ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月13日

徳地 真田ヶ岳

最近山口県中部に登山範囲を広げつつあります。

で、いつものことですが山頂から見ていて気になる山っていうのが出てきて、「いつかあそこに」って感じで目標ができてきます。

最近気になっているのが、徳地の真田(シンダ)ヶ岳と仁保の蕎麦ヶ岳です。

昨年5月、白石山の展望岩から
徳地 真田ヶ岳
左が真田ヶ岳、右が蕎麦ヶ岳

この2山は東西に兄弟のように並んでいます。
特に蕎麦ヶ岳は山名の由来どおり(蕎麦の実に似ている)山頂付近がポコっと尖がっていて遠くからでも目立ちます

ということで3連休の最終日、まず真田ヶ岳に登り、余力があれば蕎麦ヶ岳も制覇という計画で出かけることに。

朝起きた時は前日の黒河内山系縦走の疲れが残っている感じでしたが、車で徳地方面に向っていると徐々に回復。

徳地 堀交差点南部から真田ヶ岳を望む(手前は佐波川)
徳地 真田ヶ岳

真田ヶ岳の登山口へは国道376号線 荷卸峠の東数百mにある荷卸橋で中国自動車道を越して向います。
徳地 真田ヶ岳

それにしても3連休というのに中国道は車が少ない...
徳地 真田ヶ岳

橋を渡った正面が少し広くなっていて駐車できます。
徳地 真田ヶ岳

駐車場所から高速沿いに100mほど西に歩くと登山口です。
徳地 真田ヶ岳

しばらくは舗装林道を歩きます。
徳地 真田ヶ岳

10分ほどで林道終点に着きますが、そこから先も道幅は狭くなるものの舗装道が続きます。
徳地 真田ヶ岳
この先に以前アンテナ基地があったらしく、その補修の便宜のためでしょうか?

ただし、この先は傾斜があったり階段だったりしているうえ苔や落ち葉で覆われていて、ちょっと滑りやすい感じです。

登山口から林道歩きで180mほど高度を稼いだところで右に90度ターンして地道に入ります。
徳地 真田ヶ岳
ここからようやく山道らしくなってきます。
徳地 真田ヶ岳

とっつきはやや急な登りですが10分ちょっと頑張れば、小ピークを繋ぐ緩やかな道になり、90度ターンの場所から25分で山頂に到着。
徳地 真田ヶ岳

山頂は少し開けた感じになっています。
徳地 真田ヶ岳

景色はなかなか素晴らしく、西側には蕎麦ヶ岳(やっぱり蕎麦の実みたく尖がってます)、その右手後方に東西鳳翩山が見えています。
(Click!)
徳地 真田ヶ岳

北に目をやると、白石山(左)狗留孫山(右奥)などもうお馴染みの山々。
徳地 真田ヶ岳
写真にはうまく映りませんでしたが、白石山の奥に冠雪した十種ヶ峰も見えていました。

南は逆光になって、例の微細粒子の影響で映りが悪いですが、大平山や矢筈ヶ岳が見えています。
徳地 真田ヶ岳

ところで北西の方角に目を向けると
KDDIの中継所が見えています。
徳地 真田ヶ岳
こういうのを見ると思わず怪獣大戦争マーチを口ずさんでしまうぞっ。
徳地 真田ヶ岳
ってことで、怪獣大戦争マーチで足取り軽く下山開始。
蕎麦ヶ岳に移動です。

9:42 駐車地
9:46 登山口
9:57 林道終点
10:14 地道開始点
10:40 山頂(18分休憩)
11:20 地道終点
11:30 林道終点
11:40 登山口

徳地 真田ヶ岳



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 23:12│Comments(0)山登り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
徳地 真田ヶ岳
    コメント(0)