2019年05月27日
とある高原にて早くも?避暑キャンプ
「全国的に暑い」という予報が出た週末。
「暑いなら避暑キャンプだ!」と出かけたとある高原。
この季節としてはやはり気温は高めでしたが、カラッとした空気で、木陰の下はとても気持ちよく過ごすことができました。

今回はのタープは遮光性が高いDODのさすらいタープ。
テントはヒルバーグのウナ。

ウナの場合、フライの密閉性が高いので結露することが非常に多いのですが、今回は全く結露せずでした。
フットプリントの下側も濡れてないし、湿度の低さがうかがえます。
と言ったような快適な環境で、ノンビリと過ごしました。
花は少な目でしたが、キャンプ場や周辺の高原で楽しむことができました。
カキツバタは見事でした。

キャンプ場の片隅に咲くヤマデブリ。

キャンプ場の地面にはトキワハゼ。

ありふれた花ですが、よく見るとそれなりの美しさがあるんです。

夜は星空。

2月にとある海岸のキャンプで見た北斗七星は、勢いよく登ってくる姿でしたが、もうクルっと向きを変えちゃってますね。
季節の移り変わりって早いなあ。
「暑いなら避暑キャンプだ!」と出かけたとある高原。
この季節としてはやはり気温は高めでしたが、カラッとした空気で、木陰の下はとても気持ちよく過ごすことができました。
今回はのタープは遮光性が高いDODのさすらいタープ。
テントはヒルバーグのウナ。
ウナの場合、フライの密閉性が高いので結露することが非常に多いのですが、今回は全く結露せずでした。
フットプリントの下側も濡れてないし、湿度の低さがうかがえます。
と言ったような快適な環境で、ノンビリと過ごしました。
花は少な目でしたが、キャンプ場や周辺の高原で楽しむことができました。
カキツバタは見事でした。
キャンプ場の片隅に咲くヤマデブリ。
キャンプ場の地面にはトキワハゼ。
ありふれた花ですが、よく見るとそれなりの美しさがあるんです。
夜は星空。
2月にとある海岸のキャンプで見た北斗七星は、勢いよく登ってくる姿でしたが、もうクルっと向きを変えちゃってますね。
季節の移り変わりって早いなあ。
Posted by あいあん at 22:15│Comments(2)
│キャンプレポート
この記事へのコメント
どうも!!ご無沙汰してます。
この時期はカキツバタを観に某高原はよく行ってたんですが、
家庭の事情が重なって、いまだ行けてないです。
某BARAさんもですが、(私もですが)良くブログの写真でテントを設営
されてる地点は小川の周辺にマムシの巣が多くて噛まれた方もいるとか年配の方に聞いてます。お気を付け下さいね(笑)私は今のところ無いですが。
まぁ、キャンプ場はマムシ、クマ、スズメバチはセットだと思ってはいます。
何にしてもやはりここは一番のお気に入りです♪
この時期はカキツバタを観に某高原はよく行ってたんですが、
家庭の事情が重なって、いまだ行けてないです。
某BARAさんもですが、(私もですが)良くブログの写真でテントを設営
されてる地点は小川の周辺にマムシの巣が多くて噛まれた方もいるとか年配の方に聞いてます。お気を付け下さいね(笑)私は今のところ無いですが。
まぁ、キャンプ場はマムシ、クマ、スズメバチはセットだと思ってはいます。
何にしてもやはりここは一番のお気に入りです♪
Posted by Vein at 2019年05月28日 18:50
●Veinさん
こちらこそ、ご無沙汰です。
この季節には何回かこの高原に足を運んだことがありますが、カキツバタの里をゆっくり見たのは久しぶりのような気がします。
この時期の高原の代名詞みたいになってるだけあって見事ですね。
設営場所付近にはマムシの巣があるというのは、よく聞きます。
今回も長靴持参で行きましたが、雰囲気的に出没はなさそうなので履きませんでした。
6月以降は用心のため長靴着用で利用したいと思います。
こちらこそ、ご無沙汰です。
この季節には何回かこの高原に足を運んだことがありますが、カキツバタの里をゆっくり見たのは久しぶりのような気がします。
この時期の高原の代名詞みたいになってるだけあって見事ですね。
設営場所付近にはマムシの巣があるというのは、よく聞きます。
今回も長靴持参で行きましたが、雰囲気的に出没はなさそうなので履きませんでした。
6月以降は用心のため長靴着用で利用したいと思います。
Posted by あいあん
at 2019年05月28日 21:48
