2014年11月24日
訓練再開? 右田ヶ岳
いまだ風邪が治りきらなかったり、ちょっと用事があったりで、3連休初日を空しく過ごしてしまいました。
これじゃいかん!
と思い、23-24日で登山とキャンプを楽しんできました。
まずは登山のレポ。
(PVを見ると明らかにキャンプレポのほうが人気が高いのですが、登山レポも楽しみにされている方がおられるみたいですので、きっちりレポさせていただきます...っつーても、かなり手抜きですが)
今回は(も?)防府の右田ヶ岳です。
夏の前穂高岳登山では右田ヶ岳の岩登りが役立ったので、これからも右田ヶ岳の訓練登山は時折行おうと思っています。
いつもながら「岩山!」というたたずまいのカッコいい山です。

登りは定番の塚原直登コースです。
最初のほうはさほどでもありませんが、後半は岩登りメインになります。


(ロープは使わず、自然の構造物のみで登ります)
今回は、ルートではない岩も少し登ってみました。
いろいろな岩をトライしてみて、少しずつでもレベルを上げていきたいと思います。
やはり実際に穂高を登ってみて、岩場を登る面白さを感じられるようになってきたのかも知れません。
そういう思いは別にしても、途中で見える景色は少し霞んではいましたが、秋を感じさせるものでした。


...が、この暑さはなんなんでしょう。
半袖のTシャツ1枚で全然寒くありません。
いくら登山をしているといっても、11月下旬にこれって?
登り始めて1時間ほどで山頂に到達。
暑いので、山頂ではほんのわずかしかない木陰スペースを占拠して昼食。

例の半額で仕入れた「山の棒ラーメン」です。
エネルギー補給の後は、これまた岩場の勝坂コースを降ります。

このコースからは「山の店 右田」方面に向かう登山道が新しく開かれたとの情報があるので、この道のチェックも兼ねています。
本コースと尾根コースの合流点よりやや上のあたりで本コースから分岐する道を発見。
以前は明瞭な踏み跡はなかったので、「これに間違いなし」と思い、進んでみました。

比較的最近、シダの刈られた跡があり、まず間違いなさそう。
小さな尾根を越えた後、確かに「山の店 右田」方面に降って行ってます。
どんどん降っていくと、砂防ダムのある場所に出ました。

ここから下は、大きな岩があちこちにある日本庭園風の場所に出ました。
どうも私有地の様なのですが、ここを抜けないと公道には出られない感じです。
途中、紅葉の綺麗な場所があったので、写真撮影(勝手にすみません)。

庭園を抜けていくと「山の店 右田」の横に出ました。
やれやれ
お店はお休みでした...
(時間も遅かったので、まあいいんですが)
駐車場に戻る途中に見かけた天徳寺のイチョウの黄色も綺麗でした。

さあ、食材を買ってキャンプ地にレッツゴーだ!
(明るいうちにキャンプ場に着けるかな...?)
これじゃいかん!
と思い、23-24日で登山とキャンプを楽しんできました。
まずは登山のレポ。
(PVを見ると明らかにキャンプレポのほうが人気が高いのですが、登山レポも楽しみにされている方がおられるみたいですので、きっちりレポさせていただきます...っつーても、かなり手抜きですが)
今回は(も?)防府の右田ヶ岳です。
夏の前穂高岳登山では右田ヶ岳の岩登りが役立ったので、これからも右田ヶ岳の訓練登山は時折行おうと思っています。
いつもながら「岩山!」というたたずまいのカッコいい山です。
登りは定番の塚原直登コースです。
最初のほうはさほどでもありませんが、後半は岩登りメインになります。
(ロープは使わず、自然の構造物のみで登ります)
今回は、ルートではない岩も少し登ってみました。
いろいろな岩をトライしてみて、少しずつでもレベルを上げていきたいと思います。
やはり実際に穂高を登ってみて、岩場を登る面白さを感じられるようになってきたのかも知れません。
そういう思いは別にしても、途中で見える景色は少し霞んではいましたが、秋を感じさせるものでした。
...が、この暑さはなんなんでしょう。
半袖のTシャツ1枚で全然寒くありません。
いくら登山をしているといっても、11月下旬にこれって?
登り始めて1時間ほどで山頂に到達。
暑いので、山頂ではほんのわずかしかない木陰スペースを占拠して昼食。
例の半額で仕入れた「山の棒ラーメン」です。
エネルギー補給の後は、これまた岩場の勝坂コースを降ります。
このコースからは「山の店 右田」方面に向かう登山道が新しく開かれたとの情報があるので、この道のチェックも兼ねています。
本コースと尾根コースの合流点よりやや上のあたりで本コースから分岐する道を発見。
以前は明瞭な踏み跡はなかったので、「これに間違いなし」と思い、進んでみました。
比較的最近、シダの刈られた跡があり、まず間違いなさそう。
小さな尾根を越えた後、確かに「山の店 右田」方面に降って行ってます。
どんどん降っていくと、砂防ダムのある場所に出ました。
ここから下は、大きな岩があちこちにある日本庭園風の場所に出ました。
どうも私有地の様なのですが、ここを抜けないと公道には出られない感じです。
途中、紅葉の綺麗な場所があったので、写真撮影(勝手にすみません)。
庭園を抜けていくと「山の店 右田」の横に出ました。
やれやれ
お店はお休みでした...
(時間も遅かったので、まあいいんですが)
駐車場に戻る途中に見かけた天徳寺のイチョウの黄色も綺麗でした。

さあ、食材を買ってキャンプ地にレッツゴーだ!
(明るいうちにキャンプ場に着けるかな...?)
Posted by あいあん at 21:53│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
こんばんは。
ここへ行こう行こうと思いつつ今年も終わってしまいそうです(笑)
最近釣りばっかりで・・・(汗)
今年最後にどこかへ登ろうと思うんですけどね~
家族で法華院で年越し・・・なんてのもやってみたいです。
ここへ行こう行こうと思いつつ今年も終わってしまいそうです(笑)
最近釣りばっかりで・・・(汗)
今年最後にどこかへ登ろうと思うんですけどね~
家族で法華院で年越し・・・なんてのもやってみたいです。
Posted by きたちゃん
at 2014年11月24日 22:21

●きたちゃん
右田ヶ岳は標高こそ低いですがコースも色々あって、登って面白い山です。
釣りは面白そうですが、自分の性格からして、あまり行かないくせに道具だけ揃って...みたいなことになりそうなので、踏みとどまっています。
冬のくじゅうも面白そうですが、タイヤがノーマルしかないもんで(T_T)
右田ヶ岳は標高こそ低いですがコースも色々あって、登って面白い山です。
釣りは面白そうですが、自分の性格からして、あまり行かないくせに道具だけ揃って...みたいなことになりそうなので、踏みとどまっています。
冬のくじゅうも面白そうですが、タイヤがノーマルしかないもんで(T_T)
Posted by あいあん
at 2014年11月25日 06:54

最近、バイクよりの⁈私で、山に中々行けてませんが、この山を越え今年の登り納めにしようかななどと思いました。
Posted by adversity42 at 2014年11月26日 17:32
●adversity42さん
バイクもしっかり楽しんで投資回収しないといけないですね。
ツーリングと登山が両方できれば言う事無しなんでしょうですけど、純粋にツーリングを楽しみたい時もありますし、難しいところです。
右田ヶ岳は標高低くて、こじんまりした山系なのですが、山登りの面白さがギュッと凝縮された感じです。
バイクもしっかり楽しんで投資回収しないといけないですね。
ツーリングと登山が両方できれば言う事無しなんでしょうですけど、純粋にツーリングを楽しみたい時もありますし、難しいところです。
右田ヶ岳は標高低くて、こじんまりした山系なのですが、山登りの面白さがギュッと凝縮された感じです。
Posted by あいあん
at 2014年11月26日 22:02
