ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月28日

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

小屋のテラスの横にあった途中のビューポイントと重太郎新道についての説明を確認後、いよいよ重太郎新道に突入です。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


まずは小屋に来る前に渡ったガレ沢の上流部を渡り返します。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

今は完全に涸れていますが、大雨の時は一気に激流となって渡渉できなくなるそうです。
黒いホースは対岸(?)のテン場の水場に給水するためのものです。
ちなみに、この小屋の水は沢水を原水としていますが、やや苦味があります(ミネラルたっぷり?)。


沢を渡ると両脇に花の咲くジグザグ道になります。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


小屋がだいぶ下に見えるようになってきました。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

このあたりまでは傾斜も緩く普通の山道って感じですが、高度と共に景色はどんどん雄大さを増していきます。

さらに登ると道の方は険しさを増してきます。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

テン泊の荷物を背負っていたら通過に苦労しそうな狭い岩場を通過してしばらく登ると、

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


出ました!重太郎新道名物の長梯子。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


梯子の上から見下ろします。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

こういう梯子は慣れているので、さして高度感というか恐いという感じはありません。
このあたりまで来ると焼岳(中央奥)や霞沢岳(左側の雲のかかった山)も見えるようになります。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


小屋から小一時間登ったところで、第一のビューポイント「カモシカの立場」です。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


北方向に奥穂から西に延びる稜線が見えます。
中央が奥穂高岳で左のピークがジャンダルムのようです。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


この後、さらに梯子やら鎖場が続きます。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


そして第二のビューポイント「岳沢パノラマ」に到達です。
「パノラマ」というだけあって、サイコーの景色です。

岳沢と西穂高岳
(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


奥穂~西穂の稜線
(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命
バリエーションルートを除けば、北アルプスでも最難関のルートです。

前穂高岳山頂方面。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

中央の岩場を拡大すると

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命
スケール感がおわかりでしょうか。
(ただし、この岩場の登下降は見た目ほど難しくはありません)


さらに登って「雷鳥広場」。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

頂上がグッと近くなってきました。

前穂高岳の南に聳える明神岳です。
(Click!)
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命
一般ルートは無く、バリエーションルートでしか登れません。
人を寄せ付けない険しさがあります。


この曲がり梯子が現れると、紀美子平まであと少しです。
(この梯子は2014年9月9日に新しい梯子に付け替えられました)

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


最後の難関、スラブ岩の鎖場です。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命
晴れて乾いていれば問題ないですが、岩が濡れていると滑って危険な状態になりそうです。


紀美子平に到達~っ 来たぞー!

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命


こんな高度の山腹にも関わらず、広いスペースがあります。
前穂、奥穂の分岐点でもあり、人が集まりやすい場所ですね。

3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命

正面が吊尾根になります。
2時間弱で奥穂高岳に行けます。

が、今日は前穂高岳が本命。
リュックをデポして、ウエストバッグのみの身軽な体で頂上を目指します。

(つづく)



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 22:26│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
こんにちは。

さすがに短距離で標高差1000近く登るとなると
急ですね~(笑)

けどみるみる標高が上がるので距離をダラダラ歩くよりは
気分的に良いかもですね。
けどやはり下りの方が怖そうですね。
Posted by きたちゃんきたちゃん at 2014年08月29日 15:40
●きたちゃん
急ですよ~(笑)

北アルプスのルートの中でも急登ってことで有名ですからねー。
でも何とか自分の力で登れたってことは大きな自信になりました。

降りは確かにしんどかったです。
あのまま吊尾根を歩いて奥穂に行ってれば、もっと楽だったような...
休みがあと1日あったらなあ。
Posted by あいあんあいあん at 2014年08月29日 21:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
3000m突破に挑戦 前穂高岳 (重太郎新道コース) (3)いよいよ本命
    コメント(2)