ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月17日

弟見山のカタクリ 2016

16日土曜日

未明の地震で起こされ、朝のニュースで被害の拡大に驚かされで、出発が遅れましたが、
またまた昨年と同じ流れで弟見山にカタクリの花を見に行きました。

コースは昨年とは異なり、一昨年に登った屋敷林道からのコース。
前回は弟見山頂までの往復ピストンでしたが、今回はしゃくなげ尾根
で降りる周回コースにしました。


湿地に群生しているネコノメソウ

弟見山のカタクリ 2016


こちらのコースはカタクリ以外の季節の花も楽しみです。

前回はしっかり咲いていたニリンソウは、ほとんど咲いていません。
たまに咲いていても一輪のみ。

弟見山のカタクリ 2016


林道の所々にはミツバツツジの姿。

弟見山のカタクリ 2016


それにしても新緑の林道歩きはやはり気持ちが良いですね。

弟見山のカタクリ 2016

来て良かった。

弟見山のカタクリ 2016


ロープが現れたら、すごい急登の始まりです。

弟見山のカタクリ 2016

ゆっくりゆっくり登ります。

急登の途中にあったイワカガミ。

弟見山のカタクリ 2016

今年は蕾すら出ていませんでした。残念!


15分ほどで稜線の縦走路に到達。
5分ほど北に進んだ所からカタクリロードが始まります。

弟見山のカタクリ 2016

植生エリアのほとんどが満開状態でちょうど見ごろです。

弟見山のカタクリ 2016

弟見山のカタクリ 2016

頂上の北側まで行ったり来たりしながら写真撮影。

弟見山のカタクリ 2016

例年はもっと早い時間に登っているので、山頂で人の姿はあまり見かけないのですが、
今日は少し時間が遅く、花が見ごろの晴天の土曜日のお午前ってことで他の登山者も
そこそこ居ましたが、地面にべったり張り付いてゆっくり撮影することができました。


一通り撮影した後は展望所でコーヒーを一杯。

弟見山のカタクリ 2016

今回は中華ストーブではなく、SOTOのウインドマスターを持参。
けっこうな風が吹いていましたがものともせず、お湯が沸きました。

弟見山のカタクリ 2016
ここの景色も好きなんだよな~

この後は正面やや左の莇ヶ岳に向けて山頂手前のピークまで縦走し、そこからしゃくなげ尾根(右手)を
降ります。

弟見山のカタクリ 2016

縦走路の終わりあたりで見かけた凛とした姿が魅力的なスミレ


しゃくなげ尾根の最終ピークの登りではギンリョウソウを見ることができました。

弟見山のカタクリ 2016


しゃくなげ尾根から下山した後は駐車場所まで5~600mほど屋敷林道を歩きます。

林道沿いのサクラは散り始めていましたが、まだ綺麗でした。

弟見山のカタクリ 2016


林道沿いでもいくつか花を見ることができました。

弟見山のカタクリ 2016
ムラサキケマン

弟見山のカタクリ 2016
キケマン

弟見山のカタクリ 2016
ミヤマカタバミ


駐車場に戻ってみると、朝は数台だった車が10台近くに増えていました。

弟見山のカタクリ 2016

さすがに、この時期の弟見山は人気ですね。

カタクリに加えて色々な花を見ることができ、そこそこ歩いた充実感も楽しめた気持ちの良い山行でした。

弟見山のカタクリ 2016


弟見山のカタクリ 2016




このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(動植物)の記事画像
GW谷間 佐世保観光(2)
琴石山で紅葉狩り
岩国で紅葉狩り
十種ヶ峰のヤマシャクヤク
古刹のイチョウと紅葉
周東町川越のササユリ
同じカテゴリー(動植物)の記事
 GW谷間 佐世保観光(2) (2025-05-06 19:49)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 岩国で紅葉狩り (2024-11-24 19:13)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク (2023-04-23 11:03)
 古刹のイチョウと紅葉 (2022-11-20 18:55)
 周東町川越のササユリ (2022-06-18 19:07)
この記事へのコメント
お久しぶりです。

あ~、やはり今週が見頃でしたか。今日が雨予想でなかったら準備をしていたんですが・・・まさかこれほど晴れようとは迂闊でした。
来週ではカタクリもピークは過ぎていそうですね。やはり寂地・冠山あたりで検討します。

今回の震災でしばらく九州の山は様子見を余儀なくされそうですが 下関からだと中国山地の山々もちょっと遠く感じます・・・(´□`)
Posted by BARA at 2016年04月17日 21:36
●BARAさん
山口県の低山登山の掲示板に今週見頃とありましたので出かけました。
日曜は朝のうちまで雨という予報でしたので土曜日に出かけましたが、
今日のお出かけでもよかったですね。
寂地あたりはもうちょっと先のようですので、今年もぜひあの可憐な姿をお楽しみください。

GWは例によって坊がつるを考えていたのですが、ちょっと無理っぽいですね。
地震が沈静化しても、忘れたころに...
ってのが考えられますから、しばらく様子を見た方が良い気がします。

代替案として四国なども考えているのですが、坊がつるのように山とキャンプと温泉の三拍子そろった所はなかなか無いですね。
Posted by あいあんあいあん at 2016年04月17日 22:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
弟見山のカタクリ 2016
    コメント(2)