2016年03月29日
登山靴のソール張替
テン泊装備や北アルプスなど、(自分的には)ハードな山行で使っている登山靴がスカルパのゼログラビティ10という革の靴です。

4年ほど前に(たぶん足に合わなかったとかの理由で)あまり履かれていない中古品を約1万円(定価は3.5万円)でヤフオクにて落札。
その後、自分でワックス加工3回仕上など手入れをして愛用してきました。

しかし、入手後4年経って気になりだしたのがウレタンの加水分解によるソールのはがれです。
ウレタンを使ったソールだと5年が目安と言われています。自分が入手してからは4年ですが、前オーナーがどれくらい前に購入したのかが不明です。
いつソールがダメになるか心配しつつ山に登るっていうのは精神衛生上良くありません。
ってことで、靴底の減りはまだしばらくは大丈夫そうな気はするものの思い切ってソールの張替に出してみました。
自前で張替をする靴の修理屋さんもありますが、今回はショップを通してスカルパの正規輸入代理であるロストアローに頼みました。
お値段は税込16200円(むむ、ヤフオクの落札金額よりも高いぞ)。
待つこと約3週間。
4~5週間かかるとのことでしたが、繁忙期を避けたみたいで早めに仕上がってきました。
これが張替えたソール。

最初のソールとパターンが違っています。
もともとのパターンはビブラムのハイトレイルというもの。
たまたま日帰り低山登山用に履いているやっぱりスカルパのカイラッシュと同じパターンでした。

今度のソールパターンについては、ネットで色々調べたみたんですが不明です。
今年の新製品なのかな?
ソール周囲のラバーランドも新品になりました。

履き慣らしも兼ねて先日の茶臼山で履いてみましたが、新しいこともあってかしっかりと地面に食いつく感じでした。
何はともあれ、これでしばらく安心して山行が楽しめます。

4年ほど前に(たぶん足に合わなかったとかの理由で)あまり履かれていない中古品を約1万円(定価は3.5万円)でヤフオクにて落札。
その後、自分でワックス加工3回仕上など手入れをして愛用してきました。

しかし、入手後4年経って気になりだしたのがウレタンの加水分解によるソールのはがれです。
ウレタンを使ったソールだと5年が目安と言われています。自分が入手してからは4年ですが、前オーナーがどれくらい前に購入したのかが不明です。
いつソールがダメになるか心配しつつ山に登るっていうのは精神衛生上良くありません。
ってことで、靴底の減りはまだしばらくは大丈夫そうな気はするものの思い切ってソールの張替に出してみました。
自前で張替をする靴の修理屋さんもありますが、今回はショップを通してスカルパの正規輸入代理であるロストアローに頼みました。
お値段は税込16200円(むむ、ヤフオクの落札金額よりも高いぞ)。
待つこと約3週間。
4~5週間かかるとのことでしたが、繁忙期を避けたみたいで早めに仕上がってきました。
これが張替えたソール。
最初のソールとパターンが違っています。
もともとのパターンはビブラムのハイトレイルというもの。
たまたま日帰り低山登山用に履いているやっぱりスカルパのカイラッシュと同じパターンでした。
今度のソールパターンについては、ネットで色々調べたみたんですが不明です。
今年の新製品なのかな?
ソール周囲のラバーランドも新品になりました。
履き慣らしも兼ねて先日の茶臼山で履いてみましたが、新しいこともあってかしっかりと地面に食いつく感じでした。
何はともあれ、これでしばらく安心して山行が楽しめます。