2012年05月22日
ショックコード交換
先の大原湖キャンプで使った小川Zー1(廃盤)。

フライ/インナー一体なので設営・撤収が簡単なうえ前室もそこそこ広く、お気に入りです。
ですが小川のテントでよくあるショックコードの劣化が起こっていたので先日、交換しました。
ショックコードの交換は3回目(いずれも小川製品)なので手慣れたものです。
替えのコードはロゴス製を使っていますが、特に問題はありません。

まずは、コードを1ケ所切断してポールをバラします。
順番を間違えないように、テープに番号を書いてポールに貼り付けておきます。

新しいコードを順番にポールに通します。

このポールは片側が留めリングになっているタイプです。
リングにコードを結びつけます。

ポールを接続した状態でコードを引っ張りテンションを掛けます。
洗濯ばさみで留めておくとこの後の作業がしやすいです。

もう片側のチップにコードを通して抜けないように結びます。

あとはチップをポールにはめこんで完了。
しかし、今回のショックコード交換の写真を撮っていて一番気になったのは畳の傷みですね(笑)
ショックコードより畳の表を替える方が先だったかも。

フライ/インナー一体なので設営・撤収が簡単なうえ前室もそこそこ広く、お気に入りです。
ですが小川のテントでよくあるショックコードの劣化が起こっていたので先日、交換しました。
ショックコードの交換は3回目(いずれも小川製品)なので手慣れたものです。
替えのコードはロゴス製を使っていますが、特に問題はありません。
まずは、コードを1ケ所切断してポールをバラします。
順番を間違えないように、テープに番号を書いてポールに貼り付けておきます。
新しいコードを順番にポールに通します。
このポールは片側が留めリングになっているタイプです。
リングにコードを結びつけます。
ポールを接続した状態でコードを引っ張りテンションを掛けます。
洗濯ばさみで留めておくとこの後の作業がしやすいです。
もう片側のチップにコードを通して抜けないように結びます。
あとはチップをポールにはめこんで完了。
しかし、今回のショックコード交換の写真を撮っていて一番気になったのは畳の傷みですね(笑)
ショックコードより畳の表を替える方が先だったかも。
Posted by あいあん at 21:34│Comments(0)
│キャンプグッズ