ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月19日

県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

明けて日曜日はSさんの車に同乗させてもらって白木山に出発。

白木山は広島市近郊では屈指の人気の山です。
標高は889mですが、スタート地点の標高は約50m。
つまり登山の標高差は約840mということになります。
メインのコースはこれを比較的短距離で登るので、ルートの大部分はかなりの急登です。
ということで、訓練登山の山としても知られています。

Sさんによると、この山に毎日の様に登るお年寄りが何人も居て、とても追いつけないスピードで登下山するとか、1日に何往復もするとかいう話です。

うーむ、凄いな。

登山口は芸備線の「白木山」駅の近くにあります。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
人気の山だけあって、付近は路駐の車多数。
道路の幅は広めなので問題はなさそうです。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

駅裏の舗装路を山に向かって進むと、数分で登山口です。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
最初からそれなりの登りが始まっていて、前途の厳しさを感じさせます。

一合登るごとに石仏があるので、何となく励みにはなります。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
時々半合の場所に石仏があったりするので、「よっしゃ!また一合登ったぞ!」と喜んでいたのが打ちのめされたりします。

傾斜はそこそこありますが、無茶苦茶な急登ではありません。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
ただ、その登りがルートの大部分を占めていて「まだ続くのかよ...」みたいな感じで長いうえ、ゴロゴロした岩があってとても歩き難いので相当に疲れます。

ようやく五合目に辿りつくと、ここが開けた休憩ポイントになっています。
ここからアンテナのある頂上が見えます。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
この先数百mはなだらかな登山道になりますが、その先はまた急登。

と、突然水場が現れます。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
水場には若者10名前後が休息を取っていました。
それなりの装備をした人から、綿シャツにGパン、スニーカーという格好の人までいます。
チラっと聞いたところでは会社の仲間みたいです(このあたりどうでもいい話なんですが、女の子がかわいかったもんで何となく記憶に残っています)。

この先もまだまだ岩ゴロゴロの登りが続いて、漸く頂上です。
登山口からおよそ1時間半です。

頂上の神社
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

人気の山だけあって、山頂には多くの人が居ました。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

ちょっと霞んでいるけど、展望もまずまず。

東~南方面
(Click!)
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

西~北方面
(Click!)
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山

頂上でくつろいでいると、バーナーでラーメンを調理していたおじさんが突然話しかけてきました。
「どこから来たんかね?」
「光です」
「光?わしゃ、よう山で光から来た人に会うんじゃが」
という所から始まって、山談義に...

このおじさんのすごいところは、中国地方全図+四国北部+九州北東部を貼り合せた地図を持っていて、どの山からどの山が見えるかという情報が詳細に書き込んであるところです。

あいあんも山座同定は好きなので、ダイソーの県別道路地図(遠くの山の同定にはこれが便利!安いし)を持ち歩いていますが、このおじさんの地図はもっと本格的。
裏には、遠くの山が良く見えた時のスケッチまで書き込まれています。

いやいや、やはりこういう趣味の世界って奥が深いですね。
恐れ入りました。

さらには登山道を走って登ってきた人も居るし、それを1日8往復することもあるとかいう話を例のおじさんから聞いたりしてますます恐れ入るばかり。

こうしてそれなりに面白い時間を過ごして、いよいよ下山。
降りもゴツゴツした岩に苦労しながら、登りの途中で見た水場の水源に寄り道をしたりしながらも1時間で降りました。

訓練登山の山だけあってなかなか苦労させられましたが、疲労感と充実感が心地よい。
さあ県央の森に帰って後片付けだ(ちょっと億劫ですね)。

白木街道沿いのコンビニから白木山を望む。
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
梅雨入り直前 高原キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
 梅雨入り直前 高原キャンプ (2024-06-16 20:38)
Posted by あいあん at 22:39│Comments(2)山登り
この記事へのコメント
白木山多くの人がおられたのですね!
(先週は恐羅も凄い人でした)

県央の森にキャンプして
白木山まで足を伸ばせるのですね。
自分は行動範囲の感覚が狭いので参考になりました。

自分も季節の良い時期にもう一回キャンプ&山をやりたいです
Posted by adversity42 at 2012年10月21日 08:54
●adversity42さん
Sさんによると白木山はいつもあんな感じみたいです。
恐羅はたまたま団体さんに当ったりすると多いですが、それをはずせれば割と静かな山頂を楽しめるように思います。

県央から白木山登山口まで30分以上かかったように思いますが、足を延ばせない範囲ではありませんでした。
交通量も信号も少ない道ですので、快適に行けました。

紅葉の季節にキャンプ&山をやりたいと思ってますが、今年は自治会の役員になってまして、この時期行事が多いんですよ。
さて、うまくこれをかわして行けるかどうか?
Posted by あいあん at 2012年10月21日 20:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
県央の森キャンプ&登山(10/14,15) 白木山
    コメント(2)