ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月06日

仙丈ケ岳(1)

北沢峠付近には仙丈ケ岳の登山口がいくつかありますが、いずれも2合目付近で1本の尾根道に収斂するようです。

今回はキャンプ場から林道に出た目の前にある登山口から山頂を目指します。

仙丈ケ岳(1)
(この橋の手前の水場の水はおいしかったな~)

この付近の標高は1980m、山頂は3033mなので標高差は1000m強。
これを1日で登下降します。

まずは深い森の中の山腹をトラバース気味に登っていきます。

仙丈ケ岳(1)


苔がきれいです。
仙丈ケ岳(1)


登山口から約30分で2合目です。
仙丈ケ岳(1)

ここで北沢峠からの道と合流。
深い森の中をさらに登っていきます。

仙丈ケ岳(1)

話には聞いていたのですが、南アルプスはかなり標高の高いところまでこんな感じの道が続くようです。


途中、左手に北岳が見えます。
仙丈ケ岳(1)


高山植物も姿を現してきます。

仙丈ケ岳(1)
オトギリソウ

仙丈ケ岳(1)
トリカブト(今回見たのはこの一株のみでした)

仙丈ケ岳(1)
ソバナ

仙丈ケ岳(1)
マルバダケブキ

このマルバダケブキは群生している個所がいくつかありました。
仙丈ケ岳(1)
南アルプスでは鹿による高山植物の食害が問題になっているのですが、このマルバダケブキは鹿が食べないので群生してるのだとか。
そう言えば、今回はその他の高山植物のお花畑ってありませんでした。


2合目から上で、あちこちに咲いていたゴゼンタチバナ。
仙丈ケ岳(1)


登山口から1:50で藪沢コースと小仙丈ケ岳コースの分岐点、大滝の頭に到着。

仙丈ケ岳(1)

まずまずのペースです。

ですが、標高の高い場所に弱いメンバーの体調があまり良くありません。
当初の計画では、藪沢コースで登って小仙丈ケ岳コースで降りてくる予定だったのですが、このメンバーが山頂にたどり着けるかどうかわからないので、先に景色の良い小仙丈ケ岳に向かうことになりました。


大滝の頭から上は次第に背の高い樹木が少なくなってきて周囲の山々が少しずつ見えてきます。

東に見えるのは栗沢山(左)とアサヨ峰(右)というややマイナーな山。

仙丈ケ岳(1)


北東には明日登る計画になっている甲斐駒ケ岳の特異な色の岩峰。

仙丈ケ岳(1)


やがて周囲がハイマツ帯になってくると正面に小仙丈ケ岳のピークが見えてきます。

仙丈ケ岳(1)



甲斐駒ケ岳(右)から鋸岳(左)に延びる険しい稜線。

仙丈ケ岳(1)


下を見下ろすと、長衛小屋とキャンプ場。

仙丈ケ岳(1)

3時間ほどで結構登ってきました。





このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 19:56│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
いや、いいですなアルプス(゚ー゚) 初の山の日を記念して私もどこかに登りたいという気持ちはあるんですが 連日の猛暑にダウンしてます。
この時期に山に行くなら やはり2000Mはないと涼むどころじゃないと思うんですが 休みの日数と経費と人混みを考えるとなかなか・・・うらやましいです。

東日本に足を伸ばす日は遠いです(´;ω;`)
Posted by BARA at 2016年08月07日 07:06
●BARAさん
ブログは時々拝見していますが、なかなか精力的に活動されているなあと感じています。

自分のブログは更新が少ないので、たまに大きな花火を上げておかないといけません。
今回は6名で相乗りということで、交通費はものすごく安くつきました。
しかし、これから書きますが今回の山行はトンデモなトラブルが発生することになります。
先のマダニ事件と言い、今年はちょっとついていないかなという気がします。
Posted by あいあんあいあん at 2016年08月07日 20:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
仙丈ケ岳(1)
    コメント(2)