2014年02月13日
大黒山-竜ヶ岳-大梅山 周回 (岩見コース)
先の2月11日は久しぶりに低山登山を楽しみました。
旧周東町から大黒山-竜ヶ岳-大梅山を周回(一部)する歩きがいのあるコースです。
実はこのコース以前にも紹介したコースなのですが、大黒山のとっつきに新コースが開拓されていました。
旧周東町から大黒山-竜ヶ岳-大梅山を周回(一部)する歩きがいのあるコースです。
実はこのコース以前にも紹介したコースなのですが、大黒山のとっつきに新コースが開拓されていました。
以前と同様、パストラルホールの上手にある野球場の駐車場に車を停めて林道を歩いて行くと、左手の駐車場(ここに停めるんだった)の横にこんな案内盤が

「大黒山 岩見コース 少しキケン」
「むむ~ぅ、これはここを行くしかあるまい!」
以前、もうちょっと林道の先から登山道に入る本道を登った時に右手の尾根に巨岩群のある尾根が見えていたのに気がついたんですが、ネーミングからしてあそこを登るんだろうな。
この道は案内板は入口にあったものだけで、その後は全くありません。
踏み跡はそれなりにしっかりしているので、とりあえず赤テープを目印に上に登っていきます。
と、出たぁ!

岩登り
高さ数mの岩なんで、それほどの技術が必要なわけではありませんが、「さて、どう登るか?」くらいは考える場所が数ヶ所。

途中からズルリと滑り落ちてしまうことなどあったりしましたが、何とか岩稜地帯を突破。

(それにしてもこの松は根性あるよなあ)
通ってきた岩峰を振り返ります。

岩見コースは小さい子供連れとかには向かないかも知れませんが、まあまあ楽しめますね。
本道合流後、10分で大黒山頂に到着。

山頂横の大岩の横から周東の盆地や背後の山々の景観を楽しみます。

今日は久しぶりに空気の透明度が高いです。
こちらは竜ヶ岳方面。

尖がった山が竜ヶ岳です。
山陽自動車道を走っていてもこの尖がりは目立っています。
ということで、尖がりを目指して出発。
(さらっと流すつもりだったんですがつづきます)

「大黒山 岩見コース 少しキケン」
「むむ~ぅ、これはここを行くしかあるまい!」
以前、もうちょっと林道の先から登山道に入る本道を登った時に右手の尾根に巨岩群のある尾根が見えていたのに気がついたんですが、ネーミングからしてあそこを登るんだろうな。
この道は案内板は入口にあったものだけで、その後は全くありません。
踏み跡はそれなりにしっかりしているので、とりあえず赤テープを目印に上に登っていきます。
と、出たぁ!
岩登り
高さ数mの岩なんで、それほどの技術が必要なわけではありませんが、「さて、どう登るか?」くらいは考える場所が数ヶ所。
途中からズルリと滑り落ちてしまうことなどあったりしましたが、何とか岩稜地帯を突破。
(それにしてもこの松は根性あるよなあ)
通ってきた岩峰を振り返ります。

岩見コースは小さい子供連れとかには向かないかも知れませんが、まあまあ楽しめますね。
本道合流後、10分で大黒山頂に到着。
山頂横の大岩の横から周東の盆地や背後の山々の景観を楽しみます。

今日は久しぶりに空気の透明度が高いです。
こちらは竜ヶ岳方面。

尖がった山が竜ヶ岳です。
山陽自動車道を走っていてもこの尖がりは目立っています。
ということで、尖がりを目指して出発。
(さらっと流すつもりだったんですがつづきます)
Posted by あいあん at 21:19│Comments(0)
│山登り