2011年12月04日
温泉2題
周防大島の温泉の雄と言えば、片添ヶ浜温泉と竜崎温泉ですが、何と竜崎温泉がピンチ!

指定管理者が営業を断念し、来年三月で解散だそうです。
あいあんも時々利用していましたが、なかなかいい温泉なので惜しいですね。
後を引き受ける別な指定管理者が名乗りをあげてくれるといいんですけどね。
詳しくはこちら
一方で新しい温泉オープンの話題も。
室津半島の先端、上関町に温泉施設がオープンです。
詳しくはこちら
上関は自宅から割と近く、上関大橋から船の行き来をボォーっと眺めていると心が和むので、たまに行ったりしています。

でもこちらも前途多難。
何せ、町の人口はわずかに3200人。
なのに、原発関係の交付金やら寄付金を当て込んで、町の規模に似つかわしくない箱モノをバンバン建てちゃいました。
維持費もそのあたりから捻出する腹積もりでいたわけですが、福島の一件で交付金が一転不透明に。
年間7万人の利用者があれば維持できるそうですが、先の竜崎温泉でさえMAX9万人。
観光地としての人の出入りが大島と上関では雲泥の差がありますからねえ。
なんていうことを考えると、早めに入浴しに行ってみた方が良いのかな。
何にせよ、アブク銭などあてにしないで身の丈に合った生き方っていうのは必要ですよね。
指定管理者が営業を断念し、来年三月で解散だそうです。
あいあんも時々利用していましたが、なかなかいい温泉なので惜しいですね。
後を引き受ける別な指定管理者が名乗りをあげてくれるといいんですけどね。
詳しくはこちら
一方で新しい温泉オープンの話題も。
室津半島の先端、上関町に温泉施設がオープンです。
詳しくはこちら
上関は自宅から割と近く、上関大橋から船の行き来をボォーっと眺めていると心が和むので、たまに行ったりしています。
でもこちらも前途多難。
何せ、町の人口はわずかに3200人。
なのに、原発関係の交付金やら寄付金を当て込んで、町の規模に似つかわしくない箱モノをバンバン建てちゃいました。
維持費もそのあたりから捻出する腹積もりでいたわけですが、福島の一件で交付金が一転不透明に。
年間7万人の利用者があれば維持できるそうですが、先の竜崎温泉でさえMAX9万人。
観光地としての人の出入りが大島と上関では雲泥の差がありますからねえ。
なんていうことを考えると、早めに入浴しに行ってみた方が良いのかな。
何にせよ、アブク銭などあてにしないで身の丈に合った生き方っていうのは必要ですよね。
Posted by あいあん at 21:03│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
このニュース、私も温泉好きとして非常に気になってます。竜崎温泉は県東部の温泉としては全国レベルで評価の高い一品だったのですが 萩や下関からはもちろん 県内でも屈指の交通の便の悪いところですから 良いとは判っていてもそうそう行けないんですよね・・・
上関温泉は竜崎に輪をかけたような立地の悪さで たぶん町民以外では観光客より原発反対運動の人の利用を期待するしかないんでは・・・という感じです。
ただニュースで見る限り、あの黄金色のお湯にはビックリしました。てっきり海水温泉だと思ってたんですが これはオープンしたら近々に試すつもりでいます。
できればナトリウム泉よりラジウム泉で、濃度の単位もキュリーではなくシーベルトで表示できたら面白かったんですが・・・
上関温泉は竜崎に輪をかけたような立地の悪さで たぶん町民以外では観光客より原発反対運動の人の利用を期待するしかないんでは・・・という感じです。
ただニュースで見る限り、あの黄金色のお湯にはビックリしました。てっきり海水温泉だと思ってたんですが これはオープンしたら近々に試すつもりでいます。
できればナトリウム泉よりラジウム泉で、濃度の単位もキュリーではなくシーベルトで表示できたら面白かったんですが・・・
Posted by BARA at 2011年12月04日 22:11
う~ん…
竜崎温泉は寂しい限りですが
一度入浴しなければ…
上関の件は自業自得としかいいようが…
立地を勘案するとかなり厳しいですね…
山口県人としては応援したいけどね…
竜崎温泉は寂しい限りですが
一度入浴しなければ…
上関の件は自業自得としかいいようが…
立地を勘案するとかなり厳しいですね…
山口県人としては応援したいけどね…
Posted by koutarou
at 2011年12月04日 22:51

●BARAさん
竜崎にしろ上関にしろ立地が悪いのはとても残念です
。
でも竜崎については、訪れた時にはそれなりお客もいてうまく運営できているように思っていたのでびっくりです。
上関の方は片道1時間以内なんで、なるべく早めに行ってみたいと思っています。
やっぱり海のそばなんで、ナトリウムを強調(要は塩なんだけどねー)しそうな気がします。
竜崎にしろ上関にしろ立地が悪いのはとても残念です
。
でも竜崎については、訪れた時にはそれなりお客もいてうまく運営できているように思っていたのでびっくりです。
上関の方は片道1時間以内なんで、なるべく早めに行ってみたいと思っています。
やっぱり海のそばなんで、ナトリウムを強調(要は塩なんだけどねー)しそうな気がします。
Posted by あいあん
at 2011年12月04日 23:17

●koutarouさん
片添ヶ浜温泉も良いんですが、竜崎もなかなかいい温泉ですよ。
餅つきの時にでも応援がてらどうでしょうか。
上関の方は、なんとも言いようがないですが、近隣の自治体にあーだーこーだと言われつつ、原発関係の資金を盾に我が道を行っていただけに、みじめですねー。
平成の合併話も自らがぶち壊しているので、今更の感もあるし、どうするんでしょうね。
片添ヶ浜温泉も良いんですが、竜崎もなかなかいい温泉ですよ。
餅つきの時にでも応援がてらどうでしょうか。
上関の方は、なんとも言いようがないですが、近隣の自治体にあーだーこーだと言われつつ、原発関係の資金を盾に我が道を行っていただけに、みじめですねー。
平成の合併話も自らがぶち壊しているので、今更の感もあるし、どうするんでしょうね。
Posted by あいあん
at 2011年12月04日 23:23

竜崎はちょっとお高目だなぁって思ったのが第一印象でした
んで・・・・・人が多くてイモ洗いみたいになったので2度目はないかなと思ったんです
つーか下からぶくぶく泡が出てる湯船に入った時に、そこはかとなく上がってくる気泡と共にオチッコの臭いがしちゃって
その時だけなんでしょうけどね
ちょっとトラウマでしたwwwwww
んで・・・・・人が多くてイモ洗いみたいになったので2度目はないかなと思ったんです
つーか下からぶくぶく泡が出てる湯船に入った時に、そこはかとなく上がってくる気泡と共にオチッコの臭いがしちゃって
その時だけなんでしょうけどね
ちょっとトラウマでしたwwwwww
Posted by しなまま
at 2011年12月10日 02:23

●しなままさん
個人的な感想では、片添ヶ浜温泉より竜崎温泉の方が人気があるように思っています。
地理的に本土寄りで、それなりのレストランがあるので。
臭いの問題は、消毒の塩素の関係かなんかじゃないでしょうか。
ただ、竜崎は入浴剤添加とかしてるんで、それもあるかも知れませんね。
個人的な感想では、片添ヶ浜温泉より竜崎温泉の方が人気があるように思っています。
地理的に本土寄りで、それなりのレストランがあるので。
臭いの問題は、消毒の塩素の関係かなんかじゃないでしょうか。
ただ、竜崎は入浴剤添加とかしてるんで、それもあるかも知れませんね。
Posted by あいあん
at 2011年12月11日 00:17
