2012年05月07日
日暮ヶ岳登山
GWの終盤、5月5日~6日にかけて山口市近辺の山登り&キャンプをしました。
まずは5日に大原湖(佐波川ダム)東部の日暮ヶ岳に登るべく自宅を出発。
いつもながらの手際の悪さで出発が11時になってしまい、途中のパーキングエリアで昼食のパンをパクつきながら天気予報をチェック。
今日のところは問題なさそうですが、明日の午前が雷雨との予報がちょっと気がかりです。
起点となる徳地青少年自然の家の広い駐車場に車を置いて登山を開始したのが12:45分。
つどいの広場から見る日暮ヶ岳

まずは、活動広場を目標に舗装道を登ります。

活動広場にはアスレチックやMTBのコースがあります。

しかし、利用は施設宿泊者に限定とのことで、人がいません。
ちょっともったいない感じ。
広場の横に登山口があります。

コース解説の案内板
(Click!)

とっつきは山口県の山では定番の檜の林。

こんなに植えちゃってどうするんでしょうね。
しばらく登ると広葉樹林になります。
(突き当たりに案内板が見えてきました)

案内板のある所が登山口の案内板にあった、見晴らしの丘のようです。
が、見晴らしは全然良くありません。

「山口・広島県の山」('88年版)によると(日暮ヶ岳は「山口県の山」('95版、'05版)にはなぜか掲載されていません)昔は見晴らしが良かったみたいですが、今は見る影なし。
ここを過ごして登っていくと、道の右手に白い植物が。

ギンリョウソウです。
以前、光市の虎ヶ岳でも見たことがあります。
その時は薄暗い林の中だったので、ちょっと気味が悪い感じがしたのですが、今日は木漏れ日の中で輝いているように見えて綺麗です。
ギンリョウソウのあった場所から10分足らずで頂上に到着。

頂上は北西から南西方向が伐採されていて景色が楽しめました。
(Click!)

北方向もごく一部ですが見ることができました。
遠くに十種ヶ峰、右手に先日登った弟見山(莇ヶ岳山系)が見えています。
(Click!)

20km程度しか距離がない十種ヶ峰がなんとか確認できる程度です。

やっぱり春は空気が霞んでいます。
頂上では30分ほど景色を楽しんだ後、下山開始。
見晴らし台まで降りた後、登りと別ルートで降ります。
こちらは登りのルートより踏まれていない印象です。
特に後半部の檜林は、枝打ちされた小枝が散乱していて踏み跡がわかり難いうえ、何となく暗い感じ。
また、カエルがやたらとあちこちで鳴いていて(最初はカラスかと思いました)、あんまりいい気分ではありません。

下山口の散策路が見えた時にはホッとしました。

さて、駐車場に戻って、本日の宿泊地「ふれあいパーク大原湖」へGo!
12:45 駐車場
13:05 登山口
13:30 見晴らしの丘
13:50 頂上
14:20 下山開始
14:35 見晴らしの丘
15:00 下山口
15:12 駐車場
(Click!)

まずは5日に大原湖(佐波川ダム)東部の日暮ヶ岳に登るべく自宅を出発。
いつもながらの手際の悪さで出発が11時になってしまい、途中のパーキングエリアで昼食のパンをパクつきながら天気予報をチェック。
今日のところは問題なさそうですが、明日の午前が雷雨との予報がちょっと気がかりです。
起点となる徳地青少年自然の家の広い駐車場に車を置いて登山を開始したのが12:45分。
つどいの広場から見る日暮ヶ岳
まずは、活動広場を目標に舗装道を登ります。
活動広場にはアスレチックやMTBのコースがあります。
しかし、利用は施設宿泊者に限定とのことで、人がいません。
ちょっともったいない感じ。
広場の横に登山口があります。
コース解説の案内板
(Click!)

とっつきは山口県の山では定番の檜の林。
こんなに植えちゃってどうするんでしょうね。
しばらく登ると広葉樹林になります。
(突き当たりに案内板が見えてきました)
案内板のある所が登山口の案内板にあった、見晴らしの丘のようです。
が、見晴らしは全然良くありません。
「山口・広島県の山」('88年版)によると(日暮ヶ岳は「山口県の山」('95版、'05版)にはなぜか掲載されていません)昔は見晴らしが良かったみたいですが、今は見る影なし。
ここを過ごして登っていくと、道の右手に白い植物が。
ギンリョウソウです。
以前、光市の虎ヶ岳でも見たことがあります。
その時は薄暗い林の中だったので、ちょっと気味が悪い感じがしたのですが、今日は木漏れ日の中で輝いているように見えて綺麗です。
ギンリョウソウのあった場所から10分足らずで頂上に到着。
頂上は北西から南西方向が伐採されていて景色が楽しめました。
(Click!)

北方向もごく一部ですが見ることができました。
遠くに十種ヶ峰、右手に先日登った弟見山(莇ヶ岳山系)が見えています。
(Click!)

20km程度しか距離がない十種ヶ峰がなんとか確認できる程度です。

やっぱり春は空気が霞んでいます。
頂上では30分ほど景色を楽しんだ後、下山開始。
見晴らし台まで降りた後、登りと別ルートで降ります。
こちらは登りのルートより踏まれていない印象です。
特に後半部の檜林は、枝打ちされた小枝が散乱していて踏み跡がわかり難いうえ、何となく暗い感じ。
また、カエルがやたらとあちこちで鳴いていて(最初はカラスかと思いました)、あんまりいい気分ではありません。
下山口の散策路が見えた時にはホッとしました。
さて、駐車場に戻って、本日の宿泊地「ふれあいパーク大原湖」へGo!
12:45 駐車場
13:05 登山口
13:30 見晴らしの丘
13:50 頂上
14:20 下山開始
14:35 見晴らしの丘
15:00 下山口
15:12 駐車場
(Click!)

Posted by あいあん at 23:40│Comments(2)
│山登り
この記事へのコメント
場所は少し違いますが、同じ日程でキャンプ&山登りしていたのですね!!
6日の朝は雷 出てましたか、、、
確かに雷 ありました。。。
6日の朝は雷 出てましたか、、、
確かに雷 ありました。。。
Posted by adversity42 at 2012年05月08日 16:37
●adversity42さん
今回は足並みが揃ったみたい?ですね。
同日に山登り&キャンプに言っておりました。
キャンプの方は、いらないグッズまで持って行って、相変わらずの非シンプルキャンプでした。
予報はしっかり、6日午前は一時雨(所により雷を伴って強く降る)でした。
外れることを期待していましたが、こういう予報は当たるんですよね。
まあ、その後の天候の急回復も予報してましたから、何とかなるのではという期待もありました。
今回は足並みが揃ったみたい?ですね。
同日に山登り&キャンプに言っておりました。
キャンプの方は、いらないグッズまで持って行って、相変わらずの非シンプルキャンプでした。
予報はしっかり、6日午前は一時雨(所により雷を伴って強く降る)でした。
外れることを期待していましたが、こういう予報は当たるんですよね。
まあ、その後の天候の急回復も予報してましたから、何とかなるのではという期待もありました。
Posted by あいあん
at 2012年05月08日 21:00
