ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月03日

同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!

まずは成就社から八丁坂を降って行きます。
時折山なども見える気持ちのよいルートです。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
先行する強者2人に対して、写真など撮りながら行くあいあんが遅れながらも何とかついて行く形で進んでいきます。

しかし、折角ロープウェイ+歩きで成就社(1400m)まで登ったのに100mも降ってしまうのがもったいない。
降りきったところが八丁(約1300m)。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
ここから登りが始まります。
延々とビミョーな幅の階段が続いて、歩き難いのなんのって...

30分ほど登ると、ついに出ました、石鎚名物の鎖場。
最初の鎖場は「試しの鎖(74m)」です。
ここいら辺りでは、まだまだ元気な人が多いせいか、鎖場は渋滞。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
で、迷わず巻き道へGo!
反対側から見た「試しの鎖」。
何のことはない、折角登ったのにまた鎖で降りる羽目になってます。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
「試しの鎖」を後に夜明峠に向かっていくと、北側の斜面に残雪が目立つようになってきました。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
「試しの鎖」から20分ほどで夜明峠に到着。
これから進むルートの全貌が見えてきました。
中央最上部が頂上(弥山1972m)、その左手の高いコブが西日本最高峰の天狗岳(1982m)です。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
さらにズームして頂上付近を確認。
中央の青色の小屋が三の鎖小屋で、その右手から頂上に向かって鎖が伸びているのが見えます。
また、三の鎖小屋の右にある休憩小屋下方から三の鎖の巻き道(右側)にかけて雪に覆われているのが確認できます。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
やはりこれは気を付けて行かないと...という気分。

やがて前方に一の鎖小屋(Mさん=青い服を着た人の上に見える灰色っぽい小屋)が見えてきました。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
一の鎖の取り付きには少し残雪があり滑りやすい状況でしたが、Sさんはここから鎖場に挑戦です(写真を忘れたー)。
Mさんとあいあんは、鎖はパスして巻き道を行きます。
ちょっと、五十肩っぽい症状が出ているので無理ができません。
しかし、実は一の鎖は33mと鎖場の中で最も短いものだったと後で知り、しまったぁ、その程度だったら登っておくんだったと後悔。

巻き道も雪の量が増えていて通り難くなっています。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!

一の鎖を過ぎると二の鎖が見えてきます。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
この二の鎖のある場所で、土小屋ルートと合流します。
山腹を横に走っている道がそうですが、あちらも積雪があり、容易ではなさそう。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
さて二の鎖は65m。
やはり、取り付きは雪に埋もれているし、高さもかなりあるので大変そうです。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
大変と言えば、巻き道も決して楽じゃありません。
と言うか、命の危険の方は巻き道の方が高いかも。
巻き道は残雪のある急斜面をトラバースする個所がいくつもあり、うっかり足を滑らすと滑落の可能性充分です。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
二の鎖小屋を過ぎてすぐに、「しまった、小屋でアイゼンを付けるんだった」と思いましたが、後の祭り。
途中にアイゼンを装着できるような個所はありません。
前の人の足跡をたどりながら、恐る恐る雪の斜面をトラバースします。
こんな斜面を滑落すればどういうことになるか、想像するだに恐ろしい。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
所々に手すり付の階段やグレーチング(金網)の通路があって一息つけます。
やがて三の鎖小屋に到着。
ようやくここでアイゼンを装着。
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!

さて、そんじゃ山頂にGo! と思ったら、二の鎖場を通って先に行ったと思っていたSさんが登ってきました。
鎖場で立ち往生した人がいて、なかなか登れなかったとのこと。
鎖場も巻き道も楽じゃありません。
しかし、アイゼンのおかげで三の鎖小屋から上は問題なく登れました。
こういう道ではアイゼンの威力は絶大です。
ただ、階段やグレーチング等、下に穴が開いている個所はとっても歩き難いのが難点ですね。

さあ、山頂はもう目前。

(つづく)
一部の写真はクリックで拡大できます。



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
らかん高原で避暑キャンプ
久しぶりにらかん高原へ
春到来を感じる海岸キャンプ
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
二鹿野外活動センターで日~月キャンプ
残暑キャンプはやっぱり暑かった
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 らかん高原で避暑キャンプ (2025-06-29 19:49)
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 春到来を感じる海岸キャンプ (2025-03-10 19:14)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 二鹿野外活動センターで日~月キャンプ (2024-10-21 20:12)
 残暑キャンプはやっぱり暑かった (2024-09-15 21:11)
この記事へのコメント
こんばんは!

なかなか怖そうなところっぽいですね!
記事から緊張感が伝わってくるのは、自分は高所恐怖症だから(?!)
鎖のところだめ  のような気がします。
が、
一度は行ってみたくなりました(笑)

いつになることやらわかりませんが(爆)
Posted by adversity at 2011年05月03日 21:09
●adversity
これまで登った山の中ではピカいちの危険度でした。
と言っても、北アルプスとかの比ではないと思いますが。

鎖場は他の山で経験はありますが、あんまり長いと途中で疲れて動けなくなっちゃう気がします。
Posted by あいあんあいあん at 2011年05月03日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
同行三人 四国遠征 緊張の残雪 鎖か巻か、それが問題だ!
    コメント(2)