2012年04月03日
光アルプス完全縦走 再び-2
次の目標点の「新山展望(乗越)」までは20分。

その名のとおりここも展望が良いです。
縦走路では光方面の展望が所々で見えるのですが、尾根沿いに進むにつれて景色が次第に変わってくるのが面白いところです。
新山展望のすぐ先にあるのが無名三角点(4等)。

前回来た時にはGPSを忘れたので確認できなかったんですが、今回はしっかりと位置を確認。
帰宅後調べたらやはり国土地理院の地図で「308」と高度のみ(三角点記号なし)が記された地点でした。
この先にある葉山三角点も同じ4等三角点なのですが、こちらは地図上に三角点記号があります。
うーむ、この違いは何によるものなのか?
無名三角点を過ごした後の目標点はその葉山三角点。
この間の距離はちょっとあって、いくつかのアップダウンを超えますが、たまに展望の良い場所などもあり、飽きさせません。
葉山三角点には11:50に到着。


ちょうど良い時間なので、景色を眺めながら昼食です。

本日の食料は、ゼリー飲料(200kcal)、ランチパック(200kcal)、カップうどん(320kcal)の3種。

食事後は最終目的地の茶臼山に向います。
葉山から先は結構しんどいピーク越えがいくつかあります(こんなの前はあったかなあ?)。

が、40分で茶臼山に到着。

ここの景色も素晴らしい。
今までの展望個所では見えなかった笠戸島(先日の島内縦走も面白かった)が目の前に見えます。
下松、徳山、防府方面の展望
(Click!)

光方面
(Click!)

山頂の展望をじっくり堪能して、さて山を降りようかと思ったところで、本日出会う3人目の登山者、年配の男性が登ってきました。
今日は登山者が少ないです。
(後で考えたら、市内でさくらまつりをやってたので、そのせいかも)
さて、降りのルートですが、前回はマイクロウェーブアンテナの保守用舗装路を降りました。
しかし、この道はウネウネと曲がっていて歩く割に全然高度が下がらないので、今回はパスしたいなあ。
という事で、縦走路の途中で見つけた下山路らしき道を降ってみることにしました。

この縦走路では大抵の登山(下山)路には案内板があって、どこに降りられるのかがわかるようになっているのですが、そこだけは何の表示もありません。
まあ、間違っても光市街のどこかへは必ず降りられるので大丈夫でしょう!
降ってみると、踏み跡もしっかりあって不安感は全くありません。
結局、例のクネクネ道のある尾根の隣の尾根を降って、クネクネが終わったあたりの舗装路と合流。

クネクネ舗装路を延々と歩くよりはずっと良かったですね。
ただし、ここから先バス停までの約2kmは舗装路を歩かなくちゃなりませんが...
という感じで2回目の光アルプス完全縦走は終了。
GPSによる計測では、総距離約15km、累積高低差+1170m、-1180m(アプローチの舗装路歩きを含む)でした。
市内にある身近な山の割にはかなり歩きがいがあり、トレーニングにはもってこいです。一方で、何ヶ所か登下山道があり、その時々の体調等に合わせて歩く距離を適度に調整できるのも良いですね。
さて、次に登るのはいつでしょうか?
(Click!)

7:56 小周防バス停
8:20 渓月院
8:50 岩嶽展望台
9:35 虎ヶ岳(15分休憩)
10:10 烏帽子岳
10:32 新山展望
10:44 無名三角点
11:50 葉山三角点(30分休憩)
12:58 茶臼山(20分休憩)
13:30 下山路入口
13:50 舗装路出合
14:15 西河原バス停

その名のとおりここも展望が良いです。
縦走路では光方面の展望が所々で見えるのですが、尾根沿いに進むにつれて景色が次第に変わってくるのが面白いところです。
新山展望のすぐ先にあるのが無名三角点(4等)。

前回来た時にはGPSを忘れたので確認できなかったんですが、今回はしっかりと位置を確認。
帰宅後調べたらやはり国土地理院の地図で「308」と高度のみ(三角点記号なし)が記された地点でした。
この先にある葉山三角点も同じ4等三角点なのですが、こちらは地図上に三角点記号があります。
うーむ、この違いは何によるものなのか?
無名三角点を過ごした後の目標点はその葉山三角点。
この間の距離はちょっとあって、いくつかのアップダウンを超えますが、たまに展望の良い場所などもあり、飽きさせません。
葉山三角点には11:50に到着。
ちょうど良い時間なので、景色を眺めながら昼食です。

本日の食料は、ゼリー飲料(200kcal)、ランチパック(200kcal)、カップうどん(320kcal)の3種。

食事後は最終目的地の茶臼山に向います。
葉山から先は結構しんどいピーク越えがいくつかあります(こんなの前はあったかなあ?)。
が、40分で茶臼山に到着。
ここの景色も素晴らしい。
今までの展望個所では見えなかった笠戸島(先日の島内縦走も面白かった)が目の前に見えます。
下松、徳山、防府方面の展望
(Click!)

光方面
(Click!)

山頂の展望をじっくり堪能して、さて山を降りようかと思ったところで、本日出会う3人目の登山者、年配の男性が登ってきました。
今日は登山者が少ないです。
(後で考えたら、市内でさくらまつりをやってたので、そのせいかも)
さて、降りのルートですが、前回はマイクロウェーブアンテナの保守用舗装路を降りました。
しかし、この道はウネウネと曲がっていて歩く割に全然高度が下がらないので、今回はパスしたいなあ。
という事で、縦走路の途中で見つけた下山路らしき道を降ってみることにしました。
この縦走路では大抵の登山(下山)路には案内板があって、どこに降りられるのかがわかるようになっているのですが、そこだけは何の表示もありません。
まあ、間違っても光市街のどこかへは必ず降りられるので大丈夫でしょう!
降ってみると、踏み跡もしっかりあって不安感は全くありません。
結局、例のクネクネ道のある尾根の隣の尾根を降って、クネクネが終わったあたりの舗装路と合流。
クネクネ舗装路を延々と歩くよりはずっと良かったですね。
ただし、ここから先バス停までの約2kmは舗装路を歩かなくちゃなりませんが...
という感じで2回目の光アルプス完全縦走は終了。
GPSによる計測では、総距離約15km、累積高低差+1170m、-1180m(アプローチの舗装路歩きを含む)でした。
市内にある身近な山の割にはかなり歩きがいがあり、トレーニングにはもってこいです。一方で、何ヶ所か登下山道があり、その時々の体調等に合わせて歩く距離を適度に調整できるのも良いですね。
さて、次に登るのはいつでしょうか?
(Click!)

7:56 小周防バス停
8:20 渓月院
8:50 岩嶽展望台
9:35 虎ヶ岳(15分休憩)
10:10 烏帽子岳
10:32 新山展望
10:44 無名三角点
11:50 葉山三角点(30分休憩)
12:58 茶臼山(20分休憩)
13:30 下山路入口
13:50 舗装路出合
14:15 西河原バス停
Posted by あいあん at 21:57│Comments(6)
│山登り
この記事へのコメント
自分にも挑戦出来て
ワクワクしそうな縦走路です。15kmで標高差1200mは少し疲れるでしょうが、何とか行けそうな。是非いつか!!
(って、結構あいあんさんの行かれたところ行くと言いながらまだ行けてませんが、、)
実は自分も木の宗山、二ケ城山、松笠山と言う縦走を秘かに検討中です。
ワクワクしそうな縦走路です。15kmで標高差1200mは少し疲れるでしょうが、何とか行けそうな。是非いつか!!
(って、結構あいあんさんの行かれたところ行くと言いながらまだ行けてませんが、、)
実は自分も木の宗山、二ケ城山、松笠山と言う縦走を秘かに検討中です。
Posted by adversity42 at 2012年04月04日 06:48
●adversity42さん
この山系は絶対的な標高はないんですが、距離があるし、景色が良いので山好きにはピッタリですよ。
毎日の通勤で眺めていますが、あそこからあそこまで歩いたんだな、と思うと何だかうれしくなってきます。
広島周辺も良い里山がたくさんありそうですね。
この山系は絶対的な標高はないんですが、距離があるし、景色が良いので山好きにはピッタリですよ。
毎日の通勤で眺めていますが、あそこからあそこまで歩いたんだな、と思うと何だかうれしくなってきます。
広島周辺も良い里山がたくさんありそうですね。
Posted by あいあん
at 2012年04月04日 20:29

こんばんは、過去記事にコメント スイマセンm(_ _)m
縦走やロングトレイルに憧れはあるのですが、一度ピークを
踏んでしまうと達成感に浸ってしまい、なかなか次に進めません。
自宅の近くに周防アルプスなるものがあるので、機会があれば
挑戦したいと思っています。
縦走やロングトレイルに憧れはあるのですが、一度ピークを
踏んでしまうと達成感に浸ってしまい、なかなか次に進めません。
自宅の近くに周防アルプスなるものがあるので、機会があれば
挑戦したいと思っています。
Posted by otopapa
at 2012年04月05日 23:08

●otopapaさん
周防アルプスと言うと、陶ヶ岳-火の山山系ですか?
そこでしたら、今年の年明けに縦走しました。
周辺の山と干拓地、海のマッチングした景色が印象的でした。
なかなか面白い山系だと思ったので、お近くでしたら是非どうぞ。
周防アルプスと言うと、陶ヶ岳-火の山山系ですか?
そこでしたら、今年の年明けに縦走しました。
周辺の山と干拓地、海のマッチングした景色が印象的でした。
なかなか面白い山系だと思ったので、お近くでしたら是非どうぞ。
Posted by あいあん at 2012年04月06日 06:36
いつも私んちの近場のレポ、参考になります。
ありがとうございます。
2月に鷲頭山(降松神社)に行ってきました。
近々笠戸島の高壷山に行く予定です。
光アルプスも行ってみたいところです。(^.^)
名前を、Yoshy1からclockに変えました。
ありがとうございます。
2月に鷲頭山(降松神社)に行ってきました。
近々笠戸島の高壷山に行く予定です。
光アルプスも行ってみたいところです。(^.^)
名前を、Yoshy1からclockに変えました。
Posted by clock at 2012年04月07日 07:51
●clockさん
こんにちは。
いつか下松から鷲頭山経由で光アルプス越えをして降りるルートを歩いてみたいなと考えています。
笠戸島では山歩きと海の景色の両方をじっくり楽しんでください。
光アルプスも是非どうぞ。
こんにちは。
いつか下松から鷲頭山経由で光アルプス越えをして降りるルートを歩いてみたいなと考えています。
笠戸島では山歩きと海の景色の両方をじっくり楽しんでください。
光アルプスも是非どうぞ。
Posted by あいあん at 2012年04月07日 09:37