ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月29日

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

山頂まであと30分。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

もうひと頑張りです。
気力は充実しているのですが、体の方は疲れているのか高度3000m付近で酸素が薄いせいなのか、ちょっと息が荒くなって体の動きが鈍い気がします。

危なそうな個所は3点支持を守って慎重に登って

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

ついに山頂で~す!
目標の3000m突破を達成しました。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

何という充実感!
しばし山頂からの絶景を楽しみます。

既に何度もお見せしている構図ですが、奥穂から西穂に至る稜線はものすごい威圧感です。

(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

右から 奥穂山頂(その左に突起の様に見えるのは穂高神社 嶺宮のお社ではないかと思います)-右からロバの耳、ジャンダルム、コブ尾根ノ頭とピークが3つ並びます。
そこからズドーンと落ち込んでいる所が天狗のコル、その左のピークが順に天狗ノ頭(天狗岩)、間ノ岳、西穂となります。
天狗のコルからは岳沢に降れるエスケープルートがあります。
明日はそっちも覗いてみようかと(もちろん途中までですが)考えています。


こちらは、奥穂から北穂に至る稜線です。

(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

奥穂-西穂ほどではないけど、なかなかの難ルートらしいです。


南のほうには

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

中央奥が乗鞍岳(その後ろに御嶽山がかすかに見えるんですが、ちょっとわかり難い)。
左手前が霞沢岳、右手前が焼岳です。


ふと、東の方を見下ろすと小さな池があります。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

これは奥又白池でしょうか。
後は梓川(徳沢の少し上流のあたりかな?)です。


山頂は南北に細長く、三角点と道標は南側に立っています。
ごつごつした岩があって移動し難いんですが、北側に行ってみました。

すると...

山頂からしか見えないこの景色!

(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

涸沢カールです。
実に雄大です!
本来ならカールの向こう側に槍ヶ岳が見えるはずなのですが、槍の周辺だけガスがかかってしまっています。
ちょっと残念。

涸沢ヒュッテと涸沢小屋の間には、テント50張りほどあるでしょうか。

(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

後で知ったのですが、当日午後から涸沢音楽祭なる催しがあったそうです。
それで、雨予報にも関わらず泊りが多いんでしょうね(いや、この季節でこの数なら少ないのかな?)。


北東に目をやると

(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

右から常念岳~大天井岳~燕岳と続く稜線。
ここもいつか歩いてみたいなあ。


山頂には30分ほど滞在。
さーて降りますか。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!

(あそこまで降りんといかんのか...)

(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 22:29│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
おはようございます。

いや~壮大な景色の連続ですね。いつもはスマフォでCheckしてるんですが、大画面で見たくなってPCつけちゃいました (^^)

やっぱり、『岩の殿堂』 だけあって迫力ありますね。
登ってみたーい!って気になります。

今年はいろいろあって無理そうなんで、あいあんさん情報参考にしながら企画しようと思います。

更新楽しみにしてまーっす。
Posted by ゆず吉ゆず吉 at 2014年08月30日 10:59
●ゆず吉さん
いつもの写真は640×480ピクセルですが、せっかくの北アルプス、見てもらう方にもできるだけ迫力のある写真をお見せしたいし、自分で見ても楽しめるしってことで、これはという写真は1280×960ピクセルにしています。

一昨年の薬師岳は景色の雄大さが優っていましたが、穂高は堂々とした威厳に圧倒される感があります。
Posted by あいあんあいあん at 2014年08月30日 11:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (4)登頂!
    コメント(2)