2016年08月01日
南アルプス 初見参
今年のアルプスはソロ登山がメインの自分にしては珍しくグループでの山行となりました。
メンバーは会社の役員(若い頃から山をやっていたとか)と20~40歳代半ばで、50歳代半ばの自分では体力や持久力が劣るんじゃないかという懸念があって
一歩距離を置いていたグループです。
今年は春先から誘われていて、グループで行けば交通費が安くなるな~ということで参加しました。
行先は、南アルプスの北沢峠(標高2000m)をベースに仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳の2つの3000m峰を2日間で登るというもの。
ガイドブックによるとそれほど難易度の高いプランでもなさそうです。
出発は7月29日(金)の15:30。
若手のアルファードに今回のメンバー総勢6名が搭乗して出発。
北沢峠行の林道バスが出る伊那市の仙流荘近くの駐車場には翌30日の1:00頃到着し車中泊。
この日の林道バスは6:05が始発なので5時まで就寝。
ところが駐車場は4:00頃からざわつき始め、5:00頃に「今日は利用者が多いようですので、バスは5:00から運行します」と放送がかかります。
「しまった~それがあったのか!」
知ってる人はちゃんとわかってて5時前から並んでるんですね~。
ということで、自分たちが並んだ頃には長蛇の列。

登山者用駐車場(無料)。結構多いです。

結局バスの第一陣(10台くらい)には乗れず、北沢峠に行って戻ってきた7:00頃の第二陣に乗る羽目になりました。
予定より1時間遅れ。
ところで天気ですが、関東甲信の梅雨明け宣言が数日前にあったものの、パッとしない天気が続いている模様で、この日の未明にもそれなりの雨が降っているのが車の中でもわかりました。
ですが、天候は徐々に回復に向かっている感じです。
さて、バスは小一時間で南アルプスの登山ベースのひとつである北沢峠に到着。

車中から写したのでブレてます。
降車後すぐに、テン場のある長衛小屋まで山梨県側に少し下ります。
長衛小屋のテン場は大きく分けて3つのエリアが手前から奥に向かってあります。
これは第一エリア。

おそらくバスの第一陣に加えて前日からの利用者で満杯。
第二エリア。

ここも満杯。
ってことで一番奥(水場とトイレから遠いけどわりと静か)の第三エリアにテントを設営。

テントは左のエスパース(ベテラン役員所有)と右のステラリッジ(40代半ばのメンバー所有)の4人用に3人ずつの割り当て。
ところで、ステラリッジは今回が初張りみたいでガイラインも結んでおらず、この手のポールからガイラインを取るテントも初めてみたいです。
予定より時間が遅れていてレクチャーしている時間はないので、自分でササっとポールからガイラインを取ってその辺の石で固定して見せます。
て感じでテント設営を終えて、本日の目標仙丈ケ岳へ8:45分頃出発。
メンバーは会社の役員(若い頃から山をやっていたとか)と20~40歳代半ばで、50歳代半ばの自分では体力や持久力が劣るんじゃないかという懸念があって
一歩距離を置いていたグループです。
今年は春先から誘われていて、グループで行けば交通費が安くなるな~ということで参加しました。
行先は、南アルプスの北沢峠(標高2000m)をベースに仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳の2つの3000m峰を2日間で登るというもの。
ガイドブックによるとそれほど難易度の高いプランでもなさそうです。
出発は7月29日(金)の15:30。
若手のアルファードに今回のメンバー総勢6名が搭乗して出発。
北沢峠行の林道バスが出る伊那市の仙流荘近くの駐車場には翌30日の1:00頃到着し車中泊。
この日の林道バスは6:05が始発なので5時まで就寝。
ところが駐車場は4:00頃からざわつき始め、5:00頃に「今日は利用者が多いようですので、バスは5:00から運行します」と放送がかかります。
「しまった~それがあったのか!」
知ってる人はちゃんとわかってて5時前から並んでるんですね~。
ということで、自分たちが並んだ頃には長蛇の列。
登山者用駐車場(無料)。結構多いです。
結局バスの第一陣(10台くらい)には乗れず、北沢峠に行って戻ってきた7:00頃の第二陣に乗る羽目になりました。
予定より1時間遅れ。
ところで天気ですが、関東甲信の梅雨明け宣言が数日前にあったものの、パッとしない天気が続いている模様で、この日の未明にもそれなりの雨が降っているのが車の中でもわかりました。
ですが、天候は徐々に回復に向かっている感じです。
さて、バスは小一時間で南アルプスの登山ベースのひとつである北沢峠に到着。
車中から写したのでブレてます。
降車後すぐに、テン場のある長衛小屋まで山梨県側に少し下ります。
長衛小屋のテン場は大きく分けて3つのエリアが手前から奥に向かってあります。
これは第一エリア。
おそらくバスの第一陣に加えて前日からの利用者で満杯。
第二エリア。
ここも満杯。
ってことで一番奥(水場とトイレから遠いけどわりと静か)の第三エリアにテントを設営。
テントは左のエスパース(ベテラン役員所有)と右のステラリッジ(40代半ばのメンバー所有)の4人用に3人ずつの割り当て。
ところで、ステラリッジは今回が初張りみたいでガイラインも結んでおらず、この手のポールからガイラインを取るテントも初めてみたいです。
予定より時間が遅れていてレクチャーしている時間はないので、自分でササっとポールからガイラインを取ってその辺の石で固定して見せます。
て感じでテント設営を終えて、本日の目標仙丈ケ岳へ8:45分頃出発。
Posted by あいあん at 22:44│Comments(0)
│山登り