2012年01月11日
火の山へ飛べ(後篇)
いよいよ縦走も終盤にさしかかります。
残る主ピークは3つ。

梅ノ木山、遠下山と通って1時間20分で最終ピークである亀山に到着。

東の大海山(おおみやま)の姿が綺麗です。

当日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、きらめく瀬戸内の海も綺麗です。

国東半島、姫島、佐多岬なども見えていました。
北に目をやると、かなり遠くに冬枯れで茶色くなった秋吉台。
その背後に桂木山や花尾山らしき姿もあります。

ここでも景色を楽しんだ後、いよいよ下山。
しかし、この下山路。
急傾斜の岩場を降っていくので、ちょっと怖い。

ちょっとよろけたりすると...; (´ `) ;

さっきの所を下から見上げるとこんな感じ。

岩場を降り終えると後は普通の山道になり、セミナーパークの裏手に出てきます。

あとはクロカンコースをぶらぶらと歩いて帰るだけ。
駐車場に着いた後は、火の山山系を眺めながら本日の山旅の余韻に浸ります。

<本日の登山靴>
スカルパのドルポGTX(廃盤)。

スカルパのトレッキングシューズの中ではハイエンドに位置します。
さかいやのバーゲンで入手(それでもかなり高かった)。
正直、自分にはオーバースペックですが、今日のように岩場が多い登山道では抜群に安定していますし、自分の足には合っているので長く使えそうです。
重いのが難点(片方で930g)。
ソールがめちゃ固いので、平地は歩き難いです。
<ピーク名について>
本日の行程
(Click!)

国土地理院の地形図で陶ヶ岳(252m)と記されている場所は、実際には無名のピークです。
山頂に陶ヶ岳の表示があるピークはその北側にあります。
ただ、「山口県の山」の著者の調査では、この山も陶ヶ岳ではなく観音山とのこと。
また「火の山」も実は「姫山」が変化したものだとか。
上記の行程図には「山口県の山」の記述に基づくピーク名を記載しました。
10:15 駐車場出発
10:30 松永邸
11:15 観音山(10分休憩)
12:10 姫山(35分休憩昼食)
13:28 亀山(20分休憩)
14:15 セミナーパーク
14:28 駐車場帰着
うーむ、休憩が多いなあ。
(おしまい)
残る主ピークは3つ。
梅ノ木山、遠下山と通って1時間20分で最終ピークである亀山に到着。
東の大海山(おおみやま)の姿が綺麗です。
当日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、きらめく瀬戸内の海も綺麗です。
国東半島、姫島、佐多岬なども見えていました。
北に目をやると、かなり遠くに冬枯れで茶色くなった秋吉台。
その背後に桂木山や花尾山らしき姿もあります。

ここでも景色を楽しんだ後、いよいよ下山。
しかし、この下山路。
急傾斜の岩場を降っていくので、ちょっと怖い。
ちょっとよろけたりすると...; (´ `) ;
さっきの所を下から見上げるとこんな感じ。
岩場を降り終えると後は普通の山道になり、セミナーパークの裏手に出てきます。
あとはクロカンコースをぶらぶらと歩いて帰るだけ。
駐車場に着いた後は、火の山山系を眺めながら本日の山旅の余韻に浸ります。
<本日の登山靴>
スカルパのドルポGTX(廃盤)。

スカルパのトレッキングシューズの中ではハイエンドに位置します。
さかいやのバーゲンで入手(それでもかなり高かった)。
正直、自分にはオーバースペックですが、今日のように岩場が多い登山道では抜群に安定していますし、自分の足には合っているので長く使えそうです。
重いのが難点(片方で930g)。
ソールがめちゃ固いので、平地は歩き難いです。
<ピーク名について>
本日の行程
(Click!)

国土地理院の地形図で陶ヶ岳(252m)と記されている場所は、実際には無名のピークです。
山頂に陶ヶ岳の表示があるピークはその北側にあります。
ただ、「山口県の山」の著者の調査では、この山も陶ヶ岳ではなく観音山とのこと。
また「火の山」も実は「姫山」が変化したものだとか。
上記の行程図には「山口県の山」の記述に基づくピーク名を記載しました。
10:15 駐車場出発
10:30 松永邸
11:15 観音山(10分休憩)
12:10 姫山(35分休憩昼食)
13:28 亀山(20分休憩)
14:15 セミナーパーク
14:28 駐車場帰着
うーむ、休憩が多いなあ。
(おしまい)
Posted by あいあん at 21:30│Comments(0)
│山登り