ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月12日

干支登山

9日の午後、ちょっと空き時間ができました。

どこか近場の山に登ろうか。

思いついたのは、室津半島の皇座山。
ここを登って、帰りに最近できた上関温泉に寄るのもいいなあ。

そう思って家を出ましたが、海岸沿いを通ると今日はやたらと霞んでいます。
海沿いの山に登るのなら、島影が良く見える日がいいなあと思い、あっさり予定変更。

で、思いついたのが干支にちなんだ山。

名前に「辰」または「竜」が付く近場の山と言えば「竜ヶ岳」。

早速、登山口に向かいます。

竜ヶ岳は昨年の4月に北側から登っているので、今回は南から登るルート。
一昨年の春に登ったルートです。

登山口に着いたのが14:30。
いつもよりだいぶ遅いです。
日没までに降りてこれるかなあ。
ってことで、そそくさと登山開始。
干支登山
来たことのあるルートなんで地図を見る必要もなく、どんどん登って行きます。
登山道を見ると最近多人数が通った跡があります。
やっぱり干支にちなんでいるので、登る人が多いんでしょうね。

最初のピークを越えて、再び登ったところにある展望の大岩からの眺め。
干支登山
霞がかかってますがそこそこの展望。

縦走路に入ってから見かけた松の木。
干支登山
どうすればこんなになるんだか?

標高365mの札ノ尾山。
ここまで来れば竜ヶ岳は近い。
干支登山
いったん降って、お地蔵様の鎮座する相ノ見峠に。
干支登山
ここからは東西に下山路があります。
竜ヶ岳は北に直進。

相ノ見峠から10分で竜ヶ岳山頂。
干支登山
夕暮れが近いので当然ですが、誰も居ませんでした。

頂上の岩によじ登り反対側に回るとベンチ状になっていて座れるところがあります。
今日はサーモスにコーヒーを入れてきたので、景色を眺めながらゆったりしたひと時。
干支登山
しかし、日がかなり傾いてきたので、そうそうのんびりもできません。
干支登山
帰りは相ノ見峠から西側に降る下山路をとりました。

舗装路に出るまで30分。
干支登山
駐車場までさらに30分。
なんとか日没までに帰ってこれました。

本日の縦走路。
干支登山
右のピークから左の竜ヶ岳(先の尖がった山)までの縦走です。

日没に追われるような山旅でしたが、これはこれでおもしろかったですね。
(Click!)
干支登山

14:30 登山開始(黒岩峡)
15:00 展望岩
15:20 札ノ尾山
15:35 相ノ見峠
15:45 竜ヶ岳山頂(休憩15分)
16:10 相ノ見峠
16:35 筏場登山口
17:00 黒岩峡帰着



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 22:39│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
こんばんは!

年明け早々怒涛の攻撃ですね!(笑)

でも、ほんと精力的に行かれていますねぇ。

日の短いこの時期に日が傾き出してからの縦走って
ちょっと心が揺れてスリルありそうです。

PS
貴ブログ発端で
山専ボトルに財務大臣の了解を取り付けました!
Posted by adversity42adversity42 at 2012年01月13日 20:11
●adversity42さん
先の3連休は正月休みのつづきみたいなものなんで、ちょっと勢いに乗って登りました。

竜ヶ岳のコースは以前に登ったことがあって、特に相ノ見峠からの降りは割と楽な感じなので、少々暗くても大丈夫かなーという読みはありました。
初めての山で、夕暮れはちょっと怖いですよね。

山専ボトル、おめでとうございます。
ストーブを使ってお湯を沸かすのも醍醐味?ですが、お湯を沸かす手間いらずというのも捨てがたいです。
Posted by あいあん at 2012年01月13日 21:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
干支登山
    コメント(2)