2014年10月20日
秋のくじゅう連山(1)
先の土日は天気は上々との予報が出ていたので、少し早いかもしれないけれど紅葉にも期待してくじゅうに出かけました。
今回は準備があまりできてなくて、金曜の夜帰宅後にリュックに荷物を詰めみ家を出たのが22時過ぎ。
高速利用を抑えつつ、定宿の道の駅小石原に到着したのが土曜の1時半過ぎ。
とりあえず仮眠。
翌朝は5時に起床し、途中コンビニ弁当を食べて登山口となる長者原を目指します。
長者原の手前、四季彩ロード南部の高台で幻想的な風景に遭遇。


ちょうど天ヶ谷貯水池がある辺りに霧が出たようです。
(右の山は涌蓋山)
しばし見とれた後に再び車を走らせ、長者原に到着。
朝の7時過ぎですが、駐車場は結構埋まっています。
「こりゃ、かなりの人数が入山してるぞ!」と思って、そそくさと支度をして出発。

「平治号行ってきます!」

天気予報どおりの好天です。
まずは登山のベースとなる坊がつるを目指します。
このコースは何度も歩いているので勝手は分かっていることに加えて、入山者の多そうなことが頭をよぎり、ちょっとオーバーペース気味で歩きます。
途中、きれいに紅葉した木や三俣山の山裾あたりが部分的に紅葉しているのがちらりと見えたりします。


中間地点の雨ヶ池


このあたりにはマツムシソウが所々咲いています。
雨ヶ池から快調に降って行くと

やって来ました、坊がつる!

鳴子川と三俣山(坊がつる手前の渡渉地点にて)
ところで、坊ヶつるは山焼き後の春の草原とは一変して、ススキの野になっていました。

テン場の奥のあたりのいつもの場所にテントを設営。
この付近にもススキが茂っていて、よく場所を覚えておかないと自分のテントを見失ってしまいそうです。

テントを設営したところで、折りたたみリュックに雨具、昼食のパン、水などを詰め込み休憩もそこそこに大船山に向かいます。
(つづく)
今回は準備があまりできてなくて、金曜の夜帰宅後にリュックに荷物を詰めみ家を出たのが22時過ぎ。
高速利用を抑えつつ、定宿の道の駅小石原に到着したのが土曜の1時半過ぎ。
とりあえず仮眠。
翌朝は5時に起床し、途中コンビニ弁当を食べて登山口となる長者原を目指します。
長者原の手前、四季彩ロード南部の高台で幻想的な風景に遭遇。


ちょうど天ヶ谷貯水池がある辺りに霧が出たようです。
(右の山は涌蓋山)
しばし見とれた後に再び車を走らせ、長者原に到着。
朝の7時過ぎですが、駐車場は結構埋まっています。
「こりゃ、かなりの人数が入山してるぞ!」と思って、そそくさと支度をして出発。
「平治号行ってきます!」
天気予報どおりの好天です。
まずは登山のベースとなる坊がつるを目指します。
このコースは何度も歩いているので勝手は分かっていることに加えて、入山者の多そうなことが頭をよぎり、ちょっとオーバーペース気味で歩きます。
途中、きれいに紅葉した木や三俣山の山裾あたりが部分的に紅葉しているのがちらりと見えたりします。

中間地点の雨ヶ池

このあたりにはマツムシソウが所々咲いています。
雨ヶ池から快調に降って行くと
やって来ました、坊がつる!
鳴子川と三俣山(坊がつる手前の渡渉地点にて)
ところで、坊ヶつるは山焼き後の春の草原とは一変して、ススキの野になっていました。
テン場の奥のあたりのいつもの場所にテントを設営。
この付近にもススキが茂っていて、よく場所を覚えておかないと自分のテントを見失ってしまいそうです。
テントを設営したところで、折りたたみリュックに雨具、昼食のパン、水などを詰め込み休憩もそこそこに大船山に向かいます。
(つづく)
この記事へのコメント
この週は絶好の登山日和だったようですね。
私も3連休でしかも友人が黒岳から坊へ行くと言ってたんで
凄く行きたかったんですが嫁からNGが出まして・・・(泣)
もし行ってたらバッタリお会いできてたかもですね。
ヒルバーグウナ、初張りですね。
続きが楽しみです。
私も3連休でしかも友人が黒岳から坊へ行くと言ってたんで
凄く行きたかったんですが嫁からNGが出まして・・・(泣)
もし行ってたらバッタリお会いできてたかもですね。
ヒルバーグウナ、初張りですね。
続きが楽しみです。
Posted by きたちゃん
at 2014年10月20日 23:04

月曜に階段をしんどそうに登られていましたが
くじゅうに行かれてたのですね。
僕は小五郎山へ。
てっぺんは紅葉してましたよ。
来週、再来週あの辺りは見頃かも。
下山時に子供に鬼ごっこに付き合わされ
足にきています。
そろそろ、子供のほうが速そうです。。。汗
くじゅうに行かれてたのですね。
僕は小五郎山へ。
てっぺんは紅葉してましたよ。
来週、再来週あの辺りは見頃かも。
下山時に子供に鬼ごっこに付き合わされ
足にきています。
そろそろ、子供のほうが速そうです。。。汗
Posted by 隣の職場人 at 2014年10月21日 19:54
●きたちゃん
そうですか、坊で一緒に飲める機会を逃して残念ですね。
とはいうものの、土曜の夜は前の夜の睡眠不足と疲れとで、7時過ぎには寝てましたが。
ウナはなかなか快適に過ごせました。
ただ、シルナイロン素材全般に言えることですが、撥水性が良すぎて結露とか水濡れしちゃうと水玉になって乾き難いのが難点かな。
これから色々研究してみます。
そうですか、坊で一緒に飲める機会を逃して残念ですね。
とはいうものの、土曜の夜は前の夜の睡眠不足と疲れとで、7時過ぎには寝てましたが。
ウナはなかなか快適に過ごせました。
ただ、シルナイロン素材全般に言えることですが、撥水性が良すぎて結露とか水濡れしちゃうと水玉になって乾き難いのが難点かな。
これから色々研究してみます。
Posted by あいあん
at 2014年10月21日 21:24

●隣の職場人さん
日曜日はかなり無理しましたので、月曜は体のだるさと太ももの筋肉痛に苦しみました。
小五郎山も良いですね。
何年か前に紅葉の時期に登ってなかなか良かったので、またいつか同じ時期に登ってみたいと思ってます。
日曜日はかなり無理しましたので、月曜は体のだるさと太ももの筋肉痛に苦しみました。
小五郎山も良いですね。
何年か前に紅葉の時期に登ってなかなか良かったので、またいつか同じ時期に登ってみたいと思ってます。
Posted by あいあん
at 2014年10月21日 21:27

こんばんは!
天気もよくって、くじゅう 最高ですね!
私も 連れと くじゅう を画策しましたが、今シーズンは難しそうです。。。。
写真も綺麗で、続きレポ、楽しみにしています。
天気もよくって、くじゅう 最高ですね!
私も 連れと くじゅう を画策しましたが、今シーズンは難しそうです。。。。
写真も綺麗で、続きレポ、楽しみにしています。
Posted by adversity42
at 2014年10月21日 21:41

●adversity42さん
あらぁ残念!
くじゅうは気軽に楽しめる百名山なので、是非良い日を選んで行ってみてください。
今回行ってみて、秋のくじゅうもとても良いことがわかりました。
あらぁ残念!
くじゅうは気軽に楽しめる百名山なので、是非良い日を選んで行ってみてください。
今回行ってみて、秋のくじゅうもとても良いことがわかりました。
Posted by あいあん at 2014年10月22日 18:27