2011年11月18日
寂地山~右谷山~寂地峡 滝めぐり 3
寂地山系は展望の少ない山との情報のとおり、寂地山頂では展望なし。
右谷山に向かう縦走路でも展望はあまりないのですが、それでも樹間から周囲の山を垣間見ることができました。
しかし生憎と当日は朝からの霧が日中になっても靄のように残っており、見える山も霞んでしまっています。
吉和冠山(山頂がポコッと隆起しているのが特徴的)

今降りてきた寂地山

鬼ヶ城山(左)と羅漢山(右)

この縦走路も冬枯れのブナの中を進む道で、こういう雰囲気も悪くありません。

やがて、行く先の右谷山方面の景色も見えてきました。

寂地山頂を出て45分で下山道との分岐点、みのこし峠に到着(11:20)。
ちょっと一息。

寂地山からここまではほとんど降りでしたが、ここからは再び登りです。
しかも、ちょっと急登っぽい感じ。
ヒーコラ言いながらも、何とか登り詰めてとうとうピークへ!
ヤッター!
.....と思ったら、この表示。

ここは右谷山の前衛峰(でもなぜか標高は右谷山より高い)でした。
ガックシ!
気を取り直して、さあもう一度!
降って登って(ヒーコラ)
こんどこそ、右谷山頂に到着ぅ!

右谷山に向かう縦走路でも展望はあまりないのですが、それでも樹間から周囲の山を垣間見ることができました。
しかし生憎と当日は朝からの霧が日中になっても靄のように残っており、見える山も霞んでしまっています。
吉和冠山(山頂がポコッと隆起しているのが特徴的)

今降りてきた寂地山

鬼ヶ城山(左)と羅漢山(右)

この縦走路も冬枯れのブナの中を進む道で、こういう雰囲気も悪くありません。
やがて、行く先の右谷山方面の景色も見えてきました。

寂地山頂を出て45分で下山道との分岐点、みのこし峠に到着(11:20)。
ちょっと一息。
寂地山からここまではほとんど降りでしたが、ここからは再び登りです。
しかも、ちょっと急登っぽい感じ。
ヒーコラ言いながらも、何とか登り詰めてとうとうピークへ!
ヤッター!
.....と思ったら、この表示。
ここは右谷山の前衛峰(でもなぜか標高は右谷山より高い)でした。
ガックシ!
気を取り直して、さあもう一度!
降って登って(ヒーコラ)
こんどこそ、右谷山頂に到着ぅ!
Posted by あいあん at 22:19│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
おはようございます!
今日も雨です(笑)
冬枯れの木立も中々雰囲気ありますね。
靄で眺望もいま一つのようですが、それはそれでまたその日にしか見られない景色ですしね!
距離がある程度ありそうとのことで
最近欲求不満が募っている自分にとっては
中々魅力的なコースに思えます。いつか訪れます!
今日も雨です(笑)
冬枯れの木立も中々雰囲気ありますね。
靄で眺望もいま一つのようですが、それはそれでまたその日にしか見られない景色ですしね!
距離がある程度ありそうとのことで
最近欲求不満が募っている自分にとっては
中々魅力的なコースに思えます。いつか訪れます!
Posted by adversity42
at 2011年11月19日 08:21

● adversity42さん
雨ですねー(笑)
最近の雨の多さは異常です。
近くのダムの水量は近年になく多いです。
このルート、距離はけっこうありました。
さらに距離を稼ごうと思ったら、右谷山を西に降って、浦石峡に降りるルートもあるみたいです。
登り口も吉和冠山をスタート地点とするルートなどもあり、色々なルートを楽しめるみたいですから、いつか挑戦してみてください。
雨ですねー(笑)
最近の雨の多さは異常です。
近くのダムの水量は近年になく多いです。
このルート、距離はけっこうありました。
さらに距離を稼ごうと思ったら、右谷山を西に降って、浦石峡に降りるルートもあるみたいです。
登り口も吉和冠山をスタート地点とするルートなどもあり、色々なルートを楽しめるみたいですから、いつか挑戦してみてください。
Posted by あいあん
at 2011年11月19日 21:16
