ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月14日

右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

山頂には日の丸がひるがえっています。
この日の丸を掲げる為に、ほとんど毎日登られる人もいます。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

これまでに何人も下山して来る人間とすれ違ったので今更驚かないんですが、まだ7時半だというのに山頂にはすでに数人がいました。
さすがは人気の山だわいと感心。

満を持して空気が済んだ日を選んだだけのことはあって山頂からの景色は見事でした。
展望は北から時計回りに西まで270度の展望。

南の防府市街~西の山々(西目山、楞巌寺山、大海山、陶ヶ岳・火の山)
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

瀬戸内海の先には国東半島も見えています。

景色に見とれていると、登山口近辺で追い抜いたおばちゃんたちが直登コースと思しきあたりから登ってきて、山頂にいたおじさんたちと話を始めました。
皆さんお知り合いみたいです。

会話を聞いてみると、直登コースは湿気の多い沢筋があるのでマムシが多く、今年もそろそろ出没しているみたいらしいです。
マムシに出くわした場合はポールや木の枝に引っ掛けて跳ね飛ばすつもりなのですが、出会わないに越したことはありません。
今日は気温が低めなので出会う確率は低そうだと判断し、おばちゃんに直登コースの分岐について聞いてみました。
やはり案内板はあるとのことなので、うっかり見逃しちゃったみたいですね。

ということで、これからどうするかですが、

1.勝坂本コースを尾根コースの分岐点まで降り、尾根コースで登り返して再び山頂へ(当初計画どおり)

2.次に塚原本コースを直登コース分岐点まで降り、直登コースで登り返して再び山頂へ

3.天徳寺コースで下山(当初計画どおり)

というプランで行くことにしました。
1日に3回も同じ山頂に至るというのは初めてです(体力もつかなあ?)。

で、早速勝坂コースの降りに向います。
このコースですがなかなか歩き応えのある、岩がゴツゴツした場所を降って行く道です。

とりあえずの目標は大岸壁上方の大岩(写真中央)です。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

だいぶ近づいてきました。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回
ここが本コースと尾根コースとの上部分岐点になっています。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回
まずは左の本コースで下ります。

ネット情報では尾根コースよりは楽ということだった本コースですが、どうしてどうして厳しいです。
こんな感じでロープがぶら下がっている個所もいくつかあります。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

これまで登ってきた山の中にも岩場はいくつもありましたが、右田ヶ岳の岩場は従来の岩場と比べてレベルが一段上のように思います。
しっかり三点支持で降っていかないと危ないです。
時には掴んだ岩の上部がボロリと取れてドキっとしたり、足を置いた岩が下に崩れ落ちそうになったりヒヤヒヤです;(*◇*);

降りてきた岩壁上部を見上げています。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

ここも恐そう。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

それでも何とか尾根コースとの下部分岐点まで降ってきました。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回
ここから登り返しです。

まずは斜面をトラバースし、北側の尾根に取り付きます。
この尾根を伝って、上部分岐点のある大岩をめざして岩場を登ります。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

土石流の痕を越えて尾根へ。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

キビしそうだなー。右下部にあるロープが頼り?
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

目指す岩壁上部が見えてきました。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

かなり登ったところで、ルートを確認。
画面左から右、そして手前側に尾根を辿って登ってきました(高度感ありますね。恐っ!)。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回

やはり岩場は降るより登るほうが簡単なんで、先ほどの本ルートよりは多少余裕を持って登ることができました。

約50分かけて大岩壁周回を完了し、何とか上部分岐点に帰還。

下山後、ルート確認の為国道262号の勝坂付近から撮影した大岩壁です。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回
だいたいピンク色のルート(時計回り)を辿ったと思います。
こうして見てもなかなかのコースですね。

さて、ここからまた頂上に戻ります。

本日2回目の山頂。
山頂には7、8人ほど居ましたが、先ほどと面子が入れ代っています(あたりまえか?)
太陽の位置も先ほどとだいぶ変わっていて、矢筈ヶ岳がきれいに見えるようになってきました。
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回



このブログの人気記事
大原湖で秋色キャンプ
大原湖で秋色キャンプ

早春の大原湖で今年初キャン
早春の大原湖で今年初キャン

梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25
梅雨の合間の高原キャンプ 2021/06/25

モンベル山口店
モンベル山口店

長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ
長雨終了!らかん高原で晴れキャンプ

同じカテゴリー(山登り)の記事画像
久しぶりにらかん高原へ
十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025
満開のカタクリ鑑賞@弟見山
海の情景 笠戸島アイランドトレイル
琴石山で紅葉狩り
十種ヶ峰で紅葉キャンプ
同じカテゴリー(山登り)の記事
 久しぶりにらかん高原へ (2025-06-01 19:43)
 十種ヶ峰のヤマシャクヤク 2025 (2025-05-03 21:54)
 満開のカタクリ鑑賞@弟見山 (2025-04-21 20:39)
 海の情景 笠戸島アイランドトレイル (2025-02-11 21:09)
 琴石山で紅葉狩り (2024-12-01 20:58)
 十種ヶ峰で紅葉キャンプ (2024-11-10 18:56)
Posted by あいあん at 21:59│Comments(0)山登り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
右田ヶ岳で岩登り(2) 冷や汗の勝坂ルート周回
    コメント(0)