
長期休暇の間や前後を埋めるだけなら余りまくっている普通の年休でやれば結果同じですし。
取得しないと、会社から与えた休暇を何故取らないのかという白々しいお尋ねの文書が来るらしいです。
Posted by あいあん at 2012年06月30日 08:09