2015年06月07日
虎ヶ岳で九州遠望
この日曜日は自治会の清掃日。
前日(つまり土曜日)には自宅周りの清掃を済ませておくのがお約束。
ってことで、梅雨入り後いきなりまずまずの天気となった土日が...トホホ
仕方がないので、土曜日お昼前から近場の山をちょっと登ることにしました。
近場の山というとやっぱり虎ヶ岳。
しかし本ブログを遡ってみると前回登ったのは昨年の7月。
う~ん、時の流れは速いなあ。
それはさておき、今回は周防の森ロッジ近くに登山口がある周防コースから登ります。
このコースから登るのは4年ぶりです。
沈下橋脇の駐車スペースに車を停めて出発。

最初は鬱蒼とした植林帯(山口県ではよくあるパターン)を登ります。
このルートは登る人が少ないのか、道はやや荒れ気味です。
しばらく黙々と登ると、明るい感じの雑木林になり、気持ちも和らぎます。

ここから小ピークを2つ3つ超えると、縦走路に合流。

虎ヶ岳山頂から東側の縦走路は展望が得られないのが残念ですが、明るい感じの縦走路を軽快に歩きます。

登り始めて1時間半で虎ヶ岳山頂に到着。

相変わらず光市街から瀬戸内海の眺めが素晴らしい。

海の向こうには国東半島や由布岳、鶴見岳も見えます。

柳井、大島方面。

左から右に
三ヶ岳-琴石山山系、岩城山(手前)、文殊山、大星山と見えています。
こちらは徳山方面。

ずっと向こうに防府の大平山。
その手前に会社...休みの日に嫌なものを見ちゃった!
頂上でいつもの山そばを食べた後は、1kmほど離れた烏帽子岳に向かいます。
30分弱で、とっても地味な烏帽子岳山頂に到着。

ここから少し西に降った所にある妙見宮の祠に行ってみます。

ここまで来たのは初めてですが、わざわざ来るほどのことはなかったような...
近くの見晴台で景色(虎ヶ岳山頂とほとんど同じ)を見て、すぐに引き返します。
帰りは楽をしようと、観音寺コースで降ります。
踏み跡もしっかりしていて、登りの周防ルートよりずっと歩きやすいです。
道には馬酔木の花が米粒のようにたくさん散っています。

う~ん、やっぱり観音寺コースは楽だわい。

が、駐車場所まで1km強歩かねばなりません。
ふぅぅ
という感じで11か月ぶりに虎ヶ岳に登りましたが、やはり山頂から眺める瀬戸内の景色は最高でしたね。
それにしてもこの日はそれなりに距離を歩いたんですが、出会った登山者は1人。
前回の玖珂蓮華山といい、虎ヶ岳といい登山者の少なさはどうしたことか?
前日(つまり土曜日)には自宅周りの清掃を済ませておくのがお約束。
ってことで、梅雨入り後いきなりまずまずの天気となった土日が...トホホ
仕方がないので、土曜日お昼前から近場の山をちょっと登ることにしました。
近場の山というとやっぱり虎ヶ岳。
しかし本ブログを遡ってみると前回登ったのは昨年の7月。
う~ん、時の流れは速いなあ。
それはさておき、今回は周防の森ロッジ近くに登山口がある周防コースから登ります。
このコースから登るのは4年ぶりです。
沈下橋脇の駐車スペースに車を停めて出発。
最初は鬱蒼とした植林帯(山口県ではよくあるパターン)を登ります。
このルートは登る人が少ないのか、道はやや荒れ気味です。
しばらく黙々と登ると、明るい感じの雑木林になり、気持ちも和らぎます。
ここから小ピークを2つ3つ超えると、縦走路に合流。
虎ヶ岳山頂から東側の縦走路は展望が得られないのが残念ですが、明るい感じの縦走路を軽快に歩きます。
登り始めて1時間半で虎ヶ岳山頂に到着。
相変わらず光市街から瀬戸内海の眺めが素晴らしい。
海の向こうには国東半島や由布岳、鶴見岳も見えます。

柳井、大島方面。
左から右に
三ヶ岳-琴石山山系、岩城山(手前)、文殊山、大星山と見えています。
こちらは徳山方面。
ずっと向こうに防府の大平山。
その手前に会社...休みの日に嫌なものを見ちゃった!
頂上でいつもの山そばを食べた後は、1kmほど離れた烏帽子岳に向かいます。
30分弱で、とっても地味な烏帽子岳山頂に到着。
ここから少し西に降った所にある妙見宮の祠に行ってみます。
ここまで来たのは初めてですが、わざわざ来るほどのことはなかったような...
近くの見晴台で景色(虎ヶ岳山頂とほとんど同じ)を見て、すぐに引き返します。
帰りは楽をしようと、観音寺コースで降ります。
踏み跡もしっかりしていて、登りの周防ルートよりずっと歩きやすいです。
道には馬酔木の花が米粒のようにたくさん散っています。
う~ん、やっぱり観音寺コースは楽だわい。
が、駐車場所まで1km強歩かねばなりません。
ふぅぅ
という感じで11か月ぶりに虎ヶ岳に登りましたが、やはり山頂から眺める瀬戸内の景色は最高でしたね。
それにしてもこの日はそれなりに距離を歩いたんですが、出会った登山者は1人。
前回の玖珂蓮華山といい、虎ヶ岳といい登山者の少なさはどうしたことか?
Posted by あいあん at 21:59│Comments(0)
│山登り