ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月18日

竜ヶ岳登山

昨年9月の小手調べ登山以来気になっていた竜ヶ岳。
本日やっと登頂に成功しました。

今回も黒岩峡から山に入ります。8:55分登山開始。
竜ヶ岳登山

9月に迷った場所も難なく(当たり前?)通過し、未踏の地へ分け入りました。
かなりの急勾配を下った後は、いきなり急登になりました。
こういうロープで登る場所も何ヵ所かありました。
竜ヶ岳登山

そんな感じで息を切らしながらも「大岩のテラス」と呼ばれる眺望の良い場所で一休み。
竜ヶ岳登山

その後、無名のピークに到達。
竜ヶ岳登山

ここから縦走の開始です。
登山道にはいたる所でツツジの花が咲いていて、目を楽しませてくれます。
竜ヶ岳登山

気温もそれほど高くなく、多少の汗はかきますが、スズメバチやまとわり付いてくる虫もいないので、登山には絶好の日和でした。

何回かアップダウンを繰り返すと、「札ノ尾」の山頂です。
竜ヶ岳登山
全然眺望は良くないので、早々に竜ヶ岳に向かいます。

またまた下っていくと、「相ノ見峠」です。
竜ヶ岳登山
ここは四叉路になっていて、直進は竜ヶ岳、左折は「筏場」、右折は...忘れましたが、旧周東町方面に出る道です。

ここを過ぎるとまた登りです。
やがて展望が開けて、大黒山への分岐点に到達。
左手に竜ヶ岳山頂が見えます。
竜ヶ岳登山
さあ、ここまで来ると頂上は間近です。

しかし、最後の関門、ここからも急登です。
ふうふう言いながら、登りきると展望が開けて、ついに頂上です!
10:30登頂成功。
竜ヶ岳登山
頂上には大きな岩があって、この上からはまさに360度の展望でした。
竜ヶ岳登山
苦労したけど、来て良かったー!と思える瞬間です。

頂上では、ちょっと早いけど昼食を摂り、ゆっくりしてから下山開始。
帰りはルートを変えて、相ノ見峠から筏場に降ります。
しかしこのルート、行きの苦労は何だったのだろうかと思うほどの楽勝ルートでした。
特に急な降りもなく、何時の間にやら標高が下がっているという感じ。
でも、このルートで登るときっとつまんないですね。
苦労はあるけど、縦走路が面白いです。

ところで、このルート。
車を置いてある黒岩峡から約3kmくらいのところに降りることになります。
竜ヶ岳登山

県道沿いにぶらぶら歩いて黒岩峡に向かう途中で、今日登った山々が一望にできる場所がありました。
竜ヶ岳登山
左が竜ヶ岳、右が札ノ尾。
いやー良かったなあ、また来るよと挨拶をして先に進みました。

今回の山行にはガーミンのNUVI205を持参して、ログを記録。
googleマップの地形図と重ねてみました。
竜ヶ岳登山
地形図

竜ヶ岳登山
航空写真



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 20:30│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
祝!竜が岳完登!
なかなかテクニカルなコースのようですね。登山時間もほどほどでゆとりがありそうです。私もぜひ登ってみたいな。
GPSを使ったルート説明も本格的。さすがこだわりのあいあいんさん。
Posted by 島そだち at 2010年04月18日 22:49
●島そだちさん
最初のピークに到達して縦走に入ってからは、多少楽が出来るかと思っていましたが、どうして結構な運動をさせていただきました。
その分面白さはありましたね。
NUVI205はまだまだ面白い活用ができそうなので、今後研究していきたいと思っています。
Posted by あいあん at 2010年04月19日 20:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
竜ヶ岳登山
    コメント(2)