2010年01月17日
ランタンいじり のつづき
さて、ちらつきのあるランタンですが、原因が判明、解決しました。やはりジェネレータでした。
普通はジェネの状態をまず最初に確認するのですが、今回はタンクの錆落しに気を取られていてジェネのチェックを忘れていました。
で、ジェネをはずしてみると、中の石綿管は真っ黒に炭化していました。これじゃあねえ...

普通なら新品のジェネに交換するのですが、今回もステンレスメッシュで石綿管を代替します。100番のステンレスメッシュを石綿管と同じくらいの大きさになるように二重に丸めます。これでOK(あくまでも個人的な実験です。火器の取扱いは各人の責任範囲において慎重にお願いします)。

ランタンに組み込んで点火!ちらつきは収まって正常燃焼です。

普通はジェネの状態をまず最初に確認するのですが、今回はタンクの錆落しに気を取られていてジェネのチェックを忘れていました。
で、ジェネをはずしてみると、中の石綿管は真っ黒に炭化していました。これじゃあねえ...

普通なら新品のジェネに交換するのですが、今回もステンレスメッシュで石綿管を代替します。100番のステンレスメッシュを石綿管と同じくらいの大きさになるように二重に丸めます。これでOK(あくまでも個人的な実験です。火器の取扱いは各人の責任範囲において慎重にお願いします)。

ランタンに組み込んで点火!ちらつきは収まって正常燃焼です。

Posted by あいあん at 17:04│Comments(2)
│キャンプグッズ
この記事へのコメント
こんにちは。
ちらつき解消、おめでとうございます。
σ(^^)もこの”ちらつき”に悩まされました。メンテ終了し、いざ点灯で、”チラチラ”っと。。。
この時は折角組んだバルブやジェネも再度分解したりしましたが、原因不明。試しに他のフレームで点灯させると”ちらつき”無し。
色々と探っていたら、ここ一番と使用したビンテージもののマントルが影響していたようでした。現行もののマントルにしたら綺麗に点灯するようになりました。
手の掛かったランタンほど可愛いもの。51年8月製のクリスマスでした。
ちらつき解消、おめでとうございます。
σ(^^)もこの”ちらつき”に悩まされました。メンテ終了し、いざ点灯で、”チラチラ”っと。。。
この時は折角組んだバルブやジェネも再度分解したりしましたが、原因不明。試しに他のフレームで点灯させると”ちらつき”無し。
色々と探っていたら、ここ一番と使用したビンテージもののマントルが影響していたようでした。現行もののマントルにしたら綺麗に点灯するようになりました。
手の掛かったランタンほど可愛いもの。51年8月製のクリスマスでした。
Posted by きゃらぼく at 2010年01月17日 19:43
きゃらぼくさん、こんにちは。
オールドものをいじっていると思いがけない所にトラブルの原因がありますよね。フーレーム関係だとバーナーチューブ内の異物(クモの巣など)の話は聞いたことがありますが、マントルはどっかのサイトにあったかなー?という微かな記憶のみです。
今回はジェネをチェックしたつもりで実はチェックしてなかったという大ミスでした。やっぱ年かなぁ。
まあ、今回のメンテでとりあえずブラックバンドも実戦投入可能状態になりましたので、結果オーライかな。
オールドものをいじっていると思いがけない所にトラブルの原因がありますよね。フーレーム関係だとバーナーチューブ内の異物(クモの巣など)の話は聞いたことがありますが、マントルはどっかのサイトにあったかなー?という微かな記憶のみです。
今回はジェネをチェックしたつもりで実はチェックしてなかったという大ミスでした。やっぱ年かなぁ。
まあ、今回のメンテでとりあえずブラックバンドも実戦投入可能状態になりましたので、結果オーライかな。
Posted by あいあん at 2010年01月17日 21:25