2014年09月23日
久しぶりの山口県内1000m峰 高岳山
今回は徳佐盆地の南東に聳える野道山~高岳山山系の最高峰高岳山に登ります。
三ツヶ峰~野道山は昨年の10月に縦走したんですが、高岳山を含めた3峰まとめての縦走は時間的に厳しく、高岳山のみが未登のまま残されていました。
国道9号線を徳佐交差点から約2km東進すると目立つ看板があるので、これに従って田んぼの中の細道を進みます。

途中にも「高岳山」の看板があって迷うことはありません。
麓の田園地区から望む高岳山(中央奥)

やがて道は未舗装林道(林道洞ヶ峠線)になりますが、構わず道なりに進んでい行きます。

そのうち「登山者は作業の邪魔にならないよう駐車してね」みたいなことが書かれた看板があるやや開けた場所に出たので、ここに駐車。

この先の林道はコンクリ舗装あり未舗装ありで結構先まで延びています。

数台なら駐車できる場所も2,3個所あるので無理をすればもっと先まで車で入れそうです。
林道脇の植林帯

実に整然としています。
こういう植林帯なら許せます。
道端に咲くシラヤマギク

さすがにこの先までは車では無理っぽい場所からチョイ先に木橋があって山道が始まります。

と思ったら、古いコンクリ舗装がまた現れました。

その先に登山口の看板があります。


ここから先が本当の登山道みたいです。
知っている人も多いと思いますが、このあたりは昨年7月に集中豪雨に見舞われて土石流なんかも多発しています。
この山の登山道はどの程度の影響を受けているのか?
と心配していたんですが、何ヶ所か登山道が崩落している場所がありましたが、それほどひどい荒れ方ではありませんでした。

一合目ごとに表示があるのが、うれしいようなうっとおしいような...
アキチョウジ

ツリフネソウ

キバナアキギリ

など夏から秋にかけての花々を鑑賞しながら、稜線上にある洞ヶ峠に到着。

右に行けば昨年登った三ツヶ峰、左に行けば今回目指す高岳山です。
ここからの道は明るい感じの稜線歩きで、とても気持ちが良い。

両側共に木々が茂って展望はあまり無いですが、
正面が高岳山か?

後ろを振り返ると

三ツヶ峰?
道端には

ママコナ
しかし、905mピークを越えて降った後、8合目から山頂までの直登がきつかった~


(写真だとわかり難いですが、結構きつい登りです)
まだ続くのか...

しかも苦労して登った後の、山頂のそっけなさはどうなのって感じ。

でも山頂の先の展望台からの景色は良かったですね。
金色の徳佐盆地の奥に聳える秀峰十種ヶ峰


十種ヶ峰にまた登りたくなりました。
ちょうどお昼時になったので、久しぶりに山ラーならぬ山そばをいただきます。

食後はコーヒーを一杯。

インスタントだけど、山頂でくつろいで飲むコーヒーはとってもうまい!
存分に景色を堪能した後、下山。
いい山でした。
10:00 駐車場所
10:28 登山口
11:12 洞ヶ峠
11:47 山頂
11:50 展望台(50分休憩)
13:03 洞ヶ峠
13:30 登山口
13:50 駐車場所
三ツヶ峰~野道山は昨年の10月に縦走したんですが、高岳山を含めた3峰まとめての縦走は時間的に厳しく、高岳山のみが未登のまま残されていました。
国道9号線を徳佐交差点から約2km東進すると目立つ看板があるので、これに従って田んぼの中の細道を進みます。
途中にも「高岳山」の看板があって迷うことはありません。
麓の田園地区から望む高岳山(中央奥)
やがて道は未舗装林道(林道洞ヶ峠線)になりますが、構わず道なりに進んでい行きます。
そのうち「登山者は作業の邪魔にならないよう駐車してね」みたいなことが書かれた看板があるやや開けた場所に出たので、ここに駐車。
この先の林道はコンクリ舗装あり未舗装ありで結構先まで延びています。
数台なら駐車できる場所も2,3個所あるので無理をすればもっと先まで車で入れそうです。
林道脇の植林帯
実に整然としています。
こういう植林帯なら許せます。
道端に咲くシラヤマギク
さすがにこの先までは車では無理っぽい場所からチョイ先に木橋があって山道が始まります。
と思ったら、古いコンクリ舗装がまた現れました。
その先に登山口の看板があります。

ここから先が本当の登山道みたいです。
知っている人も多いと思いますが、このあたりは昨年7月に集中豪雨に見舞われて土石流なんかも多発しています。
この山の登山道はどの程度の影響を受けているのか?
と心配していたんですが、何ヶ所か登山道が崩落している場所がありましたが、それほどひどい荒れ方ではありませんでした。
一合目ごとに表示があるのが、うれしいようなうっとおしいような...
アキチョウジ

ツリフネソウ

キバナアキギリ
など夏から秋にかけての花々を鑑賞しながら、稜線上にある洞ヶ峠に到着。
右に行けば昨年登った三ツヶ峰、左に行けば今回目指す高岳山です。
ここからの道は明るい感じの稜線歩きで、とても気持ちが良い。
両側共に木々が茂って展望はあまり無いですが、
正面が高岳山か?
後ろを振り返ると
三ツヶ峰?
道端には

ママコナ
しかし、905mピークを越えて降った後、8合目から山頂までの直登がきつかった~
(写真だとわかり難いですが、結構きつい登りです)
まだ続くのか...
しかも苦労して登った後の、山頂のそっけなさはどうなのって感じ。
でも山頂の先の展望台からの景色は良かったですね。
金色の徳佐盆地の奥に聳える秀峰十種ヶ峰


十種ヶ峰にまた登りたくなりました。
ちょうどお昼時になったので、久しぶりに山ラーならぬ山そばをいただきます。
食後はコーヒーを一杯。
インスタントだけど、山頂でくつろいで飲むコーヒーはとってもうまい!
存分に景色を堪能した後、下山。
いい山でした。
10:00 駐車場所
10:28 登山口
11:12 洞ヶ峠
11:47 山頂
11:50 展望台(50分休憩)
13:03 洞ヶ峠
13:30 登山口
13:50 駐車場所
Posted by あいあん at 22:48│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
こんんばんは。
いろんな里山登られてますね~
私は時々しか行かないのでついついメジャーな山ばかり行ってしまいます。(笑)
十種ヶ峰、秀峰と言われるだけあっていい山容ですね。
私は今週3連休なので岡山の方の山にでもソロキャンプ兼ねて
行こうと計画中です。
いろんな里山登られてますね~
私は時々しか行かないのでついついメジャーな山ばかり行ってしまいます。(笑)
十種ヶ峰、秀峰と言われるだけあっていい山容ですね。
私は今週3連休なので岡山の方の山にでもソロキャンプ兼ねて
行こうと計画中です。
Posted by きたちゃん at 2014年09月24日 00:14
●きたちゃん
年寄りなので、ある程度の頻度で登っておかないと、体が弱ってしまいます(笑)
十種ヶ峰は山口県の山の中では綺麗な山姿をしていて遠くからでも目立ちます(近くで見るのも良いです)。
山麓というか山腹の開発がかなり進んでしまっているのが残念ですが。
岡山の山は全く登ったことがありませんが、中国山地の真っ只中で蒜山等良い山がありそうですね。
年寄りなので、ある程度の頻度で登っておかないと、体が弱ってしまいます(笑)
十種ヶ峰は山口県の山の中では綺麗な山姿をしていて遠くからでも目立ちます(近くで見るのも良いです)。
山麓というか山腹の開発がかなり進んでしまっているのが残念ですが。
岡山の山は全く登ったことがありませんが、中国山地の真っ只中で蒜山等良い山がありそうですね。
Posted by あいあん
at 2014年09月24日 06:57
