2012年07月09日
コミュニティ・スクール
うちの子供たちは既に中学校を卒業したのですが、以前PTA役員をしていた為か、年度初めに「学校評議員」なって欲しいとの依頼が学校からありました。
年に数回程度顔を出すだけならと引き受けたのですが、これが大誤算。
会議に出て話を聞いてみると、
うちの地区の中学校は来年度コミュニティ・スクール(面倒いので以下CS)指定校を目差していて、その準備のための活動をしてい欲しいとのこと。
名称もいつの間にか「評議員」ではなく「CS推進委員会」になってます。
CSってのは、地域とPTAや先生が協働で学校運営をするという仕組み。
法で決められた一定の権限があって、学校運営にある程度の強制力を持つことができるみたいです(オカミの言う「権限」ってのはあまり当てになりませんけど)。

しかし、まあなんちゅーか、
聞いてねえー!
っていう感じです。
今日の会議では、「○○中学の目指す生徒像とは」についてディスカッションしました。
会社の研修以外でディスカッションなんてしたのは久しぶりですよ。
いやー、参りました。
大変なことを引き受けちゃいました。
これで万一、推進委員がそのままCSの学校運営の委員にスライドなんてことになった日にゃ...
(-_-;)
年に数回程度顔を出すだけならと引き受けたのですが、これが大誤算。
会議に出て話を聞いてみると、
うちの地区の中学校は来年度コミュニティ・スクール(面倒いので以下CS)指定校を目差していて、その準備のための活動をしてい欲しいとのこと。
名称もいつの間にか「評議員」ではなく「CS推進委員会」になってます。
CSってのは、地域とPTAや先生が協働で学校運営をするという仕組み。
法で決められた一定の権限があって、学校運営にある程度の強制力を持つことができるみたいです(オカミの言う「権限」ってのはあまり当てになりませんけど)。

しかし、まあなんちゅーか、
聞いてねえー!
っていう感じです。
今日の会議では、「○○中学の目指す生徒像とは」についてディスカッションしました。
会社の研修以外でディスカッションなんてしたのは久しぶりですよ。
いやー、参りました。
大変なことを引き受けちゃいました。
これで万一、推進委員がそのままCSの学校運営の委員にスライドなんてことになった日にゃ...
(-_-;)
Posted by あいあん at 23:00│Comments(0)
│その他