2012年07月16日
室津半島 散策 1 (周月のつけ麺)
連休最終日。
本日も予定なし。
朝の天気予報によると、山口県東部の降水確率は40/50%と、あまりよくなさそう。
まあでも折角の休みなので、10時頃には重い腰を上げて家を出ました。
今日は室津半島で景色の良い海岸沿いを流した後、上関大橋で長島に渡って上盛山から360度の展望を楽しむという作戦。
まずは腹ごしらえの為、室津半島の根元にある平生町にあるつけ麺屋さんを目差します。
ここは以前ボッシュさんにご紹介いただいたところです。
しかし、平生の街って道路が込み入っていて分り辛いうえにお店も町はずれにひっそりとあるのが難点。
自分は何度か平生の街に行ったことがあるから、特に迷ったりはしなかったけど初めての人は迷うかも。
さて、ここが話題のつけ麺屋さん「麺鮮醤油房 周月」です。

メニューは基本的に、「つけそば」「油そば」「ラーメン」の3種。
ここはベーシックに「つけそば」を選択することにして、入口の券売機で食券を購入します。
椅子に座って、お店の人に食券を渡すのですが、この時麺の量を指定します。
つけそばは、並盛-中盛-大盛-特盛とあって、並は200g。
そこから順に100g増えていって特盛は500gです。
食券売り場の横に量の見本があるのですが、特盛はつらいなーと思ったので、大盛を注文。
ちなみに麺の量に関係なく、値段は同じ780円です(大食いほど得です)。
待つことしばしで、つけ麺大盛登場。

一瞬「多いかな...」と思いましたが、まあ何とかいけるでしょう。
さて、麺は自家製のちぢれ太麺。
モチモチした食感が良いですね。
スープは表面に1cm程度の油(ホタテ油らしいです)が浮いているので、良くかき混ぜてひと口すすります。
まず最初に感じるのが魚粉だしの風味。
鶏がらもあるのかな?
太麺とスープの絡み具合もなかなか良い感じ。
さすがに大盛は年寄りにはきつかったかなと思いつつ麺を完食。
最後はスープをいただいて、スープ割でつけ汁も完食。
う~ん、味・量ともに満足しました。
開店直後の11:00に行きましたが、店を出る30分の間に何組かのお客さんが来ましたので、立地を考えるとやはり人気のあるお店なのかなと思いました。
さてお腹も十分すぎるほど膨れたので、室津半島南下の旅の始まりです。
本日も予定なし。
朝の天気予報によると、山口県東部の降水確率は40/50%と、あまりよくなさそう。
まあでも折角の休みなので、10時頃には重い腰を上げて家を出ました。
今日は室津半島で景色の良い海岸沿いを流した後、上関大橋で長島に渡って上盛山から360度の展望を楽しむという作戦。
まずは腹ごしらえの為、室津半島の根元にある平生町にあるつけ麺屋さんを目差します。
ここは以前ボッシュさんにご紹介いただいたところです。
しかし、平生の街って道路が込み入っていて分り辛いうえにお店も町はずれにひっそりとあるのが難点。
自分は何度か平生の街に行ったことがあるから、特に迷ったりはしなかったけど初めての人は迷うかも。
さて、ここが話題のつけ麺屋さん「麺鮮醤油房 周月」です。

メニューは基本的に、「つけそば」「油そば」「ラーメン」の3種。
ここはベーシックに「つけそば」を選択することにして、入口の券売機で食券を購入します。
椅子に座って、お店の人に食券を渡すのですが、この時麺の量を指定します。
つけそばは、並盛-中盛-大盛-特盛とあって、並は200g。
そこから順に100g増えていって特盛は500gです。
食券売り場の横に量の見本があるのですが、特盛はつらいなーと思ったので、大盛を注文。
ちなみに麺の量に関係なく、値段は同じ780円です(大食いほど得です)。
待つことしばしで、つけ麺大盛登場。
一瞬「多いかな...」と思いましたが、まあ何とかいけるでしょう。
さて、麺は自家製のちぢれ太麺。
モチモチした食感が良いですね。
スープは表面に1cm程度の油(ホタテ油らしいです)が浮いているので、良くかき混ぜてひと口すすります。
まず最初に感じるのが魚粉だしの風味。
鶏がらもあるのかな?
太麺とスープの絡み具合もなかなか良い感じ。
さすがに大盛は年寄りにはきつかったかなと思いつつ麺を完食。
最後はスープをいただいて、スープ割でつけ汁も完食。
う~ん、味・量ともに満足しました。
開店直後の11:00に行きましたが、店を出る30分の間に何組かのお客さんが来ましたので、立地を考えるとやはり人気のあるお店なのかなと思いました。
さてお腹も十分すぎるほど膨れたので、室津半島南下の旅の始まりです。
Posted by あいあん at 22:55│Comments(4)
│旅
この記事へのコメント
美味しそうですね。
広島のつけ麺とは違うみたいですね~
このタイプのつけ麺は食べた事ありませんので
今度このつけ麺屋さんへ行って見たいと思います。
上関は釣りで良く行きますので~(^^)
広島のつけ麺とは違うみたいですね~
このタイプのつけ麺は食べた事ありませんので
今度このつけ麺屋さんへ行って見たいと思います。
上関は釣りで良く行きますので~(^^)
Posted by きたちゃん at 2012年07月17日 00:30
●きたちゃん
自分は学生時代(30年くらい前)を広島で過ごしたのですが、その頃は広島って言えば、カープとお好み焼きで決まりっ感じで、つけ麺ってあまり聞かなかったんですよ。
ただ何年か前に食べた広島のつけ麺とはちょっと感じが違います。
広島が中華系に対してこっちは和風です。
ぜひ一度ご賞味ください。
自分は学生時代(30年くらい前)を広島で過ごしたのですが、その頃は広島って言えば、カープとお好み焼きで決まりっ感じで、つけ麺ってあまり聞かなかったんですよ。
ただ何年か前に食べた広島のつけ麺とはちょっと感じが違います。
広島が中華系に対してこっちは和風です。
ぜひ一度ご賞味ください。
Posted by あいあん
at 2012年07月17日 23:03

いかれましたかぁ~
量も質もなかなかでしょう、気に行っていただけて嬉しく思いました。
先日バイク仲間を連れて行ったら、、、定休日でした。
たしか。。。火曜日。。水曜日だったかなぁ。
近所にあるうどん屋に行きましたが、そちらもまいう~でした。
柳井店は行った事があったのですが、『釜屋』さんですといいます。
量も質もなかなかでしょう、気に行っていただけて嬉しく思いました。
先日バイク仲間を連れて行ったら、、、定休日でした。
たしか。。。火曜日。。水曜日だったかなぁ。
近所にあるうどん屋に行きましたが、そちらもまいう~でした。
柳井店は行った事があったのですが、『釜屋』さんですといいます。
Posted by ボッシュ at 2012年07月23日 00:17
●ボッシュさん
なかなか満足できるお店でした。
次回もう一度つけ麺にしてその後、ラーメンと油そばも試してみたいと思います。
なかなか満足できるお店でした。
次回もう一度つけ麺にしてその後、ラーメンと油そばも試してみたいと思います。
Posted by あいあん at 2012年07月23日 06:20