2012年04月02日
光アルプス完全縦走 再び
昨年5月に行った光アルプス完全縦走。
地元の山なんで、いつかまたやってみたいなーと思っていました。
やるなら気候的に暑くない今かなと思い本日挑戦。
コースの概要は昨年5月の記事を見てくだされ。
重複する記述も多くなりますが、個人的な備忘録も兼ねているのでご勘弁を。
例によって小周防バス停から歩いて渓月院へ。
途中の道から見えるのは縦走路のとっつきのみ。

登山口のある渓月院ではまだ梅の花が咲いていました。

渓月院からはいよいよ山道。
まずは最初の好展望地「岩嶽(鉄塔)展望台」を目差します。
渓月院から30分ほどで到着。

最近の傾向はそのままで、空気が霞んでいます。
ちょっと残念。
ところで、鉄塔と言えば国土地理院の電子国土地図に鉄塔と高圧線の表示が復活するという記事がありました。
テロ対策とかの理由で電力会社が位置情報の提供を拒んだため、地図から消えていました。
ですが、山を歩く人たちにとっては自分の位置を知るための絶好の目印なので復活の要望が多かったようです。
テロ対策って言っても、そこにあるのが見えるのに意味ねえし!
という意見等も踏まえ、国土地理院独自のデータに基づいて地図に記載するようです。
確かに鉄塔と高圧線は良い目印なので復活は結構なことです。
とまあ、それはさておいて、続いて光市の最高峰、虎ヶ岳を目差します。
岩嶽から45分ほどで前半のハイライト、虎ヶ岳に到着。

いやー。やっぱりいい景色です。
ほぼ360度の展望です。
南東方面の展望

ここで15分ほど休憩して、さて行こか!
と思った時にお兄ちゃん2人が登ってきました。
今日初めて出会う登山者さん。
軽く挨拶をして出発。
次の目標は烏帽子岳。
そんなに大した距離ではないので、20分で到着。

ここには2等三角点があります。
ですが、展望という点では虎ヶ岳に譲ります。
ってことで、三角点の写真だけ撮ってすぐに出発。
縦走中盤戦に突入。
地元の山なんで、いつかまたやってみたいなーと思っていました。
やるなら気候的に暑くない今かなと思い本日挑戦。
コースの概要は昨年5月の記事を見てくだされ。
重複する記述も多くなりますが、個人的な備忘録も兼ねているのでご勘弁を。
例によって小周防バス停から歩いて渓月院へ。
途中の道から見えるのは縦走路のとっつきのみ。
登山口のある渓月院ではまだ梅の花が咲いていました。
渓月院からはいよいよ山道。
まずは最初の好展望地「岩嶽(鉄塔)展望台」を目差します。
渓月院から30分ほどで到着。

最近の傾向はそのままで、空気が霞んでいます。
ちょっと残念。
ところで、鉄塔と言えば国土地理院の電子国土地図に鉄塔と高圧線の表示が復活するという記事がありました。
テロ対策とかの理由で電力会社が位置情報の提供を拒んだため、地図から消えていました。
ですが、山を歩く人たちにとっては自分の位置を知るための絶好の目印なので復活の要望が多かったようです。
テロ対策って言っても、そこにあるのが見えるのに意味ねえし!
という意見等も踏まえ、国土地理院独自のデータに基づいて地図に記載するようです。
確かに鉄塔と高圧線は良い目印なので復活は結構なことです。
とまあ、それはさておいて、続いて光市の最高峰、虎ヶ岳を目差します。
岩嶽から45分ほどで前半のハイライト、虎ヶ岳に到着。
いやー。やっぱりいい景色です。
ほぼ360度の展望です。
南東方面の展望

ここで15分ほど休憩して、さて行こか!
と思った時にお兄ちゃん2人が登ってきました。
今日初めて出会う登山者さん。
軽く挨拶をして出発。
次の目標は烏帽子岳。
そんなに大した距離ではないので、20分で到着。
ここには2等三角点があります。
ですが、展望という点では虎ヶ岳に譲ります。
ってことで、三角点の写真だけ撮ってすぐに出発。
縦走中盤戦に突入。
Posted by あいあん at 22:10│Comments(0)
│山登り