2014年10月21日
秋のくじゅう連山(2)
大船山登山道の詳細は昨年5月の記事で紹介していますので、そのあたりはすっ飛ばしていきなり頂上付近の話になります。
段原(頂上に続く稜線上のコル)の手前あたりで大船山を見渡すことができます。

ところが周辺の山々は日が射しているのですが、何故か大船山だけ影っています。
日が射さないと紅葉は冴えません。
そのうち雲が動いて晴れるだろうと、とりあえず頂上に向かいましたが、なんと人の多いことか!

大船山でこれだけの人数を見るのは初めてです。
ちょうどお昼時と言うのもあるんでしょうが、さすがに紅葉期の週末です。
ところで雲ですが、多少の動きはあるものの、なかなか山頂付近に日が射す状況になりません。
様子を見ながら、頂上の岩場に立ったり、御池に降りたりして、なんとかそこそこの紅葉を写真に収めることができました。
(Click!)

(Click!)

(Click!)

(Click!)

山頂から北の方向を眺めていると、米窪(旧噴火口)の北西にある半円形の窪地(これも旧火口っぽい感じ)の奥に池がきらめいているのが見えます。

今まで何度か大船山に登ってきましたが、あんな所に池があるのは記憶にありません(地図にはちゃんと載ってたりしますが)。
今日は大船山しか登る気はなく時間に余裕があるので、GWの時に通った米窪周回路を通って池の方に行ってみました。

米窪周辺に咲くリンドウ
池のほとりには草地が広がっています。

さすがにこのあたりには誰も来る人が居なく、とても静かです。
昨夜の寝不足と今朝のハイペースがたたってか、脚がつりそうになっていたので、草地に寝転んでしばし休憩。
ここには日が射していて、ぽかぽかと暖かく、とても良い気持ちです。
ゆっくり休んだ後は、北大船山の稜線上を通るメイン登山道に戻ります....が、
池からメインの登山道に出る道を見失って藪こぎになり、危うく変な方向に行きかけました。
ようやく登山道に復帰して、北大船山を経て再び段原に戻ってきました。
ちょうど大船山西壁に日が射してきたタイミングに出会い、まずまずの写真が撮れました。
(Click!)

よーし、今日はあと温泉とビールを飲んで、晩飯食べて、爆睡だ!
(つづく)
段原(頂上に続く稜線上のコル)の手前あたりで大船山を見渡すことができます。
ところが周辺の山々は日が射しているのですが、何故か大船山だけ影っています。
日が射さないと紅葉は冴えません。
そのうち雲が動いて晴れるだろうと、とりあえず頂上に向かいましたが、なんと人の多いことか!
大船山でこれだけの人数を見るのは初めてです。
ちょうどお昼時と言うのもあるんでしょうが、さすがに紅葉期の週末です。
ところで雲ですが、多少の動きはあるものの、なかなか山頂付近に日が射す状況になりません。
様子を見ながら、頂上の岩場に立ったり、御池に降りたりして、なんとかそこそこの紅葉を写真に収めることができました。
(Click!)

(Click!)
(Click!)
(Click!)
山頂から北の方向を眺めていると、米窪(旧噴火口)の北西にある半円形の窪地(これも旧火口っぽい感じ)の奥に池がきらめいているのが見えます。

今まで何度か大船山に登ってきましたが、あんな所に池があるのは記憶にありません(地図にはちゃんと載ってたりしますが)。
今日は大船山しか登る気はなく時間に余裕があるので、GWの時に通った米窪周回路を通って池の方に行ってみました。
米窪周辺に咲くリンドウ
池のほとりには草地が広がっています。
さすがにこのあたりには誰も来る人が居なく、とても静かです。
昨夜の寝不足と今朝のハイペースがたたってか、脚がつりそうになっていたので、草地に寝転んでしばし休憩。
ここには日が射していて、ぽかぽかと暖かく、とても良い気持ちです。
ゆっくり休んだ後は、北大船山の稜線上を通るメイン登山道に戻ります....が、
池からメインの登山道に出る道を見失って藪こぎになり、危うく変な方向に行きかけました。
ようやく登山道に復帰して、北大船山を経て再び段原に戻ってきました。
ちょうど大船山西壁に日が射してきたタイミングに出会い、まずまずの写真が撮れました。
(Click!)
よーし、今日はあと温泉とビールを飲んで、晩飯食べて、爆睡だ!
(つづく)
この記事へのコメント
私の当面の目標であるくじゅうですね・・・
今年はトレーニングと思ってますが
これまたできてないんです・・・
今週末の天候次第で東鳳翩山の二ツ堂ルートでも・・・と計画中。
そのあとは最近人気のキャンプ場で温泉でもと目論んでます。
今年はトレーニングと思ってますが
これまたできてないんです・・・
今週末の天候次第で東鳳翩山の二ツ堂ルートでも・・・と計画中。
そのあとは最近人気のキャンプ場で温泉でもと目論んでます。
Posted by koutarou
at 2014年10月22日 00:22

●koutarouさん
くじゅうはいいっすよー
今回もお子さん連れで坊がつる泊のファミリーいました。
近い将来是非くじゅうにチャレンジしてください。
手始めに東鵬諞山は良いですね。
登山道は整備されていますし、
山頂からの景色も良いので登りがいがありますよ〜
くじゅうはいいっすよー
今回もお子さん連れで坊がつる泊のファミリーいました。
近い将来是非くじゅうにチャレンジしてください。
手始めに東鵬諞山は良いですね。
登山道は整備されていますし、
山頂からの景色も良いので登りがいがありますよ〜
Posted by あいあん at 2014年10月22日 19:17